検索
カレンダー
-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
リンク
月別アーカイブ: 1月 2025
意味のないことでも意味がある
幼い頃気がついてみたら
勉強もそうだし
親から進められた習い事も
やらされていた。
もっと遊びたいのに
みんな遊んでるのに
なんで今日はピアノのレッスン
そして今日はスイミングの日。
嫌々することって
意味があるのだろうかと
ものごころついたころには
そう思うことが増えてきた。
だから
親にやめたい、やめたいと
行く度に言っていたけど
親はうんと言わず
幼稚園から中学生になるまで
嫌々ながら続けていた。
そんなこどもの時に意味がないと思っていた経験は
おとなになって意味のある時間になっていることに
気がつくのです。
そのひとつは
意味のないことを一生懸命やった経験に
意味があるのだ。
こどもの時
一生懸命勉強した、水泳の練習をした
ピアノをした
その打ち込んだという経験が
何かに挑戦できることを
僕の身体に染みついているのだろう。
だから
おとなになっても
何かに挑戦して、どんな結果によるかもかかわらず
やり遂げられるのだという
自分しかわからない自信に繋がっているのだと思う。
今、自分の人生を振り返って
人生には何一つ無駄なことはないと思っている。
やめたいと言っても続けさせた
親に今は感謝しかないのです。
カテゴリー: 今日の言葉
意味のないことでも意味がある はコメントを受け付けていません
やさしく生きる
「自分に厳しく、相手にはやさしく
という自己を確立しなさい」
これは
司馬遼太郎が小学生向けて書いた
「21世紀に生きる君たちへ」の中の言葉です。
司馬遼太郎氏だけでなく
僕たちも
こどもたちに向けて
人にに優しくしなさいなんて
言うことはよくあります。
でも、優しくするって
人間の本能ではないので
やさしさを身につけていけないものなので
訓練して身につけていけない。
だから口を酸っぱくして
言ってしまうのだろう。
やさしさを身につける訓練って?
いつも他人の傷みを感じ
労りの感情をもつことで
やさしさは育つものだと思う。
でも
他人のこころの傷みを感じることって
限られた個人の経験だけでは
意外に難しい。
自分の苦しい傷みを経験した時には
他の人にもらったやさしさを
いつも忘れないようにすること
そして
読書や他の人のつらい話しを聞いた時に
我がごとと感じる感性を育むことが
必要だと思うのです。
他人のことを思えあえる
やさしさにあふれる世界の実現になるヒントが
この言葉にあると思うのです。
カテゴリー: 今日の言葉
やさしく生きる はコメントを受け付けていません
しあわせになる道は
心理学者のアドラーが
「自分だけでなく、
仲間の利益を大切にすること。
受け取るよりも多く
相手に与えること。
それが
幸福になる唯一の道である」と
言っています。
人はひとりでは生きていないし
ひとりだけで生きていることも
できません。
どんなに才能があふれる人でも
誰かの支えがあってこそ
生きていけるのです。
自分がしあわせになるためには
周りの人たちがしあわせであるのが
絶対条件なのだと思うのです。
カテゴリー: 今日の言葉
しあわせになる道は はコメントを受け付けていません
こころと身体ともに健康をめざす
こころと身体は相互に影響を及ぼす。
だから
精神的に落ち込むことがあれば
そのことが
身体の不調を生み出し
様々な病気の発症や悪化の原因になるし
からだの病気が
人の気分や思考に影響を
与えることもある。
健全な肉体に
健全なこころが宿るとも
言われることもある。
年をとると
病気になる機会が増えて
病院を受診することが多くなり
小児科医の僕でも
お年寄りの方を診ることが増えてきました。
年をとるにつれて
老化は避けて通ることはできません。
若い頃にはなかった
関節の痛みや腰痛を感じることも
近くのものが見えにくくなったり
物忘れが多くなったり。
比べると
身体の衰えを感じると誰もが悲しくなるでしょう。
そして
不治の病ではないか
死期が近づいているのではないかと
先行き不安になうことが
増えていくような気がします。
実際、そんな悩みを診察中に
お話を聞きます。
そのような話しを聞きながら
いつも
こころの状態が病気にならないように
お話をしていますが
