Q&A
市販の塗り薬を塗っていますが、おむつかぶれが治りません。どうしたらいいですか?
どうしておむつかぶれができるの?
おしっこやうんちの中に含まれるアンモニアなどの化学物質の働きで皮膚をいためてしまいます。
とくに胃腸炎などで下痢が続くと、うんちの成分が刺激になって、かぶれを起こしてしまいます。
また、皮膚がおむつですれるのも原因になります。
おむつかぶれは予防が大切
(1)おむつはこまめにとりかえましょう。おしっこやうんちがついたままだと、むれてしまいます。
(2)おしりをぬるま湯でしっかり洗って乾かしましょう。おむつをかえるたびにおしりをぬるま湯で洗って、よく乾かしておむつをすれば、おむつかぶれにはなりませんし、なったとしてもすぐ治ってしまいます。おしりふきもよいですが、おしりの皮膚をいためることもあります。時々、おむつをはずしておしりを乾かすましょう。
(3)紙おむつだからと安心しすぎないように。紙おむつでも布おむつでも、まめにとりかえるのであれば、どちらを使っても構いません。紙おむつでも長時間使用して汚れたままにしていると、おむつかぶれの原因になります。
(4)パウダーは止めましょう。粉がおしっこやうんちの成分を吸って皮膚についたままになるので、皮膚が悪化することがあります。
治療は?
手持ちの薬を自己流で塗るのはおすすめできません。
おむつをかえるたびに洗ってもおむつかぶれがよくならないときは、かかりつけ医を受診し、症状にあった塗り薬を処方してもらうのがよいでしょう。
また1ヶ月未満の赤ちゃんや、胃腸炎で下痢の回数が多い場合は、うんちのたびにおしりをきれいに洗うのも忘れずに。
なかなかよくならないときは
おむつかぶれに対して安易に市販の薬やステロイド入りの薬を塗り続けると、おしりが真っ赤になり、皮膚が薄くむけてくることがあります。
こんな時は必ず受診してください。カビの一種によるカンジダ皮膚炎かもしれません。一般的なおむつかぶれの薬は効きません。
かびに効く塗り薬をつけることでよくなります。