今日の言葉」カテゴリーアーカイブ

人間の器を高めるために

こどもの頃から
お年寄りは自分とは違って
威厳のある立派な存在だと思って
見ていました。

そして、見た目も
お年寄りと言えば
伊藤博文のように
立派な風貌をしているものだと
イメージしていました。

いざ、自分が周りから
年を重ねた世代になってきても
ちっともこどもの時に描いた
年寄りではありません。

でも、僕にとっての
なりたい年寄りのイメージは変わりません。
そして
もっとはっきりなりたい姿を表現
できるようになりました。

それは
器の大きな人間だということです。
人間には、持って生まれた器の大きさが
あると思います。
そしてその器は知恵を身につけ、経験を積むことで
大きくなっていくものです。

良き経験、知恵を積み重ねるために
必要なことは、自己肯定感です。
自己肯定感が高いほど
器は安定し大きくなっていくのです。
自己肯定感をいかに高くするか
自信をいかにつけるか。
このことが仕事や人生そのものの質を
大きく左右する鍵を握っているのです。

そして自己肯定感を磨くのは
自分の力だけでなく
周りの人からの影響も受けます。
周りの人から、褒められたり
周りの人の役に立ったり
周りの人によって培われていくのです。

周りの人のいいことを見つけ
そのいいところを
その人に伝え、褒めてあげること
で褒められた人の自己肯定感が上がってきます。
そして褒められた人は
自分の気づかなかった力を見つけてくれた人の
度量の大きさに感謝することでしょう。
そのことで
褒めた側の器も大きくなっていくのです。

カテゴリー: 今日の言葉 | 人間の器を高めるために はコメントを受け付けていません

ベストを尽くすだけでいい

いつも、どんな時も
何事にもベストを尽くそう。
と思ってきた。

ベストを尽くすことで
いい結果を生み出すことができる。
ベストを尽くさないと
いい結果を出すことがでない。
だから、いつも
結果をだすために
結果がでなくても
後悔しないために頑張ってきたし
そう教えられてきた。
若い時には
結果にこだわってきた

しかし
年を重ねてくると
ベストを尽くしても
結果にこだわらなくなってきた気がする。

今持っている力を
全て出し切ることが大事に感じる。
結果にこだわってしまうと
結果を気にする余り
無心で力を出し切れなくなっていくことが
ふえてきた。

だから
ベストを尽くしていれば
それがどんな結果になろうとも
その結果を真摯に受け止めればいい。
例えいい結果が生まれなくても
その時のベストを尽くしていれば
グズグズと反省などしなくてもいい。

後悔している時間など
もったいない。
結果にこだわらず
今できるベストを尽くすことが大事

カテゴリー: 今日の言葉 | ベストを尽くすだけでいい はコメントを受け付けていません

得るは捨つるにあり~お金の不思議な法則~

この言葉は
何か始めようと思ったら
何かを終えなければならないということ。

例えば
人にやさしくしてもらいたいなら
まずは自分からやさしくすること。
愛されたいと思うなら
愛することから始めること。

望むことがあるならば
まずは自分から行動を起こすこと。

生きていくためにお金は必要です。
そしてお金を手にすると
もっと欲しくなったり
どれだけあっても満足しないのがお金。
お金はなくても困るし
持ちすぎても悩まされます。

