真実の医療」カテゴリーアーカイブ

食の黄金ルール

現代ほど、食べ物に恵まれた時代は
なかったと思います。
食は栄養を補う目的だけでなく
食を楽しむことにまで
気持ちが向くようになりました。

それだけ
食に恵まれている時代になったのですが
その反面
かつてないほどの病気が
食によって引き起こされることもあり
健康に過ごすために
これを食べた方がいい
逆に食べない方がいい
という食の情報にあふれています。

確かに
食べることが
健康の基本であることは
今も昔も変わりはありません。

でもこれだけ食生活が
多岐にわたると
万人に共通する食に関する
黄金ルールはこの世には存在しません。
それに、人間の体質も
千差万別でもあるからです。

だから
誰にとってもいいものは
誰かにとっては毒にもなってしまうこと。
を知らないといけません。
そして食べてみないとわからない点もあります。
だから自分の舌を信じるしかないかもしれませんが
言えることは
「食べ過ぎず、偏らず」ということかも
しれません。

カテゴリー: 真実の医療 | 食の黄金ルール はコメントを受け付けていません

守命者として

九州大学大医学部第二外科の前原喜彦教授が
退官されました。

前原教授の最終講演で
同教室訓だという「一に人格、二に学問」を引用され
「人格を磨き、社会に貢献する外科医へという思いで取り組んでいた」
と述べらました。

おっしゃる通り
教授就任以来、約15年間で
お弟子さんが26人も教授に就任されているそうです。
そして
医療人としての生涯振り返られ
医療人の生涯をたるもの
「人類への奉仕の生涯」
「自分への厳しさが求められる生涯」
「休むことのない生涯」
の3つで表現され
「医療人は労働者でもあり経営者でもあるが、
『守命者=命の番人』としての自覚と社会的な認識が必要」
と説かました。

人間医師として
あるべき姿は
平安時代に書かれた
日本で最古の医学書「医心方」にも
すでにこのように書かれています。

「医師が患者さんの治療に当たるときは
心静かに、精神統一し
何かを欲したり、求めるのではなく
患者さんをただ慈しみ、いたわる心で
命あるものを心から救いたいと
念じなければならない。

病気の人に救いを求められたら
誰でも同じように
親が子を思うように接しなければならない。
患者さんの苦悩をみれば
自分のことのように悲しみ
救いを求められれば
どんなに疲れていても
空腹や喉が渇いても
我がことを忘れ
一心に患者さんことを考え
自分の利益や名誉を考えてはならない。」
(医心方 現代訳より)

医療人として、命の番人としての
日本古来からずっと引き継がれ
これから後進のために
伝えていかなければならない
大切な心構えだと思います。

そして
最終講演の最後に
前原先生はスライドに
教授就任以来教室に在籍された
教室員全ての名前を流し
謝辞を述べられたそうです。

実は
前原教授とは
専門外なので、全く面識はないのだけれど
医師として、
どんな時にも忘れてはならない大切なことを
伝えてくれたことに感謝です。

これからの医者人生
守命者として更に精進することを
ここに誓いたいと思います。

カテゴリー: 真実の医療 | 守命者として はコメントを受け付けていません

こどもは小さなおとなじゃない

この春
アレルギー学会主催の
アレルギー講習会に参加してきました。

この講習会は
学会でいう知識の最先端を報告というより
新たな知識、技術を
医師に伝えようとするのが
主な目的。

今の臨床的に新しい知見は
毎日のように発表されています。
その中で、よりエビデンスがはっきりしてきたもので
もっと臨床に使ってもらおうと
始まった研修兼学会なのが
この講習会。

僕が今とても興味があるのは
免疫療法という
スギやダニアレルギーを持っている人に
抗原を投与して
免疫を高めようというもの。

この治療は
経口でできること
5歳以上のお子さんからできること
アレルギー性鼻炎にしか適応がないが
この治療を行っていると
喘息などのアレルギーマーチの進行を
遅らせるのでは
・・・など実際臨床に導入したい内容。

ただ
最低3年は続けなかったり・・・
ちょっと患者さんにとっても根気のいる治療。
特にこどもの場合は
なかなか継続が難しいという
現場の声が聞こえてきた。

そんな中で
登壇された小児科の医師が
こんなことを話してくれた。

こどもにも治療を選択する権利がある。
だからしたくなかったら
しなくてもいい権利はある。
でも、その前に
保護者だけでなく、こども独りひとりにも
なぜその薬が必要か
それを飲むことでどんな未来が待っているか
こどもにわかるレベルではなしましょう。
例え、赤ちゃんでも
ちゃんときいてくれますよと。

