子育て」カテゴリーアーカイブ

平熱

今日は、平熱について。

いきなりですが、質問です。
熱かな?と思ったら、どんな方法で熱を確認されますか?

電子体温計で計りますか?水銀体温計ですか?
どこで測りますか?わきの下?口の中?直腸温?

どの方法でも正解です。

ただ、それぞれの特徴があります。
電子体温計は予測式で、
水銀体温計よりも早く測れますが、実際より0.2~0.4℃高くなります。
高い時は、水銀体温計でも測ってみましょう。
測る部位によっても体温は異なります。
体表面よりも深部になるほど、体温は高くなり
わきの下が一番低く、口の中は0.1~0.2℃、直腸温は0.2~0.4℃高くなります。また、わきの下は、外気の影響を受けやすいですが、深部体温は安定しています。

ところで、体温は1日中一定ではありません。
早朝が1番低くく、段々上昇し夕方が最も高く、また低くなるという
24時間の体温のリズムがあります。

体温は運動、時間、気温、食事、睡眠、性周期、感情の変化・・・など
様々なケースで変化します。

こどもの場合
①泣いた後 0.2℃上昇
②哺乳後0.2℃上昇
③お風呂上がりは0.2~0.4℃の上昇
④午前中よりも午後が0.5~1℃上昇
⑤動きの激しいこどもは、睡眠時、安静時以外は体温が高め。
⑥夏の車の中、冬の暖房のききすぎ、厚着などで体温が上昇
熱は色々な条件で異なります。

ですから
医療現場では、午前中、14時、20時、就寝前に体温を測って、
その平均をとって平熱としています。

個人でこんなに測るのは大変なので
病気の時は朝、昼、寝る前の一日3回
平熱を知りたいなら、同じ時刻に週二回測って、それを2ヶ月続けて平均を出すと
それがあなたの平熱になります。

発熱とは、平熱より高い場合
すなわち、体温の1日正常幅を超えて上昇すること になります。

※おとなは0.6~0.7℃ こどもは1℃
こどもの場合、平熱より1℃高くなってれば、病院へ。
0.5~1℃未満なら、安静で様子を見る
0.5℃未満なら、そのままで様子を見る。 でいいと思います。

平熱のことを知っていれば
熱を測った時にあわてなくていいかもですね。

☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。

Amazon、楽天で購入できます。

進め チラシ

カテゴリー: 子育て | 平熱 はコメントを受け付けていません

ほめる育児

突然ですが、こんな話を聞きました。

「人はなぜ悪行ばかりを見つけるのだろう。
悪行は確かに良いことではないけど、悪行があるから善行がある。
ならば
悪行を少なくするために苦心するより、
善行を探し、見つけ、それを愛でた方が、人は善良になる。
たとえ過去に悪行を行った人がいても、
その後のその人の善行を褒め続ければ、二度と悪行しなくなるものである。
ゆえに人の道とは、
人の善行を探し、褒め、認めれば、善行の輪が大勢を支配するのである。」

これは、孔子が人の育て方を説いた時の言葉です。

人を育てる方法は、まさに子育ての方法。

4歳から11歳の間、ずっと怒られ続けたこどもは
おとなになって、褒めらた時、どんな風にリアクションしていいか
わからなくなるといいます。
そして、褒められたことのない人は
褒められても、「いえいえ、そんなことはない」と
否定して
褒められたことを素直に、そして謙虚に受けとれないそうです。

「ほめられたら伸びる」が子育ての極意。

そういえば、診察中でも、
アーンが上手にできたねとか
注射がんばったねと伝えると
うれしそうに帰って
次回からは自分一人で診察できるようになるこどもがいます。
こども達は、褒められたがっている。

褒めて育てると
「褒めは7割、叱り、注意は3割」を実践すると
伸び伸び、素直なこどもに育ち
大きくなった時も、あわてなくていいかも

☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。

Amazon、楽天で購入できます。

進め チラシ

カテゴリー: 子育て | ほめる育児 はコメントを受け付けていません

血便(本日休診です)

☆ 9/17(火)~9/21(土)夏季休暇のため休診です。
ご迷惑をおかけしますが、ご了解ください。

5ヶ月の赤ちゃんが血便でこられました。

「便に血が混じってました」と
心配そうなお父さんとお母さん。

便を持って来られてた便を見てみると、
 便の中に2cmほどの赤い筋、血液がついてました。

血便→消化器の病気→入院?→手術?→大丈夫?
と血便と考えただけでもとっても不安になりますね。

そんな時、慌てなくていいように、
今日は血便について。

一口に血便と言ってもいろいろ。
血便の色には3パターンあります。

①見てすぐわかる真っ赤な血が便の所々についた:新鮮血の血便
②粘っこい腸液にピンク色の血液が混じっている:粘血便
③黒っぽいコーヒー色の便: タール便

それぞれ出血の部位が異なります。

①新鮮血の便は、肛門付近の出血。
 こどもの腸の粘膜はまだ弱いので、便が通る刺激で出血?
便秘などの時、便が硬くて一時的に粘膜を傷つけた?

