真実の医療」カテゴリーアーカイブ

天国にいる人、地獄にいる人

誰も
天国がどんなところか
地獄がどんなところかを
見た人もいないし
はっきり語る人もいません。
でも
こんなところであろうという話が
仏教の例え話にあります。

それを今日、ご紹介します。

あるところに天国と地獄がありました。
天国と地獄は離れたところではなく
すぐ近くにあります。

そこに多くの人が集まって暮らしています。
そして、
みんな集まって食事をするきまりになっています。
食事方法は少し独特なんです。

ふたつの大きな釜があり
その釜の中にはたくさん食べ物があります。
食事の時間になると
天国チームと地獄チームに分かれて
その釜を囲みます。
そしてひとりひとり箸をわたされます。
渡された橋は、なぜか150cmもあるのです。
これは、天国の人も地獄の人も条件は同じです。

地獄チームの住人はまず、
誰もが自分の食べたいものを我先にとって、
自分の口に入れようとします。
しかし
箸が長すぎて、うまく食べることができません。
他の人も自分の皿に食べ物をとって生きますから
みんなどんどん焦り始めます。
「俺の食べ物だ」「お前は欲張りすぎだ」と
ついに、争いが始まってしまうのです。

これに対して、天国チームの人は
自分の箸を使って
目の前にし植わっている人の口に
食べ物を運びます。
つまり、お互いがごはんを食べさせあって
みんな口口に
「おいしいね」「ありがとう」
「次は僕があなたにとってあげる」と
こうして笑顔の食事が続くのです。

これも、ひとつの例え話だけど
譲り合い、自分以外のことを考えことができる人が
天国に行けるのかもしれません。

自分のしあわせのことばかり考えていても
自分は決してしあわせになれないことを
この例え話は教えてくれているのだと思います。

☆5/19(日)の講演会&コンサートのお知らせです。
残席残りわずかです

カテゴリー: 真実の医療 | 天国にいる人、地獄にいる人 はコメントを受け付けていません

Dearドクター

2009年制作の古い映画だったけど
今回時間ができたので
ゆっくり観ることができた。

少しネタばらしになって
しまうかもしれませんが
高齢の進んだ町の唯一の診療所の
唯一のドクター。
診療所には
腹痛、大けが、お産など
様々な患者さんが医師を頼って
時間を問わず駆け込んでくる。

もちろん医師として
全ての患者さんを受け入れなければならないので
経験の少ないまたは
経験がなくても、教科書を片手に
時にはベテランナースの応援も受けながら
救急患者を救っていく。

医師が住民の信頼を一心に
受けているのは
その献身的な医師の技術的なことだけでは
なかったのです。

そのドクターの下で
勉強にきている研修医も
もっと勉強したい。
技術よりも
患者さんに心から寄り添う姿勢を
もっと、もっと学びたいと
大病院で学べないことがあるから
先生の元で勉強したいと。

そんな研修医に
自分の素性を明かしても・・・
そんな言葉でさえ
虚偽と思えるほど
先生に惹かれるのです。

この映画を観ていて
医者としての大切なことを
教えてもらいました。

でも、その思いだけではなく
真実の医者になるために
身につけないことがある
しっかり医師として働くべきことを
教えてくれた映画でした。

カテゴリー: 真実の医療 | Dearドクター はコメントを受け付けていません

お金の向こうに人がいる

お金のことを考えた時
例えば支払いをする時に
忘れてはいけないこと。

それは、お金より大事なのは
人であるということ。
お金が偉いわけではないし
経済を回さないといけないと言い方を
よくするけれど
忘れてはいけないのは
経済を回す時も
人を中心に考えないといけない。

お金を払う時に
お金だけをみて
働く人の存在を無視してはいけない
のです。

そして
お金が動く時には
儲かると喜びも生まれるけど
損をした時の悲しみの方が
何倍も大きくなるということも
忘れてはいけないのです。

日用品や毎日の食品を買う時は
買うこと自体には喜びを感じませんよね。
でも、支払いの時点になると
わずかながらでも心の痛みを感じることでしょう。
でも、少しでも痛みを感じるから
買い物をする時は
よく吟味をしてから
するようになるのかもしれません。

でも
最近の支払いは
電子マネーやクレジット決算が増えていると・・・・
便利だけど
怖いのは、支払う時に
心の痛みが伴わないことでしょう

それはお金を中心に考えているから。
お金中心から人を中心に考え
ものに対してだけでなく
人に対する感謝のしるしが
お金だと考えることができれば
世の中はもっと豊かになるのかと思えるのです。

