月別アーカイブ: 3月 2025
ストレスは判断力を高める
ストレスは
何かと病気の原因であると言われます。
確かに
精神的なストレスが高いと
免疫力が低下し、
ガンになりやすくなるとも言われます。
確かに
ストレスがあるといえば
マイナスイメージが生まれがちだけど
プラス面があります。
それは
適度のストレスは人間を成長させる面も
あるということ。
適度のストレスは
交感神経を刺激して
判断力や行動力を高めてくれます。
またストレスを感じたから
予想以上の力が出るのです。
つまりストレスを感じると
火事場の馬鹿力がでるのです。
最期の1%がよければいい
マザーテレサは
「人生の99%が不幸でも
最期の1%がしあわせならば
その人の人生はしあわせな人生に変わる」
という言葉を残している。
どんな気持ちで
死を迎えられるかが
確かに自分の人生のまとめになるのだと思う。
でも
誰にもその最期の瞬間がいつ訪れるかなんて
わからない。
病気をしていても、いなくても
突然死は訪れる。
だから
生きている今の時間を大切に
生きていくのだと言うことを
マザーテレサは教えてくれているのでしょう。
自分の価値
あなたは
どんな人ですか?
あなたって
どんな人か説明できますか?
あなたのの顔ってわかりますか?
意外と
自分のことってわからなくないですか?
自分の顔を知りたければ
鏡をみればわかるはずだけど
”あの人と比べたら、かわいくない”
”あの人より、目が小さい、鼻が低い”
”あの人と・・・”なんて
あなた以外の人と比べてないですか?
逆に
人から言われて
肌がつるつるしてる
髪がきれい
くちびるがふっくらしてる
・・・・など
初めて自分の魅力に
気がつくことがあるかもしれない
自分のことって
意外と知らないものだと思いませんか?。
自分の外見だってわかりにくいのに
自分の良さや能力なんて
もっとわからないもの。
勉強や仕事をする時
誰かと比べてしまったら
集中できないし、
あの人が気になって
心が上の空になってしまいます。
そして
誰かと比べて
”あの人より劣ってる”なんて
不安に思ってしまうこともあるかも。
人と比べるってことは
ないものねだりをしてる
実はとっても我がままな行為なんだとおもう。
外見にしても
内面にしても
みんな持ってるものが違う
ってことに気づいてほしい。
あの人が持っているものを
あなたは持っていないかもしれない
けど
あなたが持っているものは
あのひとは持っていないはず。
自分が持っていないものを
欲しくなるのは人間の性。
あの人と同じものを持ちたい
と思うのも人間の性。
あの人と同じものを持ってしまうと
また
別のものを欲しくなってしまうのも
人間の性。
だから
人の持っているもので
満足することはできないんだと
思います。
”人がもっているものは
永遠に手に入れることはできない”と
思った瞬間に
自分の中に大切なものがあることに
気がつきます。
そして
自分の中にある
大切な宝物を
探してみたくなるでしょう。
自分の中にある宝物なら
きっと
いつまでも大切にしようと
思うでしょう。
他の人が
持っていようが
持っていようが
関係ない。
あなただけがもっていたい
あなただけの
大切な宝物
そんな宝物は
みんな持っている。
もっと自分に関心を持って
自分の中にある
宝物を見つけてみましょう。
自分の中にある
自分らしさを見つけましょう。
他人からみた自分の価値ではなく
自分の中の宝物を発見したら
きっと
自分の素晴らしい価値を
誇らしく、大切に
思うでしょう。
自分らしさとは
実は
”神様からもらった果実”
神様からもらえる果実は
1種類だけで
自分の手で持てるだけという
決まりがあります。
だから
他の人がもっている果実を
持つことはできません。
取り替えることもできません
分かちあうこともできません。
その果実は
あなたしか見つけることができません。
あなたしか手に取ることはできません。
あなただけの果実
その果実は
自分で、自分のために
大切に味わうことしかできない。
そして
その果実は
永遠にあなたを支えてくれます。
”自分らしさ”という
神様にもらった果実を
さあ、見つけてみて下さい。
☆週末は、
美容師の MIKIKOさんとフォトグラファーの美智子さんに
1日お付き合いいただき自分らしさ発見の時間を過ごしました。
本当に自分って自分ではわからないものだと実感。
わくわく、ドキドキしっぱなし。カメラの前で、もっと輝きたい
と思った刺激的な貴重な時を過ごせたことに
感謝の時間でした。
余命1年の宣告をうけたら
最近年をとると
死について考えることが増えてきます。
そして
死の瞬間のシュミレーションを
することが増えてきました。
誰もが
穏やかな死の瞬間を迎えたいことでしょう。
後悔なくその瞬間を迎えるために
もし余命1年の宣告をうけたら
あなたは何をしますか?
