今日の言葉」カテゴリーアーカイブ

汝は12時に使われ、老僧は12時を使い得たり

これは超州禅師が遺した言葉です。

この言葉の意味は
時間に使われるな。
自分が主人公になって
時間を使いなさいという言葉です。

何が起こっても、何があっても
自分が主人公になって生きなさいということ。

例えば
物事がうまく進まない時
人は壁にぶつかったと感じます。

その時、どうしますか?
壁を乗り越えるために
自分のモチベーションを高め
乗り越えようとしますか?
それとも
壁の前で
座り込んでしまい
ただ、目の前の壁があることに
嘆き悲しむことしかしませんか?

どうしますか?
どちらも、あなたの人生。
壁があなたの人生を決めるわけではなく
あなたが主人公になって
その壁にどう立ち向かうのか?

一事が万事にこれはあたります。

あなたは人生劇場の主人公です。
壁も、時間だってあなたの意志で使い切りましょう。

☆お盆期間中も
通常通り診療します。

カテゴリー: 今日の言葉 | 汝は12時に使われ、老僧は12時を使い得たり はコメントを受け付けていません

違和感を大事に

人間は
起きている時
頭をフル活用して
様々なことを考えている。

それは
情報が頭に入ってくるからだけではなく
目に見えてきたこと
耳に聞こえてきたこと
味も、匂いの情報も
感じたらそれが自分にとって
どんな意味があるかを瞬時に意識しなくても
考えて、様々なことを判断していく。

だから
日々、いろんな不安や疑問が
頭の中に湧き上がり、渦巻いてくるでしょう。
これは生きている限り続き
この行為が生きていることだとも
思えるのです。

そして
生まれた疑問や不安をそのままにせず
その不安や疑問を解決しようと
行動しだすでしょう。
行動するために考え、考え抜き
ひとつの解決策が生まれることでしょう。

この解決策は
アイデアとも言えるし
このアイデアがあったから
人類は進歩してきたのです。

これは人類の進歩だけでなく
ひとりひとりの進歩、進化につながるのです。
ですから
今感じている疑問、不安を
大事に生きていくことが大事だと思うのです。

 

☆お盆期間中も
通常通り診療します。

カテゴリー: 今日の言葉 | 違和感を大事に はコメントを受け付けていません

生活道⑤ : 手紙を書く】

手紙を最近は書く機会が
少なくなりました。
電話やメールやラインなど
色んな伝達手段が増えました。
これらは
あっという間に
自分が伝えたい時に
相手に伝えることができます。
だから
書くのにも、相手に届くのにも
時間がかかってしまう手書きの手紙は
スピード感ある
現代社会では、億劫がられるのも
わかる気がします。
でも
こんな時代だから
手紙を書くことが大事だと思います。
丸山敏雄先生は
とても筆まめで
心血を注いで手紙を書いた
言われています。
手紙は
お互いの会話だから
気がついたら
すぐに書きなさい。
受け取ったなら
すぐ返事を書かないと
会話としての
手紙の意味をなさなくなると
おっしゃって
とても手紙というものを
大事にされました。
そして
手紙の書き方として
①わかりやすく
読みやすい文字で、簡単に、明確に
②礼儀正しく
心を込めて、相手の立場になって
③早く、美しく書く
事が良いと言われています。
最近では
手紙を受け取ることが少なくなりましたが
その手紙を受け取ると
その方の字をみると
その人の
姿が目に浮かんできませんか?
そして
その文面に
その人の生の言葉として
思いが胸に飛び込んできませんか?
手書きの字をみると
その人の思いが
ひしひしと伝わってきませんか?
そして
温かい気持ちに溢れてきませんか?
それは
メールやラインなど
デジタルの文字では
感じられないものではないでしょうか。
手紙は
直接話すよりも
心に響くことがあります。
会話は
言葉としての音は消え
後には残りません。
でも
心のこもった手紙の文章は
形として
いつまでも手元に残り
必要な時にくりかえし
人を励まし、力を与えてくれます。
心を込めた手紙
手紙を書く気持ちを持って
生きていくと
きっと
いい人間関係が生まれるのでは
ないでしょうか?

