卑法を憎むこころ

最近では薄れてしまった
日本人が大事にしたこころに
武士道があると思います。
確かに今の時代に合わない面も
あるのかもしれませんが
世を平和にするこころの有り様も
あると思います。

武士道の精神には
誠実、慈愛、惻隠(不幸な人に対する同情心)など
様々ありますが
今の時代特に大事にしたいのは
「卑法を憎むこころ」です。
平たくいえば
「みんなと仲良く」を実践する方法ということです。

このことは、世界中どこでも
小さい頃から教えられていても
頭ではわかっていても
実行するのは難しいから
今でも戦争が起こっているのだと思います。
もっとストレートに言えば
「いじめは卑怯な行為」であるということ。
そう言えば
幼い頃から親や先生から
「いじめはいけない」
「弱いものがいじめられたら守ってあげなさい」と
言われてたのを思い出します。

でも
どの時代でも
いじめは存在します。
そしていじめる側を懲らしめるっていう話しは
昔話でもありますが
実は例え制裁であっても
やってはいけない禁じ手が5つあると言われますので
紹介します。

①大勢で一人をやっつけてはいけない
②大きいものが小さいものをやっつけてはいけない
③男が女を殴ってはいけない
④武器は絶対に使うな」
⑤相手が泣いたり謝ったりしたら直ちにやめないといけない

このことを
世界のリーダーが知っていたら
今も起こっている戦争も終結するどころか
戦争も起こらないのにと思うのです。

カテゴリー: 今日の言葉 パーマリンク