そう簡単には
人の思いって変えられないですね。
カテゴリー: 真実の医療
こころと身体ともに健康をめざす はコメントを受け付けていません
ボランティア
ボランティアというと
何かを見返りを求めないで
してあげることって
思うだろうけど
僕は
ボランティアは、何かをさせてもらうことで
学ばさせてもらっている。
だからそれ以上の対価を求めないというのが
ボランティア活動を重んじるアメリカ人の
考え方です。
つまり
僕たちは
ボランティアをしたということに
満足して終わることが多い気がする。
でも、させてもらったという
意識を持って行うと
その謙虚な気持ちが
深い人間形成に繋がるのだと思う。
ソプラノ歌手の佐藤しのぶさんは
貧しいこども達に勇気を与えるために
度々海外に行かれたようですが
歌った後に
集まったこどもたちに逆に励まされ
世界には理不尽にも極貧のこどもたちの
いることを知り
その貧しさを解決できない自分の無力さを
感じたという
感想を遺されています。
ここに
ボランティアをする
本当のこころがあると思うのです。
カテゴリー: 今日の言葉
ボランティア はコメントを受け付けていません
継続は力なり
世の中には、頭がよくて
自分よりも優れた人は一杯います。
そんな中で
たくましく生き抜くためには
どんなつまらないことでも
どんな小さいことでも
きちんと最後までやり抜くこと。
そんな小さいことでも
継続して続けると
「これをさせたらこの人の右にでる者はいない」
そう言われるまで
決めたことをコツコツやり抜いていく。
これは
昔から言われている
成功の秘訣。
カテゴリー: 今日の言葉
継続は力なり はコメントを受け付けていません
天職
神学者、哲学者そしてオルガニストでもあった
シュバイツァーは
30代になって突然
アフリカに行くことを決意しました。
それまですでに
哲学者そして芸術家として多忙の生活を
送っていたにもかかわらず
アフリカの人を助けるための
医学の勉強を始めたのでしょう。
30代になって
しっかりした職業があるのに
どうしてまた医学の勉強をしようと
考えたりするのか?と
周りの人はびっくりして
シュバイツァーの決意を止めようと
説得にかかったのですが
オルガンのビルド先生は
「神さまが呼んでいるらしい。
神さまが呼んでいるというのに
わたしは何をすることができようか」
といって
シュバイツァーのアフリカ行きを
応援したそうです。
仕事のことを
ドイツ語ではberufといって
神に呼び出されるという意味らしいです。
日本では天職と言いますが
今やっている仕事は
神さまから呼び出された者なのです。
カテゴリー: 今日の言葉
天職 はコメントを受け付けていません
母親の子育て、父親の子育て
男性も育児参加をするようになってきたけど
女性から
男性の育児について
不満の声を度々きこれることがあります。
男性が女性に寄り添って
子育てに協力することは大事ですが
生物学的に
母親と父親の子育てはモードが違う
ことも要因にあると思うのです。
母親はこどもを
弱いから守っていかなければならない対象
弱者として接していきます。
だから、弱くても生き延びることを考え
多くの動物がそうであるように
群れの中で
安心して生きていけることを願うのです。
つまり
集団の中で飛び抜けるよりも
普通に生きていくことを願い育てるのです。
それに対して父親の子育ては
母親と同じように
こどもを弱者として
捉えているけど
この集団のなかで、
どのようにして強く生き抜いていくか
自分の力を発揮していくかを
伝えようというスタンスで
子育てをしていくのです。
こう考えると
母親と父親の子育てにも
理由が有り
言い悪いではなく
どちらの子育て、教育を受けて
こどもはたくましく育っていくことを
母親も父親も
お互いを尊重して
子育てすることが大事ではないのでしょうか?
カテゴリー: 子育て
母親の子育て、父親の子育て はコメントを受け付けていません
【あわてない育児 93 : 授乳中の薬】
当院はファミリークリニックなので
おこさんを中心にお父さん、お母さん
ご家族で受診されることがあります。
ひとり風邪をひくと
家族全滅・・・ってこともあるのだけど
どのご家庭も
まずは、おこさん。
そして
ふとお母さんも同じ症状があり
お母さんとのことをお聞きすると
”私も診ていただけるんですか?”