カテゴリー: 今日の言葉 | 生活道⑤ : 手紙を書く】 はコメントを受け付けていません

からだの音

からだの中には音がある。
心音や呼吸音、お腹の動く音
僕たちはその音を聞いて
患者さんの状態を判断します。

でも
実際にはからだが発して音は
もっと、もっとある。

血管に血液が流れる音だって
川の流れのように
血液が太い血管を流れる時や
細い血管を流れる時には
まるで大河や小川を流れる時の
音のように。
そしていつも同じところでも
閑かに流れる時も
荒れ狂ったような時もある。

他にも
細胞同士だって
信号を出し合って連絡している。

からだの中には
聴診器ででは判別できない音に
あふれている。

その耳に聞こえない
音なき音を聞き分けるのも
僕の臨床医としての仕事。

からだの内なる音、声を聞き
そしてその声を患者さんに伝えるのが
僕の医師としての仕事です。

カテゴリー: 今日の言葉 | からだの音 はコメントを受け付けていません

自粛警察に学ぶ

コロナ流行時には
3密に気をつけようと
ひとりひとりが気をつけていましたが
どうしても、羽目をまずしてしまったり
自分本位の行動をとってしまい
感染を広げてしまうということがありました。

その様なことを防ごうと
ひとりひとりが気をつけるだけでなく
自分の周りに
3密を守らない人がいたら
その人を積極的に取り締まりならぬ
注意して回ろうという
行動を起こす方が多くいらっしゃいました。

そのことを”自粛警察”と呼んでいました。
今はコロナ終息と共に
自粛警察という言葉自体も
死語になってしまいましたが
これに似た言葉に
”健康警察”ということがあるのでは?
と思うようになりました。

健康警察
少しでも健康から外れると許せなくなってしまう。
健康であるためにこころを砕き
からだにいいと言われる情報を集めることに
神経を使い
自分の健康を状態を
常にチェックしないと落ち着かない
健康警察。

健康警察は
自分自身に対してなので
自分以外に対しての実害は
少ないかもしれませんが
自分自身をどんどん苦しめていってしまいます。

健康警察を続けていると
五感で満足するよりも
これが健康にいいと信じることに
安心を感じるようになってしまいます。

でも人は最後は
死んでしまうし、その前に
病気になってしまうことがほとんどです。
熱心過ぎるほどの健康警察で
その時に
健康のためだけに生きていなければいいかな?
と思ってしまいます。

健康警察もほどほどで
納得のいく人生を歩んで欲しいと思います。

カテゴリー: 今日の言葉 | 自粛警察に学ぶ はコメントを受け付けていません

無償の愛とは、こどもから親に捧げるものだ

この言葉をきいて
多くの人はあれ?本当?と思ってしまうと思います。
普通は、親の愛が
無償の愛なのでは?と思われた方も多いでしょう。

この言葉は
マイケルジャクソンが
2001年3月にオックスフォード大学で
「こどもと親」について
スピーチをした時の列記とした
講演からの言葉です。

そう聞くと
やっぱりマイケルジャクソンって
変わってる人
通常の人とは感覚が異なる人
だったんだ思いますが
この言葉の真意を知ると
納得するので
今日は紹介しようと思います。

マイケルジャクソンは
このスピーチで
「親との間にどんなことがあったとしても
どうか親を赦してほしい。
親を赦して、親に今一度
愛するとはどういうことかを
教えてあげて欲しい。
親にひどい目に合わされたと思っている人も
親に手を差し伸べてほしい。

あなたたちにお願いすると同時に
わたし自身にも願う
私たちの親に、無償の愛をを
届けられるようにと。
こどもに無償の愛をとどけられてこそ
親はどうやって人を愛したらいいのか
学び直せるのだから」と
語られました。

ここまで聞くと
幼児期親から虐待をうけてたらしい
マイケルジャクソンだから
出てくる言葉かもしれませんし、
現代では親がこどもに手を出してしまう
報道も多く
そうしたこどもたちにも届く
メッセージだとも思います。

でも、よく考えてみると
僕たちは
親になっても、ならなくても
最初はだれかのこどもだったのです。

自分がどんな育てられたとしても
自分が満足に生きていなかったとしても
自分の親を赦し、愛することを
しないと
自分のこどもにも愛を届けることができないのです。

最近、親ガチャという言葉が生まれました。
親は選べないから
どんな親、自分が望まない親だとしても
親に無償の愛を届けられて初めて
こどもだけでなく、家族も友人も
周りの人全てを
愛せるようになるのかもしれません。