残された時間が限られていたら
もう一度会いたい人に会いに行く
最後にあそこに行ってみる
やりたかったことをしてみる・・・・
など
やっておきたいことは頭に浮かぶことでしょう。
もし僕なら
もう一度行きたいところ
行ってみたいところもあります。
もう一度会いたい人もいます。
コンサート行ったり
名所巡りしたり
ゆっくりできることで
何も考えずに、おいしいものをゆっくり食べて
本をゆっくり読みたいなど
やりたいことが頭をよぎります。
でも、きっとその時になると
体が動く限り
働こうと思うだろうし
時間があっても、
死の間際には体力的も限界で
とても出かけることは
無理な状態になっているかもしれません。
死の間際になって
家族ともっと過ごせればよかった
旧友に会っとけば良かったと思う人が
多いと聞きます。
そう思うのは
それまでの人生で
家族と一緒に過ごすよりも仕事や趣味を
優先したのは
その時はそれが大事だと思ったからでしょう。
旧友に会うよりも
もっと集中するべきことが
あったからでしょう。
そのことを大事だと思って優先してたのに
死の間際になって
こうすればよかったと後悔するのは
考え方によっては
一寸欲張りな気もしませんか?
人間は最後になると
もっとできたのではないかと
後悔したり、様々な思いに駆られるのは
人間の業なのかもしれません。
ですから死の間際に少しでも
悔いることのないよう
今やっていることに
全力で悔いなく全力で取り組むことが
大事なのだと思います。
自信を回復させてくれるもの
今日は、
自分にとって
元気や自信を回復させてくれるものって
なんだろうか、考えてみました。
僕にとって
元気や自信を回復させてくれるものは、
きっと自由な時間だと思います。
ある事柄に一心不乱に取り組み
無事成し遂げた後の
開放感は格別なものがあります。
その時感じた開放感は
何かに解き放されたかのように、
まるで
久しぶりに太陽の光を
浴びたかのように
全身エネルギーチャージされていくような
感覚に全身が満たされます。
そして
疲れがとれ、
気がつくと次へのエネルギーに
充填されていくのを感じます。
その心から解放される時
自由な時間をどのように過ごしているか?
実際に好きなことをする、
家族と過ごす、友達と過ごす、
好きな本や映画を観る・・・
その時々で自由な時間の使い方は違います。
また、たとえ何もしなくても
自由を感じることだけでも
自分へのご褒美をいただけたような気がします。
自分に元気を回復されてくれるもの
それは、決してモノではないような気がします。
今振り返っても
疲れた時に
心が満たされたモノは
思いつきません。
物ではないような気がします。
自由を得られたことは、
何かから解放されたということ。
自分の明日へのエネルギーであり、
希望へと続くものだと思います。
そして
自らの発展に繋がっていく。
そして
新たな結果を生むステップにつながる。
その満たされた結果自体が
ひょっとしたら
ご褒美なのかもしれない。
何にも束縛されない、
心から溢れる純粋な明日への活力、
未来の成功へのスタートに立てた気持ちが、
僕にとってのご褒美としての
自由なのかもしれません。
あなたにとって自信を回復させてくれるために
必要なものって
なんですか?