お母さんが遠慮がちに受診されます。
そして
”授乳中ですけど
飲めるお薬あるんですか?”と
きかれて
”大丈夫ですよ”と
お答えすると
安心されて、診察を受けて帰られます。
どうも
①薬を飲むと母乳を与えられないという慣習があったり
②薬の添付文書に授乳中止と書いてあるのですが
これも科学的に意味がなく、今の時代にそくわない
書き方になっています。
だから
薬飲まない→病院に行かない(いけない)
病気が悪くなってしまうということになるようです。
でも、実際は
母乳中でも薬は飲めるのです。
そこで今日は
授乳中の薬であわてないでです。
最近は
母乳の研究が目まぐるしく進み
母乳はミルクよりも
①感染の予防する力がある
②免疫や神経発達を促す優れた効果がある
③母児間の愛情形成を促す効果があるなど
優れている点がわかっていています。
でも、授乳中に薬を飲むと
薬が母乳の中に出て
赤ちゃんに悪影響を及ぼすのではないかと
心配している方は血行います。
日常的に使われている医薬品の
ごく少量しか母乳中にでないことがわかっています。
実際母乳は乳腺で作られます。
薬を飲むと、
消化管で吸収され、血液を通して
全身に運ばれ、肝臓などでも処理され
乳腺に運ばれたときには
かなり濃度が薄くなっています。
だから
ほとんど薬は
授乳中であっても、内服でます。
お母さんに必要な薬はきちんと飲めて
おこさんには影響がでないように
できてるんですね。
人間のからだって
よくできてるなって思います。
でも
不整脈の薬、麻薬、放射性ヨウ素剤
睡眠薬、転換のお薬はでは
内服量によっては
授乳中に移行する薬もあるので
かかりつけの先生に
授乳中であることは伝えて下さいね。
また
薬ではないけど
これからお正月になると
ご家族で
楽しい食事、ちょっとお酒を
飲まれることもあると思いますが
アルコールは飲みすぎると
赤ちゃんも一緒に酔ってしまったり
たばこの中のニコチンで下痢になったり
嗜好品である
たばこやアルコールの摂りすぎには注意ですね
カテゴリー: 子育て
はコメントを受け付けていません
キーシンのピアノコンサート
キーシンはロシアのピアニストで
幼少時から大天才ピアニストとしてデビューして
デビュー以来
ずっと第一線で活躍している
ピアニスト。
現代は一流ピアニストに
なるためには
ショパンコンクール、チャイコフスキーコンクールなど
名だたるコンクールで
入賞することが早道であるが。
世界の中では
幼少時から
その才能が世界の人々から認められ
コンクールをうけずに活躍する
ピアニストもわずかながらいる。
その中のひとりが
キーシンである。
30年以上前に
1回生の演奏を聴いたことが有り
その時の瑞々しい感性と
人並み外れたテクニックに
圧倒されたのを覚えていた。
そんなキーシンももう54歳になって
どんな演奏をするのか楽しみだった。
その演奏は・・・・
ベートーベンにはじまり
ショパン、ブラームス、最後はプロコフィエフと
意欲的なプログラムで有り
どの曲も的確なテクニックに裏打ちされた
圧倒的なスケール感であった。
キーシンは多くのCDもだしているので
演奏自体は予想はできたものの
それ以上にキーシンの成長に感動した。
それは
彼が紡ぎ出す
ピアニッシモの音、音楽に
やさしさ、悲哀など
僕の心を優しく包みこむような
温かい音色に感動したと共に
彼の人間的成長を感じ
彼なりの苦労を乗り越えて今があることを
感じたのです。
彼の素晴らしい演奏と共に
混乱のロシアを凜とした愛する気持ちが
演奏に感じられて
それがますます感動の嵐に誘っていった。
カテゴリー: 今日の言葉
キーシンのピアノコンサート はコメントを受け付けていません