②粘血便の時は、大腸からの出血。
腸重積や細菌性の腸炎などで起こります。

③タール便は、胃や腸などの広い消化管からの出血が疑われます。
 胃・十二指腸潰瘍、鼻血後や抜歯後にも黒い便になることもあります。

このように、便を見ると
出血の部位が予想できるので
血便で病院に行く時は、便を持っていきましょう。

病院に行くケースは
新鮮血や粘血便が少量で1回なら、お家で様子を見てもOKです。

粘血便で、熱がある、機嫌が悪い、嘔吐がある時や、
タール便が出た時は必ず小児科を受診しましょう。

ところで、先日こられた患者さんの血便は、
肛門からの出血が原因でした。
血便についてお話しをすると、とても安心して帰られました、

次回、血便があってもきっと慌てないと思います。

☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。

Amazon、楽天で購入できます。

進め チラシ

カテゴリー: 子育て | 血便(本日休診です) はコメントを受け付けていません

離乳食を食べない時】

おこさんにはどんどん大きくなってもらいたい
だから
おっぱい飲んで、ごはんをしっかり食べて
満足した顔を見るのは
お母さん、お父さんにとって
とてもうれしいことでしょう。


逆に食べてくれないと
・・・・
ちょっと落ち込んでしまいますよね。

特に
離乳食が始まった頃には
食べたり、食べなかったりで
日々悩まされることも多く
よく健診のときに
離乳食が進まいと心配されて
相談されることが良くあります。

赤ちゃんにも
離乳食を食べないわけがあるんですね

そこで赤ちゃんが離乳食を食べない
原因についてお話しします。

①まだ乳離れしていない
生後5,6か月頃の時は
まだ乳離れができていないので
母乳やミルクの方がいいので
離乳食を食べないことがよくあります
②離乳食が月齢にあってない
新しい食材を試した時
味や固さにまだ慣れていない
ということがあります。
食材や調理方法を少し変えると
いいかもですね
③同じ離乳食であきてしまう
いつも同じ食材、固さのおのが続くと
赤ちゃんでも
飽きてしまうことがあります。
食材を変えてみるといいかも
④食器があっていない
生後9.10か月頃から手づかみで食べ始め
1歳前後でスプーンを使うようになります。
ただ、そこは個人差もあります。
まだ手づかみで食べたいって
こともあるかもしれませんね
⑤お腹がすいていない。遊びたい?
赤ちゃんの生活のリズムは
おとなのように整っていません。
ですから、毎日決まった時間に
食べられるわけではないのです。
また、楽しく遊んでるのを止めさせて
離乳食を食べさせても
まだ、食べる気にならないこともあります。
ちょっと時間を明けてあげてみる
ちょっと待ってあげるということも
いるかもしれませんね。

食事は
とっても楽しい時間だと思います。
赤ちゃんと一緒に
ご家族で楽しく、笑顔で
食卓を囲む。
それが
何よりもの食事ですね。
離乳食を食べないからって
あわてないで
ご家族で楽しく食事をしてみてください。

すると
赤ちゃんも喜んで
ご飯を食べてくれますよ。

☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。

Amazon、楽天で購入できます。

進め チラシ

カテゴリー: 子育て | 離乳食を食べない時】 はコメントを受け付けていません

心を解放する

今日はクリニックは休みです。
みなさんはおやすみを
どのように過ごされますか?
僕は休みと言えば
医者になってから、特に研修医時代は
朝起きてから夜寝るまでずっと仕事。
休もうと考えることもなく過ごす毎日でした。
でも、たまにゆっくりしていいよと
優しい上司の先生に言われて
自分の時間を過ごすことがありました。
そんな日の前日はどうして過ごそうかと
考えるだけでウキウキしてました。
実際に休みの日になると、ちょっと朝寝坊。
洗濯して、掃除して、日頃できなかった家のことをして
休みだけど
入院中のこどもたちの顔を見ないと落ち着かなくて
ちょっと病院に顔出して・・・・
そして家に帰ると、もう夕方。
ふと一息ついて
窓の外を見ると
オレンジ色に空一面が染まっていて
家から
こんなに綺麗な夕陽が見れることを
初めて知って、感動して
ただ、コクコクと変わる夕陽のパレットを眺めてました。
陽が沈み、夕陽を見終わると
とっても穏やかな、満ち足りたてて
お休みに何かしたわけじゃなく
いいお休みを過ごした気分になったのを覚えています。
現代は、おとなもこどもも忙しい時代。
子育てに追われ
中々まとまった時間休めない。
そんな時、10分でもいい、20分でもいい
ただ何も考えずボーッとできる時間が取れれば。
何も考えず
ただ、ボーッと周りを見回してみてください。
すると、
空の色、風の音、目の前のこどもの声
感じるものが今までと違って思える時があります。
そして、家族の温かさ、生きてることの喜び
色んな事が感じられる時があるかもです。
頭を空っぽにしてみるだけで
ただ、ボーッとするだけで心が解放される。
そんな些細な時間を
育児に追われる忙しい毎日の中で一瞬持てただけで
心の休息を取れるような気がします。
そんな時間を大切にしてください。
日頃心の休息を取っていれば
何か起こった時に、あわてず落ち着いて育児が
できるんじゃないかと思います。
カテゴリー: 子育て | 心を解放する はコメントを受け付けていません