本人が納得してくれれば
継続治療だって可能。
これは舌下治療に限ったことでなく
全ての小児科医へのメッセージだと受け取った。

この講演の中で
こどもは、小さなおとなではない
という言葉がこころに残った。

☆5/19「どう生きてどう死ぬか」の出版記念講演会
&ヴァイオリン&ピアノコンサート
多くの方にお越しいただき
無事終了することができました。
みなさんの温かい気持ちに支えられた時間でした。

どうもありがとうございました。

今回のコンサートの収益の一部を
赤い羽根共同募金を通して
能登地震復興支援のために102205円を寄付したことを
ご報告させていただきます。

カテゴリー: 真実の医療 | こどもは小さなおとなじゃない はコメントを受け付けていません

アルツハイマー病

年をとると
なりたくない病気のひとつに
アルツハイマー病や認知症がある。
年をとると物を忘れやすくなったり
物事を憶えられなくなる。

これを人は老化の仕業と考えるから
年をとりたくないと考えてしまう。

でも、病気になるのは
病気なりの意味があると考えると
認知症になるのにも
大切な意義がある気がしてくる。

アルツハイマー病や認知症と診断されたかたは
じつはありのままの自分を
さらけ出して生きている姿なのかもしれません。

世間体など気にせず、自分らしく生きようとする姿が
周りから見ると
異様に見えてしまうのかもしれません。

自分に正直に生きようとするので
周りとの軋轢が生じ
傷つきやすく、感情のバランスもすぐ崩れてしまう。

これまでと違う人になったように
周りの人は受け取るので
人が変わった、人格の病だと思ってしまう。

でも反対に考えると
世間体を気にして、本音と建前を
正しく?使い分けている僕たちの方が
問題であるのかもしれない。

アルツハイマーになると
自由すぎてこれまでの姿が変わることに
周りは悲しみ、元に戻って欲しいと願う。

そこで、忘れてはいけないのは
認知症になっても
わたしはわたしであり
世界に二人とはいない唯一の存在なのです。
感情だってある、もちろん自尊心も備わっていることを
忘れてはいけないと思いうのです。

☆5/19「どう生きてどう死ぬか」の出版記念講演会
&ヴァイオリン&ピアノコンサート
多くの方にお越しいただき
無事終了することができました。
みなさんの温かい気持ちに支えられた時間でした。

どうもありがとうございました。

今回のコンサートの収益の一部を
赤い羽根共同募金を通して
能登地震復興支援のために102205円を寄付したことを
ご報告させていただきます。

カテゴリー: 真実の医療 | アルツハイマー病 はコメントを受け付けていません

手と医療

手と医療には
切っても切れない関係が昔からある。

手当という言葉があったり
手遅れなどと医学が及ばないことを
表現することにも度々
手という表現を使うこともあります。
手と医療の関係は密接にあるのは
日本だけではなく
ドイツ語ででは
良いお医者さんにかかることを
良い手と言ったりするらしい。

医療の現場でも
触診を大事にしたように
患者さんを振れることは大事な診察法です。
ただ最近は
診断機器も発達し触診などより
血液検査やCT、エコーなどの
診断機器を重視するようになり
患者さんを話したり、聴診器をあてることさえ
少なくなっているという話を
よく耳にします。

機械任せでは
患者さんの病気は診れないと思います。
僕は必ず触診を行っています。
患者さんの身体に直接
聴診器をあてたり、触れることで
患者さんの今の状態がわかります。

これから悪くなるのか、治る過程なのか。
同じ熱があるでも
このふたつの状態でも
お話することが変わってきます。
そして
触診でその炎症がどこから来ているかも
わかってきます。
明らかに正常な状態とは異なっているからです。

僕は触診することで
身体からのメッセージを受け取っていると
思っています。

ですから
触診は、今でも大切な
医療機器にも負けない診察法です。

☆5/19「どう生きてどう死ぬか」の出版記念講演会
&ヴァイオリン&ピアノコンサート
多くの方にお越しいただき
無事終了することができました。
みなさんの温かい気持ちに支えられた時間でした。

どうもありがとうございました。

今回のコンサートの収益の一部を
赤い羽根共同募金を通して
能登地震復興支援のために102205円を寄付したことを
ご報告させていただきます。

カテゴリー: 真実の医療 | 手と医療 はコメントを受け付けていません

目標を整える

何かしようと思った時には
目標をもつことは大事

目標があるから
スキルも磨くし
モチベーションを上げる
努力もする。

でも
目標といっても色々。
大きい目標
今しないといけない目標
最終目標に向かって
乗り越えないといけない目標
色々な課題、問題を乗り越えないと
いけないでしょう

確実に
なりたい自分にゴールするためには
ひとつひとつ
問題をクリアしていかないといけない。

目標が大きければ
大きいほど
到達するゴールはみえるけど
そこまでの距離が長すぎて
今、自分がどこにいるかわからなくなって
だんだん
疲れてしまって
自分を見失って
あきらめモードになってしまう
ってことないですか?

