検索
カレンダー
-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
リンク
年別アーカイブ: 2011
まりふ福祉まつり~祭りをはしごするつもりが~
お昼前、診療していると、
外で何やらにぎやかな声が聞こえてきた。
防府市保健センターで”まりふ福祉祭り”が始まったようだ。
祭りと聞くと、行かずにはおれない
昼ごはんを食べ終わると、
早速、出かけた。
舞台では、ハワイアンの演奏が、祭りに彩を添えてる。
そして、祭りと言えば・・・
バザーに屋台に・・・・
どのお店を覗いても楽しくなる。
ただ、昼ごはん食べた後だったので・・・・全く食べれず(悲)
金魚すくい・・・果敢にトライ。
金魚がとっても元気がよすぎて・・・・あっという間にゲーム終了。
そして、密かに楽しみにしてたのは
素人さんのものまね美川憲一ショー。
職員さんの宴会芸らしいけど
服も自前、メークも自前、歌も、しぐさも完璧。
あまりの迫力に・・・・思わず後ずさり・・・(汗)
暑さと次の祭りの予定もあり・・・退散。
夕方前から
老松神社のお祭りに、
お祭りのはしごをするはずだったけど・・・・
なぜか親子、日頃しない昼寝をしてしまって
行きそびれてしまった。
これも美川憲ちゃんのオーラの影響!?
いろんなことが起こって
お祭りはやっぱり、楽しい
カテゴリー: クリニック
まりふ福祉まつり~祭りをはしごするつもりが~ はコメントを受け付けていません
ラジオ体操で始まった夏休み
夏休みが始まった。
朝6時に起きて、着替えて
ラジオ体操に出発。
みんなやる気満々で集合してた。
みんな、朝の清々しい空気をいっぱい吸って
のびのび、気持ちよさそう。
ラジオ体操第一が終わり、第二が始まった。
ラジオ体操第二・・・・ほとんどわからない。
そういえば、ラジオ体操第二・・・ってしたことない・・・・
ひとり写真撮りながら、あたふたしてるうちに
ラジオ体操終了。
終わったら、みんな・・・・並んで、うれしそうにハンコをもらってる。
そして、みんなの規則正しい一日が始まる。
昔から変わらないラジオ体操の風景。
昔と同じ朝の空気、朝の光景。
夏休みが始まったことを実感。
朝の空気をいっぱい吸って
ラジオ体操に参加して
さぁ、夏休みだ~~~って
こども達からやる気をもらった
カテゴリー: クリニック
ラジオ体操で始まった夏休み はコメントを受け付けていません
サンタ星にモスラー現れる
巨大な怪獣・・・・発見。
ジッと動かない怪獣。
この怪獣、もしかしてモスラー!?
このモスラーをよく見ると・・・・卵を抱えてる。
まるで、いくらみたい!?
ここにも生命の息吹が。
巨大な怪獣にも五分の魂・・・どうしようかと思ったけど、
昔見た映画「モスラー」
卵→繭→モスラー誕生→暴れる・・・・を思い出し
サンタウルトラ警備隊の出動を要請
シュ~~~~~~ゥ
誰も知らないうちに、モスラーは退治され
何ごともなかったように
その日もサンタ星はみんなに幸せを届けていた。
完
カテゴリー: クリニック
サンタ星にモスラー現れる はコメントを受け付けていません
生きる意味~うつ病にならないために~
防府市Depression勉強会に出席。
山口県立こころの医療センター 院長 兼行 浩史先生の講演。
テーマはうつ病。
うつ病の概念、診断、治療法まで
濃厚な内容がリズミカルにインパクトを持って進んで行く。
うつ病は
性ホルモンが関与していることは知られている
心の痛み(スピリチュアルペイン)、ストレスの関与も大きい。
心の痛み、ストレスが増えると
心のエネルギーが消費されてしまう。
そして心のエネルギーが枯れてしまうと・・・・
”生きる価値”に対する葛藤が起こってくる。
これがうつ病の発症につながってしまう。
生きる価値って?
