しかり方

病院でも走りまわってるおこさんの
お母さんに
よく
叱るってどうしたらいいのでしょう
きかれることがあります。

今は
叱るよりもほめて育てることが
推奨される時代。
だから、
中々叱ることができない
お母さんが増えているのも事実です。

1歳半を過ぎると
こどもを様々な危険から
防いであげないといけません。

だから
叱らないといけない場面は
度々起こります。
ですから
今回は、叱り方について。

ポイントが3つあります
絶対叱ってもらいたいのは

①命に危険がある場合。

その時
「こら!」「だめ!」「めっ!」と
大きな声で言います。
この時は、危険に直面している時なので
自然に大きな声が出るかもしれません。

ただ
これを使うのは1回だけ。
何回も使ってると
段々声が大きくなって
思わず感情的になって
思わず手が出てしまうってことにも
なりかねません。

感情的になったり
体罰をしてしまうのは
どんなことがあっても
してはいけません。

次に
②こどもに責任をとらせるしかり方

例えば
おこさんが散らかして遊んだときは
そんなに散らかして、お片付けしなさい」と
注意するのは大切ですよね。
でも、
こどもだけでは、お片付けできないかもしれません。
ですから
叱った後
ほっとくのではな
お片付けが終わるまで側で見守ってあげて
困っいたら
一緒に片付けようね
やさしく助け舟を出してあげることが
叱り方と同じように
大事な事でしょうね。

一回叱ってもわかってもらえず
何度も繰り返し言わないといけないことって
以外と多いもの。

最後は
③継続的に使うしかり方

1回目は「やめなさい」
2回目は「さっきもやめなさい」っていったでしょう
3回目は「ちょっと、おいで」と言ったり
あるいは
お母さんがこどものそばに行って
両手をおこさんの腕に置き、静かに
「ママはやめなさいといいました。」と
おこさんの目をみて
それだけを言って、その場を去りましょう。

それで十分効果があります。
叱るのと同様な言葉で怒るという
言葉があります。

この二つの言葉の違いは
愛情があるかどうかです。
愛があれば
その子のことを大切に思えば
その子のためを思えば
どんな叱りかたでも
必ずこどもに伝わるものです。

ですから
自信を持って
おこさんに愛情をもって
おこさんのことを思って
真正面から
対峙することが大事なんでしょうね。

☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著「どう生きてどう死ぬか 脳出血を経験した小児科医が観た生きる道」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。

Amazonで購入できます。https://amzn.asia/d/3kIDJaR

カテゴリー: 真実の医療 パーマリンク