日別アーカイブ: 2025年1月8日
みんな頑張ってる
ある日の診察室でのこと。
次の患者さんは
インフルエンザワクチン接種。
患者さんをお呼びする前に
問診票をチェックしようとすると
問診票と一緒に
こどもの大きな文字が飛び込んできた。
そこには
「がんばる」と大きく
注射器の絵と共に書かれていた。
その字から
その患者さんの気持ちが
あふれ出ていた。
「あばれない
なかない
にげない」と
綴られていた。
その患者さんの名前をみて
思い出しました。
1回目のワクチン接種の時
大暴れして
みんなで説得しながら
接種した患者さんだった。
怖くて
怖くて
抵抗したその気持ちはよくわかったが
病気にかからないために
インフルエンザになって
悲しい気持ちにならないためにも
願いと思いを込めて
お母さんも
スタッフもそして接種する僕も
必死で打った患者さんだった。
接種した後は
患者さんも、お母さんも
スタッフも僕も力尽きた。
その気持ちを
その子はわかってくれてたのだ。
でも、怖い、痛い・・・不安が募るばかり
でも、頑張らないと、がんばるために
がんばりますと
宣言してくれたので。
その子の気持ちが
痛いほど伝わってきた。
その子の思いに応えるために
その子の健康を願って
こころを込めて接種した。
その時
患者さんは
お母さんにつかまって
お母さんの力も借りて
ピクリとも動かずに
頑張ってくれた。
終わった後
振り返ったとき
目からは涙があふれていたが
笑顔で返っていかれました。
赤ちゃんから
お年寄りまで
老若男女、様々な方に
予防接種をしていますが
怖いのはこどもだけじゃありません。
おとなだって
頑張って、みんなドキドキこころ震わせながら
接種しているのが
接種している僕にも伝わってきます。
そんな頑張りに応えられるように
病気で悲しむことのないことを願って
接種しています。
その笑顔で
ずっと、ずっといてもらいたいから。
断捨離の本質
「断捨離」という言葉は
2010年の流行語大賞にノミネートされ
多くの人々の心に響き
生き方に影響した言葉でしょう。
この言葉がどうして生まれたかというと
この言葉の提唱者やましたひでこ氏は
当時世界中に広がっていた
「もったいない」という固定概念に凝り固まった
こころにヨガで言われたことを取り入れ
より具体的にしたものいうのです。
ヨガには断行・捨行・離行という
考え方を取り入れたのです。
「断」は入ってくる要らないものを断つこと
「捨」は家にある要らないものを捨てる
「離」モノへの執着から離れること。
この意味を聞くと
断捨離を実行するために
何をすべきなのか、目的と共に
具体的になりませんか?
不要なモノを断ち、捨てることで
モノへの執着から離れ
身軽になって、縛られることのない
快適な生活と人生を手に入れようという
言葉なのだと
理解できますよね。
「もったいない」という言葉は
日本人ならではの
モノを大切にする言葉だけど
そこにこだわると
捨てられない、モノにあふれることになる。
そこで
「断捨離」という言葉が出てきたのも
自然の流れかもしれません。