お金の向こうに人がいるのです。

☆5/19(日)の講演会&コンサートのお知らせです。

カテゴリー: 真実の医療 | お金の向こうに人がいる はコメントを受け付けていません

ADHDの包括的治療を求めて

今回は福岡の小児科医が集まって
独りでは経験しえない
病気の経験を共有するのが目的の
学会に参加してきた。

今回も貴重な症例が様々提示された。
どれも日頃の診療の中で
心に留めてあたらなければならないと
気合いが入った学会でした。

その中
こころに強く響いたのは
山下裕史朗久留米大学医学部小児科教授の
退官前の講演で
これまでの仕事の総括の講演。

先生は
まだADHDが一般的でなく
薬などもなく
四苦八苦していた時代から
現在に至るまでの
ADHDのこども達との関わりを
話して下さった。

これも
僕独りでは経験しえないような
貴重な話だった。

いまでこそ
教育現場で問題になるADHD児に
医療の介入をして欲しいと
医療機関を受診される方は
後をたちません。

授業の妨げになる
他のこどもたちの授業になっているから・・・
確かに
教室全体で起きていることを
想像すると・・・どうにかしないといけない
ということで
医者は丸く収めようと
診断、治療を行う。
それで、ある意味平和な
教室の風景が生まれることを
信じて診療を行います。

でも、治療を行う医師として
忘れてはいけないのは
ADHD児自身の気持ちは忘れてはいけない。

ADHDは病気ではない。
その子の特性であることを忘れてはいけない。
治療介入をするのは
その子がその集団で困っていることがあるから。
きっとその集団以上に
本人は苦しんでいるのだと思う
その本人の気持ちを助けるために
医療はあるのだと
いうことを
強く心に響いてきた
山下教授の講演だった。

カテゴリー: 真実の医療 | ADHDの包括的治療を求めて はコメントを受け付けていません

病気の時ほど陽気に生きよう

病気になると
それまで前向きに生きていた人でも
後ろ向きな気分になりがちです。

病気になると
誰でも多かれ少なかれ
ついつい
ああして欲しい、こうしてほしいという
一寸わがままな気持ちがでてしまいます。

その気持ちをわかってもらえないと
だんだん被害者的な気持ちになってしまい
気持ちが抑えられなくなり
周りの人に
八つ当たりしてしまって
それまで築き上げていた
人間関係を崩してしまうことにも
なりかねません。

そうなると
どんどん孤独感が強くなり
ますます病気を呼び込んでしまうという
結果にもなりかねません。

この後ろ向きな気持ちが
どんどん病魔を引き込んでしまうのです。

ですから病気な時ほど
陽気な、前向きな気持ちでいたい
いるように努めないといけないでしょう。

カテゴリー: 真実の医療 | 病気の時ほど陽気に生きよう はコメントを受け付けていません

森鴎外の世界

はじめて森鴎外の小説を読んだ

森鴎外は
名前は聞いたことがあり
明治初期の大文豪であり
軍医でもあり
医者としての功績もあり
現代においても
その存在感を示している人物。

初めて小説を手にした。
短編であったけど
「高瀬舟」「最後の一句」「阿部一族」
「じいさん、ばあさん」など
読んでびっくりした。

現代にも通じる
現代においても問題になる
安楽死も問題
当時としては
当たり前のことだった
介添えや、親分の殉死に
あとを追って死ぬことに
いとにと向き合う医師として
その行為に疑問を
次々に投げかけられた作品だった。

