年別アーカイブ: 2024
血便(本日休診です)
☆ 9/17(火)~9/21(土)夏季休暇のため休診です。
ご迷惑をおかけしますが、ご了解ください。
5ヶ月の赤ちゃんが血便でこられました。
「便に血が混じってました」と
心配そうなお父さんとお母さん。
便を持って来られてた便を見てみると、
便の中に2cmほどの赤い筋、血液がついてました。
血便→消化器の病気→入院?→手術?→大丈夫?
と血便と考えただけでもとっても不安になりますね。
そんな時、慌てなくていいように、
今日は血便について。
一口に血便と言ってもいろいろ。
血便の色には3パターンあります。
①見てすぐわかる真っ赤な血が便の所々についた:新鮮血の血便
②粘っこい腸液にピンク色の血液が混じっている:粘血便
③黒っぽいコーヒー色の便: タール便
それぞれ出血の部位が異なります。
①新鮮血の便は、肛門付近の出血。
こどもの腸の粘膜はまだ弱いので、便が通る刺激で出血?
便秘などの時、便が硬くて一時的に粘膜を傷つけた?
②粘血便の時は、大腸からの出血。
腸重積や細菌性の腸炎などで起こります。
③タール便は、胃や腸などの広い消化管からの出血が疑われます。
胃・十二指腸潰瘍、鼻血後や抜歯後にも黒い便になることもあります。
このように、便を見ると
出血の部位が予想できるので
血便で病院に行く時は、便を持っていきましょう。
病院に行くケースは
新鮮血や粘血便が少量で1回なら、お家で様子を見てもOKです。
粘血便で、熱がある、機嫌が悪い、嘔吐がある時や、
タール便が出た時は必ず小児科を受診しましょう。
ところで、先日こられた患者さんの血便は、
肛門からの出血が原因でした。
血便についてお話しをすると、とても安心して帰られました、
次回、血便があってもきっと慌てないと思います。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
友は少なくてもいい(明日休診です)
☆ 9/17(火)~9/21(土)夏季休暇のため休診です。
ご迷惑をおかけしますが、ご了解ください。
小学校に入学すると
勉強をしようと決意したり
友達をいっぱい作りたいって
こどもたちは言います。
そう言えば
「一年生になったら♪
友達いっぱい作ろう♪」
という歌も有り
友達はいっぱいたほうがいいと
考えて学校に入学します。
確かに
友人は、自分が道に迷った時
力になってくれます。
楽しいことも、苦しいことも
友達と一緒なら
喜びは倍増、苦しみも半減するのは事実です。
友達はいっぱいいた方がいいと
おとなになっても、環境が変わる度に
友達を作るために
がんばっています。
嫌われたくないから
自分を押し殺して
友達に会わせたり
SNSでいい人を演じてしまっていたり
友達いっぱい作る♪ことに
縛られていませんか?
友達は数ではなくて
こころから信頼できる親友がひとりでもいれば
いいのですよ。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
お墓参りのすすめ(本日休診です)
☆ 9/17(火)~9/21(土)夏季休暇のため休診です。
ご迷惑をおかけしますが、ご了解ください。
人生には
何度も壁にぶつかることはあるでしょう
壁にぶつかった時
どうしますか?
友達や先生、、先輩、上司に相談して
アドバイスをもらって
乗り超えることもあったでしょう。
また、ひとりで考え抜いて
ピンチを切り抜けた方も
いらっしゃることでしょう。
もし
誰にも相談する人がいなかったり
考えても、考えても
解決する方法が見つからない時
どうされますか?
そんな時は
お墓参りをすることをお勧めします。
全ての人には
ご先祖様がいます。
何代にも続く、ご先祖様がいらっしゃいます。
どのご先祖様の
我が子のそして孫のしあわせを願っていたはず。
なくなってしまった後でも
子孫のしあわせを願わない
ご先祖様などいないはずです。
あなたがご先祖様のことを思いだして
手を合わせてくれていると知ったら
喜ばないはずはないでしょう。
そして、これまで会ったことのなくても
あなたとのご縁を感じ
うれしく思い
きっと力になってくれるでしょう。
あなたは、どんな時にも
ひとりではないのです。
ひとりだと思ったら
ご先祖様に思いを馳せたら
きっと、ご先祖様は
あなたの力になってくれますよ。
今日からお彼岸です。
お墓参りが出来る方は
是非されてみて下さい。
ご先祖様もよろこばれますよ
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
自分のため?社会のため?(明日は休診です)
☆ 9/17(火)~9/21(土)夏季休暇のため休診です。
ご迷惑をおかけしますが、ご了解ください。
何のために?