過去から未来に向かう連続した時間の中にいる確かな自分
他者との関係性が感じられる自分
他者に頼らなくても存在できる自分
・・・・から生まれてくるもの。
そして
アウシュビッツに収容されていたフランクルは
絶望 = 苦悩 -生きる意味(価値)
生きる意味を持ち続けることが、絶望(うつ病)から救ってくれる・・・と。
同じ日の朝周南倫理法人会久内会長の講話を聴いた。
目標は年齢によって変わってくるけど
目標を持つことの大切さ
目標を達成するために
変えるべきもの、変えないことの大切さ
を話されてた。
心のエネルギーを保つために
目標を持ち続けること
目標に向かって頑張ったという過去を持つこと。
そして
周りに支えてくれる家族、友人を持つこと。
これがうつ病の発症を予防できる方法。
朝と夜の話がリンクした。
目標を持ち続け、それに向けてみんなと力を合わせて生きることが
充実した人生を生きる方法なのかも
とてもいい勉強ができた一日だった。
カテゴリー: 今日の言葉
生きる意味~うつ病にならないために~ はコメントを受け付けていません
生きる
「きゃぁ~~~~~」
何やら玄関からこどもの悲鳴が・・・・
何ごと?
「玄関に~~~」としがみついてくる。
見に行くと・・・・
玄関の壁に
バッタが・・・殿様バッタのこどもが留まってた。
捕まえようとしたら・・・逃げて
塀の壁に留まった。
また捕まえようと・・・・・そっと近づくと
突然
黒い影が目の前を横切り
バッタに飛びかかった。
鳥が・・・・バッタを捕まえて飛び去った。
思わず後ずさりの父子。
弱肉強食、自然界の掟、節理、厳しさ、諸行無常・・・
言葉少なくその場を立ち去った父子。
こんどは片足のおとなの殿様バッタが。
弱肉強食の戦いに生き残ったのか
じっと、傷ついたバッタを見つめる父子。
傷ついて、見た目苦しそうなバッタだけど・・・・
生き残ってることを喜んでるみたい。
今、生きてることが幸せ。
今、生きてることが大事。
今、一生懸命生きてる。
生きてる・・・・
と確かに語ってた。
カテゴリー: 今日の言葉
生きる はコメントを受け付けていません
小児科学会地方会~立場は違えど、思いは同じ~
山口県内の小児科医師が集まる学会に出席。
様々な貴重な症例が報告されたり
経験豊かな高名な先生による講演
朝から夕方までノンストップのハードスケジュール。
終わった後はげっそり疲れちゃうけど
元気いっぱいの小児科医のパワーをもらって
元気に帰ることができる。
今回、自分が一番期待してたのは・・・・
九州大学大学院医学研究院成長発達医学分野
教授 原 寿郎先生 による
「繰り返す発熱~自己炎症性疾患を診断する~」
これまで、原因がわからず診断、治療に苦慮していた自己炎症性疾患。
この10年間に飛躍的に進歩した分野で
わかりやすく、そして頭脳明晰な先生らしく
クリアカットに説明してくれてた。
繰り返す発熱でお困りの患者さんがいらしたら
役に立つことができそう。
講演が終わった後、先生にご挨拶原寿郎先生とは一緒に仕事はしたことはないけれど
実は・・・・仲人さん。
なかなか、お会いする機会がなく、今回も数年ぶり。
挨拶とともに新しい病院のことを話すと
これまで見たことのないほど
柔らかく、温かい笑顔、まなざしで応えてくれた先生。
世界一流の研究者である先生に
志を形にできた思いを伝えることができた。
先生とは立場、方向性は違うけど
人類の健康と幸せを願いがんばろう・・・・と思いは同じ。
激励された気がした。
・・・・・さぁ、これから、もっと、もっと、がんばるぞ~~~~
カテゴリー: クリニック
小児科学会地方会~立場は違えど、思いは同じ~ はコメントを受け付けていません