微熱

小学生の女の子
1週間前から微熱があって、市販薬を飲んでたけど、
咳と鼻汁がひどくなったので受診されました。

“ 微熱”という言葉、どこか文学的な言葉。
微熱は問題ないの?病気なの?どこかあいまいな印象を持つ
日本人的な表現ですよね。

実は定義もちょっとあいまいです。
通常 「軽熱がある一定期間(10日程度)続く時 微熱がある」と
言っています。
※軽熱とは こどもで37.5度以上38度未満の熱
おとなで37度以上37.9度未満の熱
を言います。

微熱の原因は

①感染症(40%)
②うつ病、更年期障害、自律神経の以上など
原因不明(50%)
③悪性腫瘍
④ 膠原病
⑤ 甲状腺機能亢進症
⑥薬物アレルギー
があります。
病気以外で微熱の場合もあり
①個人差や朝夕の体温の変動
②食事や運動の影響や泣いた後
③体温計の種類
(電子体温計は水銀体温計よりも高めです)
測ったタイミングでも体温はことなり、
軽熱であったり、なかったりします。

微熱でも
元気がよく、食欲があるようなら、
体温計の種類と測り方を見直してみる。
それで問題ない時は、おこさんやご自身の平熱をチェックされるといいと思います。
また、

平熱よりも1度高いことを軽熱と捉えることもあるので
平熱は人によって異なるので、個人個人で微熱の定義が
あいまいになってしまいます。
そこで

自分の平熱を知っておくこと、
大人に比べてこどもの平熱が高めだということも
知っておくと、
熱を測った時にあわてなくてすみます。

微熱ってとても奥の深い言葉
それと同じように一口で平熱と言っても、
測定法など実は奥が深いので
今日はここまでってことで
平熱の話は、また改めてさせて下さいね。

カテゴリー: 子育て | 微熱 はコメントを受け付けていません

見つめる育児

3歳8ヶ月の女の子Aちゃんが受診。

Aちゃんが診察室に入った時
歩いて入ってきたから、大喝采。
診察室に3歳の女の子が歩いてきただけで
拍手喝采?
どうしてだと思いますか?

実は、Aちゃんは、
先天異常のため、発達障害があります。
おかしいなぁと思ったのは、3ヶ月健診の時。
首も座ってなく、体も柔らかいし、顔も特徴的でした。
総合病院で検査を受け、先天性の発達障害と診断されました。

診断後もかかりつけ医として、
風邪を引いた時、予防接種の時など受診してくれます。
Aちゃんの発達はゆっくり。
1歳になってお座りできなくても
1歳半になっても、歩かなくても
3歳になって、お話ができなくても
その時の気持ちを、Aちゃんらしく表現してくれる
そして、来るたびにできることが増えてるAちゃん。
だから、みんなAちゃんに会うのが楽しみになってました。

今日
Aちゃんが初めて歩いて診察室に入ってきました。
だから、みんな歩けたことがうれしくて
思わず拍手喝采になったのです。

Aちゃんのお母さんはいつ会っても優しい顔。
総合病院を紹介した時も、高熱の時も、注射の時も
発達が遅れてても、取り乱すこともなく、
いつも、どんな時も
優しく包み込むようにAちゃんを見つめてました。

どうして、いつも穏やかにいられるの?
僕は思います。

きっと、このお母さんは
誰とも比較せず
Aちゃんだけを見つめている。
医学教科書の発達と比べてもない。
Aちゃんが今日できたこと、できた瞬間を心から喜んでいる。
目の前にいるAちゃんだけを純粋に見守ってるから
穏やかに生活されている気がします。

