日別アーカイブ: 2025年1月23日
いのち続く限り働きたい
自分が医者になった理由のひとつに
学生時代職業選択決める時
ずっと働きたい
いのち続く限り人のためになる職業に
つきたい
というのが頭にあった。
それは
自分が両親が遅くなって生まれた末っ子であり
僕が大学選択の時期になった時に
サラリーマンだった父が
勤め上げた会社を丁度退職する時期だった。
退職金をもらって
年金をもらって
悠々自適に暮らしていける時期だったけど
父には
まだ先がどうなるかわからない
自立させるまで
どれだけの時間とお金がかかるかわからない。
悠々自適な生活設計って
思いがけないので
それから、自分の足と手を使って働き続ける
職業を選択したのです。
毎日毎日
日銭を稼いで
僕を医者にしてくれました。
口には出さなくも
父の苦労は伝わるものでした。
だから
まだまだ元気で働けるのに
仕事を取り上げてしまう
当時の定年制を
こどもながらに恨めしく思ったのは事実です。
だから
僕は、死ぬまでというのは大袈裟だけど
自分の体力、気力が続く限り働ける
人のために働く決意をして
医者という職業を選択したのを覚えています。
時代は変わり
70、80になっても働くのが
普通になった時代になり
そんな時代の流れに乗って
今生きている、これからも生きていけることに
自分にこの道を教えてくれた
父に感謝しています。
出会う人はみな先生
こどもはみんな
早く大きくなりたい
立派な大人になりたい
いつも成長したいと
思ってることでしょう
でも、
一人で考えていても
一人でいても
決して成長はしません。
毎日
いろんなものに囲まれて
いろんなものから刺激をもらって
成長していきます。
日々の生活の中で
物だけじゃなく
経験したこと、身の回りに起こったこと
読んだ本、聞いた音楽、目にした風景など
無限と言っていいぐらいの
様々なことから刺激を受けて
みんな成長していきます。
昨日よりも
成長したいと思うなら
周りから何かを学ばなければなりません。
無限なものの中で
最も大きな影響を与えてくれるのは
”人”です。
成長させてくれるのは
”尊敬できる人”、”とっても偉い人”
”とってもすごい人”
かもしれない。
でも
人を成長させてくれる人は
決して特別優れた人ばかりと
いうわけじゃない気もします。
”いい加減な人”
”うそをつく人”
”約束を守らない人”
たとえ嫌いな人からでも
学べることはある。
知り合いではない
偶然出会った人
通りすがりの人の
笑顔からでも学ぶことはできる。
でも
人と過ごしていると
腹が立つこともある。
そんな腹が立つ人と出会ったとしても
この人から
何を学べるかだろうか
何も学ぶべきことがない
と考えることに実は意味がある。
反面教師という言葉もあります。
どうしてなの?
なぜなの?
そう思った瞬間に
あなたはきっと学び始めている。
だから
どんな人からも
学ぶことができるはずです。
好きな人であっても
あなたに意地悪をした人であっても
そんなこと
気にすることはない
今日出会った人はみんな”先生”
みんな、自分に何か伝えようとしている。
自分に何かを教えてくれている
のだから、みんな”先生”
こう考えていると
誰に対しても
”ありがとう”という
気持ちになってきます。
そして
人はみな
生かされ生きているという
ことに気づくのだと思います。