生きている限り
お金に悩まされることは
誰にも多少なりともあることでしょう。

お金を稼ごうと思うなら
まずは金払いがよくならないといけません。
商売をするなら
どんなに金回りに困っていても
支払いは喜んですること。

お金は先に出さないと
決して入ってこない
不思議なお金の法則があるのです。

カテゴリー: 今日の言葉 | 得るは捨つるにあり~お金の不思議な法則~ はコメントを受け付けていません

最期の1%がよければいい

マザーテレサは
「人生の99%が不幸でも
最期の1%がしあわせならば
その人の人生はしあわせな人生に変わる」
という言葉を残している。

どんな気持ちで
死を迎えられるかが
確かに自分の人生のまとめになるのだと思う。

でも
誰にもその最期の瞬間がいつ訪れるかなんて
わからない。
病気をしていても、いなくても
突然死は訪れる。

だから
生きている今の時間を大切に
生きていくのだと言うことを
マザーテレサは教えてくれているのでしょう。

カテゴリー: 今日の言葉 | 最期の1%がよければいい はコメントを受け付けていません

ストーリーを生きていく

インディアンは物をみた時
そのもの自体よりも
目の前にあるものが
ここにくるまでのストーリーを大事
して生きています。

例えばハンバーガーを食べる時に
次のように考えるそうです。

「それは、ただのハンバーガーじゃないぞ。
そのパンは大地の上で太陽エネルギーを
もらって成長した小麦で作られ、
そのビーフは大地の分身である
草を食べて大きくなった牛が
姿を変えたものだ。
そこに大地の上で虫たちの声を聞きながら
大きくなったレタスを添えてある。
今、
君はそうした大自然を食べている」

そう考えていくと
ものを大事にすることの
思いが変わってくると思います。

目の前にある存在以外に
目に見えない多くのことに
気持ちが向けることができるように
なります。

若い時は
がむしゃらに生きて生きてきました。
今起こっていることに
どのように対処するべきかを
どう乗り越えていくかに
精一杯でした。

でも、今
若い時のことを振り返ることがあると
その奥に感じる
人のやさしさに気づかされます。
様々なストーリーがあったことに
気づかされます。

インディアンの社会では
お年寄りとこどもが大事にされます。
お年寄りはたくさんの「ストーリー」を
生きてきた人で有り
こどもは、これからたくさんのストーリーを
作っていくからだそうです。

今まで感じたストーリーを
残していくことも
これからの僕の仕事なのかもしれない。

カテゴリー: 今日の言葉 | ストーリーを生きていく はコメントを受け付けていません

なぜ、神は悪人を作ったのか?

神は何も「悪いこと」「悪いもの」を作ったわけではない
神の目から見ると悪はないのです。なぜなら、例えば光があれば
必ず影ができるように、男がいれば女がいるように、この世は②言論、 すなわち2つの相反するものによってできているから。

体があるということは、当然おいしいものも食べたいし
美しくなりたい、もっと生きたいなどの欲望が生まれるのです。
体をもつということは、自ずと不浄のものも生まれてしまうのです 神は体を持つということで起こることも。善も悪も容認した上で
人間を作ったと思うのです。

カテゴリー: 今日の言葉 | なぜ、神は悪人を作ったのか? はコメントを受け付けていません

人間は天地経綸の主体である

①神は霊で有り、霊はエネルギー体なので形をもっていない
②形は持っていないから、この現実世界では何一つできない。
神は無力である
③無力だから、今僕の目の前にあるペン1本も動かすことが
できない。動かせるのは、形(肉体)をもっている者(人間)
である。

だから、神はこの世をよくするために、自分と同じ容姿をもった
人間を作った。

カテゴリー: 今日の言葉 | 人間は天地経綸の主体である はコメントを受け付けていません

矍鑠(かくしゃく)として生きる

これから年を重ねて生きていく
どう生きていこうかと思った時に
頭に浮かんできた言葉は
「矍鑠(かくしゃく)という言葉です。

矍鑠と言う意味は
いつまでも若いままでいると
いうことではなく
その人が年令相応の
からだと精神と魂とバランスがとれた状態で
生きていくことだと思うのです。

だから60代の生き方
70代の生き方
80代、90代としての生き方をいうのだと思うのです。
決して60代が40代の時のように
生きていくことが60代のかっこいい生き方では
ないということです。

年を重ね、矍鑠と生きていくうちに
その人がなぜ年を重ねているのか
生きる目的が明確になってくるのかもしれません。

カテゴリー: 今日の言葉 | 矍鑠(かくしゃく)として生きる はコメントを受け付けていません

愛づる

この言葉は
平安時代の短編集「堤中納言物語」に収められている
「蟲愛づる姫君」に登場でてきます。

このお姫様は、虫が大好き。
毛虫を手のひらにのせて
「かわいい、かわいい」といってるので
まわりの人は蝶は美しいけど
それに比べて毛虫の姿は
「気味が悪い」などというのです。