150年以上経っても
まだ解決していない問題に
現代に生きる僕たちも取り組んでくれと
森鴎外からのメッセージを受け取った
作品だった。

カテゴリー: 真実の医療 | 森鴎外の世界 はコメントを受け付けていません

抗生剤

抗生剤という薬は
大変誤解も多く
最近ではその使い方を伝えることが
とっても大事になってきた
薬です。
そこで
今日は抗生剤であわてないです
抗生剤は、どういう薬かというと
細菌(ばい菌)をやっつける薬です。
ウイルスなどの細菌以外の
微生物には効かないことを
まず知っておいてください。
日常
こどもが病院にかかるのは病気で
最も多いのが
風邪だと思います。
風邪の原因の90%は
ウイルスによるものです。
ですから、風邪の多くには抗生剤は効かない
ということを知っておいてくださいね。
ですから
熱がでた・・・決して抗生剤が必要って
わけじゃないんですね。
でも、どうして
こんなに抗生剤が必要に
思われるようになったか?です。
戦後まもなく登場した抗生剤。
抗生剤を使うと
それまで治りにくかった
重症の肺炎が治るようになり
”夢の薬”と言われるようになりました。
だから
熱が出ると
抗生剤をのんで、熱が下がる(治る)
また、熱が出る、抗生剤を飲む
治る
・・・・ということをくりかえし
医師も患者さんも
抗生剤を飲まないと治らないように
気がしてきたんですね。
でも
実際は、熱の原因の多くは風邪、
それも多くの原因はウイルスなので
抗生剤が効いたのではなく
実は自力で治ってたんですね。
必要でないのに抗生剤を飲んでいると
どうなるか?
副作用が心配ですね。
3つ心配な点をお話ししますね。
まず第1に
抗生剤をのんでいると
薬の効かない耐性菌が増えてしまうこと。
細菌も生き物です。
生き延びるために必死です。
ですから、生き延びようと
自ら変化して
抗生剤に負けない細菌になってしまいます。
ですから
抗生剤を使いすぎていると
いざという時に
抗生剤が効かなくなってしまいます。
2番目に腎臓、肝臓に負担をかける
ということです。
抗生剤は、肝臓や腎臓で代謝されるので
腎臓や肝臓に負担をかけて
機能が低下してしまう可能性があります。
また
抗生剤により
アレルギー反応を起こすこともあり
重症な場合は、
スティーブ・ジョンソン症候群という
発熱、皮膚炎、目に変化が起きて
死亡することもあります。
3番目に
抗生剤を飲んで下痢をする方
結構いらっしゃいます。
これは
抗生剤が、腸内にいる
善玉菌を殺してしまうので
腸内細菌叢が壊され
腸内のバランスが崩れたために
下痢をしてしまいます。
腸内は様々な免疫などに
関わってること最近わかっています。
ですから
腸内の環境を整えることは大切です。
このように
色々問題のある抗生剤ですが
抗生剤は絶対使っては
いけないわけではありません。
何となく
効くような気がするから
心配だから
というような曖昧な使い方は
益なしっていうことに
なりかねません。
そして
ご家庭で気をつけてもらいたいことは
熱が高い時だけ飲んで
良くなったので、2回、1回と減らしました。
前回の抗生剤の余りを
1回飲ませました。
という、中途半端な使い方は
診断が遅れたり
耐性菌が増えることにつながり
治療に難渋することになりまねません。
抗生剤は、とってもいい薬です。
それは、昔から今も変わりません。
でも、使い方によっては
毒にもなります。
抗生剤は
いざという時に
あわてないように
日頃から使いすぎに気をつけながら
使う薬ですよ。

カテゴリー: 真実の医療 | 抗生剤 はコメントを受け付けていません

:スキルを整える

【花咲くその日のために今できること : スキルを整える】
モチベーションを上げることは
何かをしようとする時には
必ず必要なエネルギーです。

モチベーションを持ち続けるには
色んな方法があります。
大きく分けると
給料アップ、地位アップ、名声など
外に求めた場合と
なりたい自分になる、
愛される自分になるなど
自分の内に求める場合があります。

モチベーションを
内なるものとして持っておけば
いつでも
どこでも
誰の助けも借りずに
モチベーションアップ
することができます。

内なる心に
モチベーションアップする術を
持っておけば
成果を上げることが
可能になります。

モチベーションは
やる気というガソリン。
それと同様に
モチベーションだけでは
物事はすすみません。
モチベーションを活かす
スキル、つまりエンジンも大切です。

スキルを常に整えておくことは
自分の能力を現場で活かすこと
それによって
実践的な人間になり
より成果をだしやすくなります。

だから、スキルを整えるのは大事です。
スキルを整える方法は
3つあると思います。

1つ目は
いつでもスキルが使えるように
練習することです。
技術を持っていても
使わないと知らないうちに
さび付いてしまうもの
日頃から準備しないと
イザという時に
サッと使えなくなります。

2つ目は
質を高めること。
スキルは、一定以上に
質を保つことは大事。
でも、維持するだけでは
いつの間にか、古ぼけたものに
なってしまいます。
そのために、
日頃から質を高める努力は必要です。

そして
3つ目は
2番目にも通じることですが
”最新のバージョンにしておく”
です。

医学は、日々変化しています。
新しい知見が発見されたり、
新しい病気が猛威をふるったり、
新しい薬が治療法があったり、
予防接種などのやり方も
日々変わってきています。

医学の世界も
常に進歩しています。
その進歩に遅れることは、
確実に医療のスキルを
落としてしまう。

そうすれば
患者さんにとって、
不利益を生じてしまうことになります。

そして、
今は誰でも簡単に情報を得て
様々な情報があふれています。
あふれる情報の中には、
不確かな情報もあります。
ですから、正しい情報を知ることは
信頼関係にもつながります。

そして
情報の信頼度を判断できる
知識を常に身につけておくことは
とっても大事なこと。

最新の情報に
目を光らせていく。
最新の論文のチェック、
インターネットでの
最新情報のチェック、
講演会や学会への参加、
行政の出す情報を見落とさないようにする。
などで、情報を常にキャッチする。

でも、情報の氾濫にならないようにすることも大事
情報を貯めるだけでなく、
必要で無くなった
情報を捨てる断捨離も必要なこと。

自分にとってスキルとは
患者さんや周りの人に
安心、しあわせを届けるものだと思います。

あなたは
どうやって
スキルを磨いていきますか?

