日別アーカイブ: 2025年1月20日
病気になった時
病気になったとき
今まで健康であったことに
気づく
痛みが出たときに
痛みがなかったことの
ありがたさに気づく
健康なからだを
失ったことに
気づき、人々は悲しむ。
病気を治すために
今まで元気であったことに
気づき、
元気であったことに感謝し
ありがたく思うはず。
でも
人間って弱いから
苦しいから、痛みから
逃れようと
その場から必死で逃れようとする。
熱がでたとき
人は必死で
熱を下げようとする。
熱を下げて
いつもの生活ができさえすればいいと思い
必死で
解熱剤を飲んで、その時をやり過ごそうとする。
その時
病気になった時
感じていた感謝の気持ちは
どこに行ってしまったのだろう?
あなたが自身が
あなたの健康のからだを壊したのに
あなたの気持ちが
変わりさえすれば
あなたは苦しみから逃れるのに
あなたは、感謝の気持ちを忘れ
病気を、痛みを憎みはじめる。
そんな気持ちで薬を飲むあなたを
からだは悲しいと思っている。
でも、そんな時でも
あなたに憎まれようとも
あなたに感謝されなくても
あなたがよく生きれるように
あなたを守ってくれているあなたのからだ、
病気こそ
あなたのからだに感謝の気持ちを
伝えることが必要なとき。
感謝の気持ちを持つことがあれば
どんな困難な病気であっても乗り越えることができる
と僕は自分が病気になったことを気づき
みなさんにお伝えすることが
僕の大きな使命なのです。
あとは以て瞑すべし
この言葉は
「ここまでできれば、もう死んでもよい。
また、満足すべきである。」
という意味の言葉。
何か目標に向かって
全身全霊を込めて頑張っていく。
ただ目標達成のために頑張るだけでなく
日々この気持ちで生き続け
最後の瞬間に
この言葉、想いがでるようになれば
誠に
言い人生の幕の引き方ではないでしょうか。
哲学者宇都宮輝夫氏が
著書「生と死を考える」中で
「かっこよく死ぬとか美しく死ぬというのは
難しいかも知れません。
しかしそもそもそんな必要はありません。
ただ日々
人を助ける優しい人間として生きれば
それで十分です。
自分にできることをやり尽くすこと
やれるだけのことはやり
あとは、以て瞑すべし。
その時人は
自らの生まれてきた目的を
果たしたと言えるのではないでしょうか?」
人は
生きたようにしか死ねないのかも知れない。
だから
日々どのように生きたかが大切だと
この言葉が教えてくれているのです。