日別アーカイブ: 2025年1月7日
「起きて半畳、寝て一畳」の続き
起きて半畳、寝て一畳という
言葉があります。
これは
人間生きていくためには
起きて半畳、寝て一畳のスペースが
あればいい。
別に広い家に住まなくても
いいのだよ
という言葉です。
実はこの言葉には続きがあって
「天下をとっても二合半」と続くのです。
天下をとったとしても
一食に二合半以上のお米を食べきれない
というのです。
ここまで読むと
このことわざのいいたいことが
ぐっと明らかになってきます。
必要以上に欲しがって
手に入れても
使いきれるものではない。
人間が生きていくのに必要なものって
意外と少ないものなんです。
ものにあふれる現代に生きている
自分たちにこそ
必要な言葉なのだと思います。
みんなちがってみんないい
西洋医学は、
科学的に正しいと証明された治療を
行います。
ですから
同じ病気と診断されたら
誰でも同じ治療が行われ
同じ結果が得られるという
という安心感が西洋医学にはあります。
ウイルスや細菌が原因となれば
それに対して治療され
ワクチンの開発によって
体に対する影響を最小限にとどめることも
可能になりました。
このように
西洋医学の多大な恩恵を受けています。
ただ、誰でも同じ病気なら
同じ治療を受けるということは
西洋医学は
人は全て同じだと考えています。
でも、本当に人は
みんな同じなのでしょうか?
一人一人の顔が違うように
体力や体格も
持って生まれたエネルギーも
これまでの習慣も
違います。
病気に対する感受性も異なり
その違いは
臓器、細胞、遺伝子と
ミクロを見れば見るほど
大きくなります。
ですから
同じ治療を、同じ薬を使っても
その効果は人によって異なって
千差万別です。
だから
人によって効果があったり
副作用が出たりするのかもしれません
人の体は
“小宇宙”と呼ばれるように
とっても複雑です。
型にはまらないことも
も多いはず
これからの目指す真の医療は
ひとりひとりの身体の声に
耳を傾け、応える医療なんだと思います。
“みんなちがってみんないい”
のだから。