子育てって、
競争じゃないし、お手本があるわけじゃない。
目の前にいるこどもにあわせてするもの。
その子の喜び、悲しみを共に分かち、支えることが大事。
その気持ちが、こどもだけを見つめる心が
“あわてない育児”につながる
と教えられた気がします。

カテゴリー: 子育て | 見つめる育児 はコメントを受け付けていません

怒りの奴隷になるな

親は
こどものためを思って
こどもの危険を回避するためを思って
こころを鬼にして
こともに対して怒る場面は
必ずあります。

怒った後
これでよかったのかな?
言い過ぎではなかったか?
感情的になっていなかったk?
など反省ばかり
怒る親も怒っていい気分はしません。

怒らないに超したことはないけど
怒りに振り回されないように
気をつなくてはいけません。

古代ギリシャのアリストテレスが
次のような言葉を遺しています。

「怒ることは誰にもできる。
しかし、
適切な相手に、適切な程度に
適切な目的で、適切な形で
怒ることは容易ではない」
と語っています。

この言葉を肝に銘じて
こどもに対さないといけないですね。

カテゴリー: 子育て | 怒りの奴隷になるな はコメントを受け付けていません

赤ちゃんも話を聞いている

昨日初めて当院を受診した8ヶ月の女の子
クリニックの玄関を入ってから
ずっと病院中に響く声で泣いてる。

体調がかなり悪いのか、人見知りの激しい赤ちゃんなのか、
診察室で診察していても、泣き声が気になって、
時折集中力が途切れそうになった。
そして、
その赤ちゃんの診察。

問診の時も、診察の時も、もっと激しく泣き叫ぶ赤ちゃん。
例え相手が泣き叫ぶ赤ちゃんでも、
きちんと診断、治療するのが小児科医の醍醐味。

この赤ちゃんに対しても診断し、治療決定、
家庭での注意点、お母さんの疑問点を整理し、
自分の力を出し切り診療を終了した。

診察室を出る時
お母さんのホット安心した表情が印象的だったけど
もっと、びっくりしたのは、
あんなに泣いてたはずの赤ちゃんがピタッと泣き止んで、
微笑むような表情でこちらを向いていたこと。

その赤ちゃんに「先生、ありがとう」と言われた気がして
診療に納得してもらえたと、ちょっぴりうれしくなった。
8ヶ月の赤ちゃんでも、言葉が例えわからなくても、
思いは確実に伝わるんですよ。

赤ちゃんは、ちゃんとおとなの声を聞いています。
だから、いっぱい赤ちゃんに話しかけてあげてください。

赤ちゃんもいっぱいお父さん、お母さんのお話しに
答えてくれますよ。
どんな心配なことがあっても、
まずは
赤ちゃんと向き合うことが、
あわてない育児に繋がるのかもしれませんね。

カテゴリー: 子育て | 赤ちゃんも話を聞いている はコメントを受け付けていません

人知れずいつも親切に

こどもの時、誰もが
”人のために何かしたい”
”大きくなったら、多くの人に喜ばれることをしたい”
と心に描くことでしょう
そして、志高く
お金をいっぱい稼いで、多額の寄付をしよう
困ってる人がいる地域に行ってボランティアをしよう
世の中をかえるような発明をしよう
・・・・などと夢を描くことでしょう。
でも
大きくなると
お金がないと寄付ができない
時間がないと、ボランティアもできない
チャンスや能力がないと大きな発明なんてできない
・・・・と
段々志がしぼみだします。
そして
”だから、自分には与えられるものは何もないんだ”と
思ってしまうかもしれません。
そんな時
ちょっと、自分の身の周りを見渡してみましょう。
自分の身の周りの人々に目を向けてみましょう。
元気よく挨拶をしたら
笑顔が返ってきませんか?
トイレや洗面所の汚れを拭いたら
みんな気持ちよく使っていませんか?
部屋の整理整頓をして
ちょっと花を置いたら
何だか居心地の良い空間になっていませんか?
日常生活の中で
自分が与えられるもので
まわりの人が喜んだり
人間関係がよくなったりすることって
ありませんか?
大きなことでなくてもいい
小さなことでいいから
人知れず、そっと人のために
何か親切なことをしてみる。
この行動は
してあげるという与える行為だけど
実は
自分の気持ちを温めてくれます。
そして
しあわせな気持ちにさせてくれます。
そのしあわせな気持ちは
もっと、もっと
大きなしあわせな気持ちになり
周りの人に伝わっていきます。
小さな親切でも
自分も周りの人も
しあわせな気持ちにさせてくれるのです。
そして
ますます
親切にする気持ちがわいてくるから不思議です。
人知れず、ささやかに
いつも親切にするだけでも
世界中の人がしあわせにできるのかもしれませんね。

カテゴリー: 子育て | 人知れずいつも親切に はコメントを受け付けていません