☆ 天気のよい連休でした。
今日は休日診療所出務。まだインフルエンザも流行ってるし
インフルエンザを心配されて多くの方が来院されました。
小児科医2人体制だったので、助かりました。
あちこちで桜開花のニュース。あちこちで写真を撮りに
行こうと思ってます。写真は防府市の寒桜です。とっても
綺麗でした。春は大好きです。

カテゴリー: 真実の医療 | :スキルを整える はコメントを受け付けていません

グリット

【こどもに伝えたいしあわせの法則 25 : やり抜く力(グリット)】
昨日、こどもの卒業式に出席し
卒業証書をもらった後
ひとりひとり壇上で
将来の夢を発表していました。

それを聞いてグリット(grit)という
言葉を思い出しました

グリット(grit)は
が成功のカギだといわれて
最近注目されている概念です。

グリットって?

これは
ペンシルバニア大学の
アンジェラ・ダックワース氏が
発表した言葉です。

元教師出会った氏が
どんな生徒でも、
十分に時間をかけて勉強すれば
どんな難しい内容でも
身につけることができる。

成功するためには
才能やIQに関係ない
社会的知能でも見た目でもない健康でもない。
成功するための因子があるはず。
それを研究し見つけたのが
グリットです。

グリットとは
長期的なゴールに対する熱心さと根気強さ。
毎日毎日、そして何年も未来へと向かって行く力のこと。
描いてる未来を現実のものとする力。
人生を短距離走でなく、マラソンのように走って生きること。

つまり
グリットとは
“やり抜く力”ということ。

グリットは、
生まれつき備わってる才能ではないので
こどものうちから
グリットを身につける環境を与えるのが
成功の鍵です。

こども達に
楽しく学べる環境を与え
学ぶことに限界はなく、
目標に向かって
①チャレンジ続けること
②努力し続けること
が成功の鍵だと教えたい。

これがグリット。

そういえば
松下幸之助氏がこう言ってました。
「失敗したところでやめてしまうから失敗になる。
成功するまで続ければ、それは成功になる」

これが、グリットです。

夢に向かって
決して諦めずに、投げ出さずに
成功するまでチャレンジし続けて
欲しいです。

頑張れ、こども達!!
そして
こども達に負けるな
おとな達

☆今日は、松永秀夫氏ご家族と一緒に
卒園卒業お祝い会食。・・・つもりが
いつの間にか、美味しい料理とお酒で
大人は大人、こどもはこども同士で盛り上がってました。
こどもの成長を喜び、そして家族のしあわせを
お皿にかぶりついて、願いました。

カテゴリー: 真実の医療 | グリット はコメントを受け付けていません

長生きのための方法

 

人の体は食べたものによって
作られています。
だから
健康に生きていくためには
どんな食事をするかは
とても重要です。

長寿になるための食生活とは
一般的に

①塩分を少なめに
②動物性脂肪を控える
③果物を皮ごと食べる
④発酵食品を摂る
⑤ミネラル分の多い水を摂る
⑥コレステロールの多い食品を少なくする

と言われていますが

ひとりひとり
体の条件は違うし
あまり極端に走ると
逆効果な面はあるかもしれません。
この他にも
色々な条件はあるけど
この6つを少し意識されると
バランスのいい食生活につながると思います。

これとは反対に
ハーバード大学のメーヤ教授が
亭主を早死にさせる10か条を発表しています。

①夫をうんと太らせる
②酒をたっぷり飲ませる
③いつも座れせている
④動物性脂肪をたくさん食べさせる
⑤塩分の多い食べ物や保存食に慣れさせる
⑥コーヒーをガブガブ飲ませる
⑦タバコを勧める
⑧夜更かしをさせる
⑨休暇旅行に行かせない
⑩終始文句を言っていじめる

らしいです。
これを全て実行されると……

確かに背筋がゾッとしてしまうけど
ものは考えよう。
この逆のことをすれば
からだが喜ぶ。
そして、奥さんが逆のことをしてくれると
感じたら
それは、奥さんの愛情もプラスされて
生活できている証拠。
愛情に満ちた生活
きっと長生きできますよね。

☆高江洲先生の元で学び、今回
ユニバーサルヒーラーと認定していただきました。
生きとし生けるものは全て
宇宙からエネルギーをもらい生きている。
そのエネルギーがからだの中を
淀みなく流れて始めて
健康でいることができる。
そんなエネルギーの大切さ、使い方について
教えていただきました。

全ての人が心から健康で癒され
しあわせになれるように
医師として、そしてヒーラとして
全身全霊を込めて“愛ある医療”を
実践しようと思います。

カテゴリー: 真実の医療 | 長生きのための方法 はコメントを受け付けていません