そうならないためにも
目標を細分化して
この目標を達成したら次
この目標をクリアしたら
今度はこれっという風に
目標の細分化できたら
いいと思います。

そして、目標が整ってくると
目の前の自分の行動に
集中して取り組めるようになり
意外と早くなりたい自分に
なれるかもしれません。

その
目標を細分化して
目標を整える方法の一つに
”数値化”する
という方法があります。

数値化することで、
漠然とした目標に対して
具体的に行動できるようになる
と思います。

例えば期限を設ける。
最終ゴールの日時を決めてしまいます。
そして、そのために、
いつごろまでにはこれを完成しとかないといけない。
そしてそのためには
いつまでに準備をしておかないといけない・・・などと
次々にするべき行動が明確化されてきます。

そして、
最終的には
今日するべきことまで
落とし込んでいきます。

後はそれに従って、
行動するのみ。

毎日、行動をクリアーにすることで、
目標に一歩一歩
確実に近づいていきます。

ただ、日々の満足で終わると
全体が見えなくなってしまったり、
目標を見失ってしまう
可能性もあるかもしれません。

ですから、
今、どれくらいの完成度なのか、
チェックするいいかもしれません。
今何%完成したなど
進捗状況を把握することが
大事だと思います。

目標を明確にそして数値化することで
目標達成に日々近づいていきます。

目標は自分にとって
輝く未来に通じる道標です。
通過点を確実に乗り越えれば、
自分の前には
明るい未来がまっています。

目標に対して
今日、明日、明後日・・・
何を達成していきますか?

☆5/19「どう生きてどう死ぬか」の出版記念講演会
&ヴァイオリン&ピアノコンサート
多くの方にお越しいただき
無事終了することができました。
みなさんの温かい気持ちに支えられた時間でした。

どうもありがとうございました。

今回のコンサートの収益の一部を
赤い羽根共同募金を通して
能登地震復興支援のために102205円を寄付したことを
ご報告させていただきます。

カテゴリー: 真実の医療 | 目標を整える はコメントを受け付けていません

50を過ぎると先の道が開ける

年をとることに、不安を感じる人は多い。
確かに体力は落ちるし
若い時のように働けないかも
身体の無理もきかない
稼げなくなるかも・・・・と
老後に関して不安を感じているかもしれません。

本当にそうでしょうか?

心理学者のマズローは
高齢になった方が自己実現に達すると
いっています。
僕は年を重ねるごとに
気持ちが充実している感覚があります。

でも、誰でも年をとるのは嫌だという
イメージを持っている人は多いことでしょう。
僕たちはいろいろな偏見をもって生きています。
「老いは衰え、老いると孤独になる」とか
「男は、女はこうあるべきだ」など
少なくなってきたとはいえ
なかなか偏見はなくなりません。

若い時、青春時代が明るい、希望にあふれている
というのも偏見です。
年を重ねて、なお明るく、活き活きと生きている方は
たくさんいらっしゃいます。

僕も20代の時よりも
今の方が自分らしく生きています。
ですから
年をとっても自分の生き方さえみつければ
どんどん道は開けていくのです。

年をとると孤独になることはありません。

☆5/19「どう生きてどう死ぬか」の出版記念講演会
&ヴァイオリン&ピアノコンサート
多くの方にお越しいただき
無事終了することができました。
みなさんの温かい気持ちに支えられた時間でした。

どうもありがとうございました。

今回のコンサートの収益の一部を
赤い羽根共同募金を通して
能登地震復興支援のために寄付する予定です。
また後日ご報告させていただきます。

カテゴリー: 真実の医療 | 50を過ぎると先の道が開ける はコメントを受け付けていません

健康とは

 

健康であるとはどういうことでしょうか?
この問いに対する答えは
無数に存在する気がします。

医者でさえ
“健康って何ですか?健康ってどういう意味ですか?”と
尋ねても、答えは様々だと思います。

それは、
健康に対する思い、願いは
人それぞれであることの
表れでないでしょうか。

例えば先天的、‪後天‬的であれ、
からだの一部に
不自由な面があった場合でも、
その部分を補い、
サポートする道具や器具があって、
望んだ日常生活ができれば、
きっとその方は
健康的な日々を過ごされていることでしょう。

逆に、
五体満足であっても、
肉体的、精神的な面で問題を抱え、
人生に対して希望や夢を描けない時は、
決して健康であるという事は言えないでしょう。

健康であるためには、
からだに問題がある、なしではなく、
心もからだも元気でないと
健康とは言えないのではないでしょうか?