こどもを愛すると同時に
まずは自分の親を愛しましょう。

カテゴリー: 今日の言葉 | 無償の愛とは、こどもから親に捧げるものだ はコメントを受け付けていません

8月1日は運気をあげる日

8月1日は「八朔」と呼ばれて
この日は運気をよい方向に変えることができる
吉日です。

もともと八朔は農家の人たちが
豊作を願う、豊作の前祝いをする日でした。

八朔は低迷している運気を
よい方向に向け
更に上昇させる吉日の事なので
8月1日を
「新規一転、考えを前向きにする日」と
考え、気持ちを切り替えたらいいのです。

仕事がうまくいかなくても
なんだ、これくらいの失敗と
気持ちを切り替えて
前向きな気持ちになること
なることができる日が八朔の日なのです。

8月1日は
運気を上向きに変えるポイントとなる日です。
その効果を自分の成功に役立てるコツは
気分を一新して
明るく爽やかに前向きになることです。

カテゴリー: 今日の言葉 | 8月1日は運気をあげる日 はコメントを受け付けていません

正しく見るとは

人は考える時は
これは正しいのか、
正しくないのかということで
判断しようとします。

でも
正しいかどうかを判断することは
実は大変難しいこと。

例えば
道ばたに咲いている花を見た時に
「きれいな花だな」とか「枯れそうでかわいそう」とか
様々なことを思うでしょう。
でもこれは
あなたの考えたこと
あなたの基準でもって判断した感想。
花にとっては
あなたの感想のために生きているわけでは
ありません。

ですから
じつはありのまま見ること
そのもの自体を見られることが
重要ではないでしょうか。

正しく見るとは
正邪というものさしをすてて
物事を盛ることだと思います。

カテゴリー: 今日の言葉 | 正しく見るとは はコメントを受け付けていません

一日一回でいい

朝起きはからだにいい
朝目が覚めたらサッと起きたらいい
ということはわかっているけど
実際に毎日行うとなると
至難の業に思えてくる。

一回だけなら何とかなるけど
ずっと続けるとなると
目の前が真っ暗になって
できないような気がしてきます。

倫理法人会の創始者の
丸山敏雄先生にある方が
”目が覚めたらサッと起きる朝起きが苦手です。
どうしても続かないのです。
終始一貫できる秘訣を教えて下さい”
と尋ねられたそうです。

すると、丸山先生は
”終始一貫とは、明日の朝ひと朝でいいですよ。
あなたは、終始一貫を何十年と思っている。
人間、明日もわからないのです。
よけいな取りこし苦労をしないで
”明日の朝ひと朝”行うのが、終始一貫なのです”
とお答えになられたそうです。

ひと朝ぐらいなら
ひと朝なら
出来そうな気がなりませんか?
そして
毎朝、毎朝
ひと朝、ひと朝
くりかえし行うことが
終始一貫につながるんですね。

これは
朝起きだけの事ではなく。
楽器の練習でも
勉強でも
毎日コツコツやることが大事だと言われます。

物事を大成するのは
続けること、終始一貫は大事だけど
今やるってことが実は大事なのですね。

一日一回繰り返すこと
それが、上達の秘伝、成功の秘訣です。

地球が一回りする間に
決めたことを1回行う。
それは
大自然とリズムを合わせること。
大宇宙と呼吸を合わせること。
今を生きになることになると思います。

一日一回を繰り返せば
必ず大きな力が湧いてきます。
一日一回を続けることが
終始一貫。

終始一貫が成功への道です。

カテゴリー: 今日の言葉 | 一日一回でいい はコメントを受け付けていません

あさがおはなぜ朝咲くのか?

夏の花の代表に
あさがおがあります。

あさがおはその名の通り
朝花を咲かせ
こどもでも育てられる強い花なので
夏休みの宿題で
あさがおの観察日記をつけていて
朝つぼみが花を咲かせていたのをみつけて
喜んだのを今も憶えています。

あさがおは
なぜ朝咲くのか研究した方がいて
あさがおが咲くためには
光や温かさだけではなく
それに先立つ夜の冷たさと闇を
経験したことの結果
花を咲かせることがわかったというのです。

そのことを知って
人生においても
前向きの気持ちや希望を持つだけでは
人生の花は咲かないのではないだろうか?
希望の前に苦しみを乗り越えた先に
希望の光をみつけたことで
人生の花が咲くのではないでしょうか?

人生について
あさがおの花に教えられた夏でした。

カテゴリー: 今日の言葉 | あさがおはなぜ朝咲くのか? はコメントを受け付けていません