ストーリーを生きていく
インディアンは物をみた時
そのもの自体よりも
目の前にあるものが
ここにくるまでのストーリーを大事
して生きています。
例えばハンバーガーを食べる時に
次のように考えるそうです。
「それは、ただのハンバーガーじゃないぞ。
そのパンは大地の上で太陽エネルギーを
もらって成長した小麦で作られ、
そのビーフは大地の分身である
草を食べて大きくなった牛が
姿を変えたものだ。
そこに大地の上で虫たちの声を聞きながら
大きくなったレタスを添えてある。
今、
君はそうした大自然を食べている」
そう考えていくと
ものを大事にすることの
思いが変わってくると思います。
目の前にある存在以外に
目に見えない多くのことに
気持ちが向けることができるように
なります。
若い時は
がむしゃらに生きて生きてきました。
今起こっていることに
どのように対処するべきかを
どう乗り越えていくかに
精一杯でした。
でも、今
若い時のことを振り返ることがあると
その奥に感じる
人のやさしさに気づかされます。
様々なストーリーがあったことに
気づかされます。
インディアンの社会では
お年寄りとこどもが大事にされます。
お年寄りはたくさんの「ストーリー」を
生きてきた人で有り
こどもは、これからたくさんのストーリーを
作っていくからだそうです。
今まで感じたストーリーを
残していくことも
これからの僕の仕事なのかもしれない。
なぜ、神は悪人を作ったのか?
神は何も「悪いこと」「悪いもの」を作ったわけではない
神の目から見ると悪はないのです。なぜなら、例えば光があれば
必ず影ができるように、男がいれば女がいるように、この世は②言論、 すなわち2つの相反するものによってできているから。
体があるということは、当然おいしいものも食べたいし
美しくなりたい、もっと生きたいなどの欲望が生まれるのです。
体をもつということは、自ずと不浄のものも生まれてしまうのです 神は体を持つということで起こることも。善も悪も容認した上で
人間を作ったと思うのです。
エネルギーの方向
メタトロンを行うことで
その人の持っている
現在のエネルギーの使い方
エネルギーの状態を
知ることができます。
現在の自分自身のエネルギーの状態を
知ることで
体の使い方、生活そして究極的には
生き方さえも見直すことで
真の健康状態を得るものです。
メタトロンはエネルギー状態を
診ているのですが
様々な型のエネルギー状態を診ていると
エネルギーの方向には
2種類あることがわかってきました。
ひとつは
天、宇宙からのエネルギー。
このエネルギーは松果体で受け取り
背骨を通してからだ全体にくまなく
供給しているエネルギー。
ひと言で言うならば垂直のエネルギーです。
このエネルギーを受け取ることで
人間は生命力となり
生きていく根源力となっているのです。
このエネルギーを
受け取り、自分の中で熟成させて
生きているのです。
このエネルギーを感じるのは
祈りまたは願いとして
我々は感じているのです。
もうひとつのエネルギーは
横に広がっていくエネルギー。
つまり水平のエネルギーです。
このエネルギーがあると
しあわせだと感じる。
そしてこのエネルギーは
人から人に移っていくのが特徴です。
だから
しあわせはどんどん広がっていくのです。
でも、
しあわせのエネルギーだけでなく
逆の負のエネルギーがあります。
このエネルギーは広がると
戦争や誹謗中傷など乱れた世の中になってしまいます。
まずは
自分の垂直のエネルギーを整えることが大事
そのエネルギーを整えるのが
メタトロンの役割です。
自分の垂直エネルギーを整えた時
あなたらしく生きていけるようになります。
そのエネルギーを水平エネルギーとして
伝えることができれば
世の中も良くなるのです。
それがメタトロンの究極の目的だと
最近思うのです。
人間は天地経綸の主体である
①神は霊で有り、霊はエネルギー体なので形をもっていない
②形は持っていないから、この現実世界では何一つできない。
神は無力である
③無力だから、今僕の目の前にあるペン1本も動かすことが
できない。動かせるのは、形(肉体)をもっている者(人間)
である。
だから、神はこの世をよくするために、自分と同じ容姿をもった
人間を作った。
矍鑠(かくしゃく)として生きる
これから年を重ねて生きていく
どう生きていこうかと思った時に
頭に浮かんできた言葉は
「矍鑠(かくしゃく)という言葉です。
矍鑠と言う意味は
いつまでも若いままでいると
いうことではなく
その人が年令相応の
からだと精神と魂とバランスがとれた状態で
生きていくことだと思うのです。
だから60代の生き方
70代の生き方
80代、90代としての生き方をいうのだと思うのです。
決して60代が40代の時のように
生きていくことが60代のかっこいい生き方では
ないということです。
年を重ね、矍鑠と生きていくうちに
その人がなぜ年を重ねているのか
生きる目的が明確になってくるのかもしれません。