お姫様は
「この毛虫も蝶になれば
みんな美しいと喜ぶけれど
蝶になった後ははかないいのち。
毛がもじゃもじゃの今の毛虫の時の方が
本当に見事に生きているのです。
だから、この毛虫が愛おしいのです」と
語るのです。

つまりこのお姫様は
生きている見た目の姿ではなく
まさに生きている姿を
見抜き
外見ではなく、生きていく姿を
かわいい、つまり愛したのでしょう。

この話しのように
生きていることを
めづるこころ出向き合うことで
色々な本質が見えてくるような気がします。

年をとること
老いることを愛でだいと思います。

カテゴリー: 今日の言葉 | 愛づる はコメントを受け付けていません

忘れられない日

今日のブログは
5年前の今日書いたブログ
当時はコロナ感染症中であり
自分も闘病中の時期。

忘れてはいけないことなので
今日再び、そのまま掲載させていただきます

 

今日は3.11
日本人にとって忘れられない日
東日本大震災から
丸9年経ち、10年目を迎える。

震災当日のことは
震災に直接あったわけではないけど
サンタキッズ&ファミリークリニックを開院して
1ヵ月した時
日々四苦八苦しながら過ごしていた時期の出来事であり
当日のことだけは今でも鮮明に記憶に残っている。
そしてあれから
今日でちょうど9年。
9年経った現在の日本、そして世界を
見渡してみると
東日本大震災当時のことが蘇ってくる。
今まさに日本が世界が新型コロナウイルスの災禍に
襲われている。
震災が起きた時のように
テレビは新型コロナウイルスの報道ばかり
プロ野球も相撲などのイベントも自粛、中止。
ディズニーランドなどの施設も休園。
学校も休校となり
経済活動は麻痺し
街からは、人々の笑い声が消えた。
現在の状況は
9年前の震災当日の状況と
全く変わっていない。
人々がこれまで当たり前に行って来た
経済も政治も文化も教育も
ストップされた状態。
それも今回は日本だけでなく
もっと広く全世界に広がっている。
あれから9年経った今
国は「復興創生期間」最後の1年として活動し
一区切りつけようとしている
しかし被災された方々は
被災された方は復興への道はまだ遠いと感じ
風化していくのを恐れている。
東日本大震災に
一区切りしようとしていた時におこった。
新型コロナウイルスの災禍。
現在の
新型コロナウイルスによって惹き起こされた状況は
直接震災にあった、合わないにかかわらず
決して偶然に起こったことではない
気がするのです。
新型コロナウイルスは
東日本大震災の学びが
まだ終わってないことを
伝えようとしている気がするのです。
東日本大震災によって
すべのことがリセットされた。
そこからで学ぶべきことは
元に戻す復興ではなく
全く新しいものを
新しい価値観で一から作り直す
ことだったのかもしれません。
私たちは
また同じことを繰り返そうと
してないだろうか?
今までの価値観に縛られないものに
気づき、変わらなければならない
時に来てるのかもしれません。
コロナウイルスは
東日本大震災の時のように
全てのものをリセットし
そして
我々に“目覚めよ”と言ってる気がする。
これからひとりひとりが今日はこの9年を振り返り
これからの10年後のあるべき世界を地球を
考えて動かないといけない。
政治も
経済も
文化も
教育も
環境も
そして
医療も
問題をそのままにしてしまったら
10年後に
もっと大きな災いが来るような気がするのです。
我々が新型コロナウイルスの真のメッセージに
気づき、行動し始めた時に
きっと
新型コロナウイルスは
普通の風邪のウイルスにまた戻っていく
そんな気がするのです。

カテゴリー: 今日の言葉 | 忘れられない日 はコメントを受け付けていません