仕事をしているのか?
誰のために
生きているのか?
ふと頭によぎることがあります。
自分のため?
家族のため?
病院のため?
社会のため?
何かの目的をもって
仕事をしているし
そして
何かの使命があって
生きているのだと
思います。
仕事に大きい、小さいもありません
もちろん
いのちに
尊卑の別もありません。
ただ
人それぞれ目的がある
自分のために生きいるのか
社会のために生きているのか
を意識するだけで
生き方が違ってくるのかな?
と思います
社会のためにと思って
生きていると
ひとりの目的でする生きているよりも
遥かに大きなしあわせが味わえるような
気がします。
自分一人のためだけに生きていたら
きっと空しくなるようなことがある
ような気がします。
たとえ
大きな目標を持っていたとしても
それが自分だけのための目標だったら
あっという間に達成できたり
達成した時に
思ったほどうれしくなくて
ちょっと残念に思ったりします。
逆に
”社会のしあわせを満たすために仕事をする”
”社会のために生きる”
ことを意識すると
目標が無限に広がります。
目標に達したと思っても
全く満足できません。
次から次に新たな目標が出現し
どんどん大きな世界と向き合うことになります。
社会をしあわせにするために生きる
ということは
途方もないプロセスを
踏むことになります。
でも
その過程で
自分以外の人に
喜ばれるていると感じた瞬間
それは
自分一人の目標を全て達成した時よりも
遥かに大きな喜びに
包まれると思います。
”社会のため”
というモチベーションを
もって生きていく。
それは
きっと将来
大きな花を咲かす原動力になる
と思います。
”社会のために”生きる
を感じる生き方をしたいですね
☆ 今、夏祭り真っ盛り。
我が家も防府天満宮の花火大会に行ってきました。
今年は久しぶりに夫婦二人で鑑賞しました。防府天満宮参道の
万灯の灯りに癒され、夜空の大輪の花に思いを馳せた時間
でした。
それにしても今日も暑いですね。
でも、今だからできること、今しかできないことを
楽しみましょう。
いい一日をおすごしくださいね。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
人間丸ごとの医療を(本日休診です)
☆ 9/17(火)~9/21(土)夏季休暇のため休診です。
ご迷惑をおかけしますが、ご了解ください。
現代医学は
部分を診るのが得意だけど
全体を診るのはちょっと苦手。
痛みを治療できても
苦しみ、悲しみは癒せない
肉体を診るのは得意だけど
心を診るのは苦手。
細胞を見ることはできても
命の源を診ることはできません
矢作直樹先生は
健康とは何かという質問に対して
「魂、心、体、三つのバランスがいいこと」
この三つのバランスがとれて
すこやかなからだ
を手に入れることができる
とおっしゃっています。
これから
みんなが健康で
しあわせな生活を送るためには
肉体だけでなく
魂も心も体も診る
すなわち
その人を丸ごと診る医療が
必要な時代に来ている
のだと思います。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
誠実で健康に生きる人は健康(明日は休診です)
☆ 9/17(火)~9/21(土)夏季休暇のため休診です。
ご迷惑をおかけしますが、ご了解ください。
その人の性格が
人生のいろいろな場面に影響するのは
誰でも納得のいくことでしょう。
そして
実は健康である人にも
性格的な特徴があるということを示す
データがあります。
その前に、人の正かるの基本を5つにわけられるという
ビッグファイブ・モデルというのを
紹介します。
人の性格は基本的に次の5つに分けます
①外向性
(にぎやか、元気、おしゃべり、活発、人付き合いに積極的)
②協調性
(親切、やっかいでも人を助ける、人情がある、
思いやりがある、世話好き)
③誠実性・勤勉性
(徹底的、計画的、注意深い、根気がある、仕事に精力的)
④上長安定・神経症傾向
(穏やか、落ち着いた、おおらか、心配しない)
⑤知性・開放性
(本質を見抜く、分析的、好奇心がある、広い知識
豊かな発想)
この5つの性格の中で
誠実性(勤勉性)が高いと判断された人は
低いと判断された人たちよりも
死亡リスクが死亡リスクが30%以上低いと
ヘルシンキ大学の研究者によって
報告されたのです。
また、会社に採用するなら
誠実(勤勉)な人を採用するという報告もあります。