つまり“心とからだ”のバランスが
とれていて初めて健康と言えるのです。

病気の原因は
からだが病んでいる場合と
心が病んでいる場合の二つがあります。

肉体が病んでいる時の治療法は
数多くあります。

特に現在主流の西洋医学は、
飛躍的な発展を遂げ、
多くの難病を治療することが
できるようになりました。

ただ残念ながら、
西洋医学はからだの悪い臓器や組織中心の医療です。

健康であるためには、
からだとこころのバランスをみることが必要です。

そのために、
これからは
目の前の患者さんの
からだとこころ全体を診る
“全人的医療”を目指して
いかないといけないでしょう

☆桜満開の季節です。
希望溢れるこの季節と同時に
いろんな旅立ちがある季節。
当院でも、出会いと別れもありました。
そして、ずっと家族同様に仲良くしている
ご家族が初めて山口に来てくれました。
出会った人はみな大事な家族のような気がします。

みんなが桜の花のように
美しい人生の花が咲きますように。

今日は、みなさんが
笑顔溢れる休日となること
安心して過ごせることを願い
一日休日診療所で働きます。

☆5/19、「どう生きてどう死ぬか」の出版記念講演会
&ヴァイオリン&ピアノコンサート
多くの方にお越しいただき
無事終了することができました。
みなさんの温かい気持ちに支えられた時間でした。

どうもありがとうございました。


今回のコンサートの収益の一部を
赤い羽根共同募金を通して
能登地震復興支援のために寄付する予定です。
また後日ご報告させていただきます。

カテゴリー: 真実の医療 | 健康とは はコメントを受け付けていません

治っていくことに感謝して

先日来られた患者さんは
多発性硬化症のため
全身の痺れや麻痺、しびれ、めまいなど
全身の神経症状に悩み、苦しみ
不自由な毎日をすごしていらっしゃる。

治療を開始してから

めまいがなくなり
足先の感覚が戻ってきて
一歩が出しやすくなってきた
階段を昇りやすくなってくることがある
などなど
少しずつ改善傾向が現れてきました。

でもまだまだ
元気な時に比べれば
歩くことも、手を使うことも
不自由な状態が続いている。

でも
健康な人からみれば
本当に些細な変化かも
しれないけど
その改善が喜びでもあり
そして
その喜びをかみしめることで
感謝の言葉を自然に口にする
患者さん。

からだが良くなることを喜び、
そのことを感謝することで
からだ自身も喜び
感謝してもらえることに喜んでいる
そんな風に
今回診察をして感じました。

今は小さな一歩かもしれないけど
必ず治る方に向かっていると
からだに感謝すれば
からだは必ず応えてくれる。

そのことを患者さんから
教えてもらいました。

☆昨日、「どう生きてどう死ぬか」の出版記念講演会
&ヴァイオリン&ピアノコンサート
多くの方にお越しいただき
無事終了することができました。
みなさんの温かい気持ちに支えられた時間でした。

どうもありがとうございました。

今回のコンサートの収益の一部を
赤い羽根共同募金を通して
能登地震復興支援のために寄付する予定です。
また後日ご報告させていただきます。

カテゴリー: 真実の医療 | 治っていくことに感謝して はコメントを受け付けていません

大切なしみじみする時間

入院している時
世の中はコロナで生活制限されていましたが
病院の中は
コロナに関係なく
ずっと4コマのリハビリの
毎日でした。

朝9時からはじまり
終わるのは17時。
ですから、17時から自分の
プライベートの時間が始まります。

終わって
妻がもってくれた
コーヒーとお菓子を食べて
ホッと一息を入れる
そしてしみじみとした気分に
浸る時間がとても心落ち着くのです。

外が雨でも、晴れていても
リハビリがうまくいかなくても
そのしみじみとした時間があるから
次の日も、また次の日も
単純な毎日を繰り替えせたのと思います。

その時のしみじみとした時間があったから
今の自分をまた取り戻せたのだと思います。

今、忙しい時に
ふと、その時の
しみじみとした時間を思いだし
疲れた時にはしみじみと今の時間を楽しんでいます。

病気が
しみじみとした時間の大切さを教えてくれたことに
感謝しています。

☆5/19(日)の講演会&コンサートのお知らせです。
残席残りわずかです

カテゴリー: 真実の医療 | 大切なしみじみする時間 はコメントを受け付けていません