誠実で勤勉な人は
優秀な社会人として働き
健康な人も多いということです。
実際、誠実な人は
自己コントロール力が高いという印象を持つので
その通りだと納得した次第です。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
笑顔でいる心(本日休診です)
朝起きた時家族に「おはよう」と笑顔で言う。
出勤したら笑顔で、「おはよう」とあいさつをする。
たったこれだけのことで、その日がとても良い一日になる
ことがあります。
いつも笑顔で思いやりある言葉をかけているだけで、
しあわせが舞い込んでくる気がします。
動物は、怒りや喜びの感情は持っていても、笑顔を見せること
はありません。
笑顔は人間だけに与えられた、しあわせになるための贈り物
なのかもしれません。
また、人は皆違う顔をしています。
人に与える印象も様々です。でも、笑顔は100%魅力的なもの。
誰でも笑顔を見せれば、その人の魅力は広がります。そして、
笑顔は他人のためにだけあるのではなく、自分自身のため
にもあります。
淋しいとき、怒っている時こそ笑顔でいて下さい。
夫婦喧嘩など意見がぶつかり合った時、笑顔を作りながら、
思いやりのある言葉を選んでみて下さい。子育て中の方も、
こどもに感情的に叱るのではなく、
いつも笑顔を心がけ、慈しみの言葉をかけてみて下さい。
すると、
相手との関係は改善され、自分自身が生きやすくなったと
感じるでしょう。
いつも笑顔で温かな言葉は、相手が受けとった後、
しあわせとなって自分に返ってくるはずです。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
離乳食を食べない時】
おこさんにはどんどん大きくなってもらいたい
だから
おっぱい飲んで、ごはんをしっかり食べて
満足した顔を見るのは
お母さん、お父さんにとって
とてもうれしいことでしょう。
で
も
逆に食べてくれないと
・・・・
ちょっと落ち込んでしまいますよね。
特に
離乳食が始まった頃には
食べたり、食べなかったりで
日々悩まされることも多く
よく健診のときに
離乳食が進まいと心配されて
相談されることが良くあります。
赤ちゃんにも
離乳食を食べないわけがあるんですね
そこで赤ちゃんが離乳食を食べない
原因についてお話しします。
①まだ乳離れしていない
生後5,6か月頃の時は
まだ乳離れができていないので
母乳やミルクの方がいいので
離乳食を食べないことがよくあります
②離乳食が月齢にあってない
新しい食材を試した時
味や固さにまだ慣れていない
ということがあります。
食材や調理方法を少し変えると
いいかもですね
③同じ離乳食であきてしまう
いつも同じ食材、固さのおのが続くと
赤ちゃんでも
飽きてしまうことがあります。
食材を変えてみるといいかも
④食器があっていない
生後9.10か月頃から手づかみで食べ始め
1歳前後でスプーンを使うようになります。
ただ、そこは個人差もあります。
まだ手づかみで食べたいって
こともあるかもしれませんね
⑤お腹がすいていない。遊びたい?
赤ちゃんの生活のリズムは
おとなのように整っていません。
ですから、毎日決まった時間に
食べられるわけではないのです。
また、楽しく遊んでるのを止めさせて
離乳食を食べさせても
まだ、食べる気にならないこともあります。
ちょっと時間を明けてあげてみる
ちょっと待ってあげるということも
いるかもしれませんね。
食事は
とっても楽しい時間だと思います。
赤ちゃんと一緒に
ご家族で楽しく、笑顔で
食卓を囲む。
それが
何よりもの食事ですね。
離乳食を食べないからって
あわてないで
ご家族で楽しく食事をしてみてください。
すると
赤ちゃんも喜んで
ご飯を食べてくれますよ。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
空
地球は一つのはず
だけど
僕の今見ている空と
君の今見ている空は違う
僕の今吸っている空気と
君の今吸っている空気は違う。
今何を見てますか?
今何を聴いていますか?
今何を感じてますか?
今、何ををしてても
今見ている空も
今吸ってる空気も
今感じていることも
必ず
君を大きく、大きく成長させる源となる。
そう思って
空を見上げると
この空が君にも繋がっていることが
とてもうれしく思えてきた。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。