検索
カレンダー
-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
リンク
「子育て」カテゴリーアーカイブ
のどをみる
熱、せき、鼻汁で
受診されることが多い小児科では
必ずのどを診ます。
口の中を開けてもらって
のどをみると
色んな事がわかるんです。
のどが全体的に赤かったら
ウイルス性?
扁桃腺が腫れていて
白い膿がべったりついてたら
細菌性の扁桃炎かも?
口内炎のようなものができたら
ヘルペス、ヘルパンギーナ、手足口病
はたまた水ぼうそう・・・?
頬にざらっとした発赤があったら
もしかして
はしかかもしれない
などなど
のどを見ると
色んな情報を伝えてくれます。
そして
その所見を絵にかいて
ご両親に伝えています。
そのためか
最近、
”のどが赤いです”
”のどに白い物がついています”
診察前に所見を教えてくれることがよくあります
”のどが赤いので受診しました”
と言ってあわてて受診される
お母さんがいらっしゃいます。
でも、実際診察すると
それほど赤くないことも
白い物って、どれだろう?
とはっきりしないこともよくあります。
実際、のどの所見って
人それぞれなんです。
風邪をひいてても
のどが赤くなっていない人もあります。
これから、変化しそうなみずみずしいのどだったり
乾燥して赤くなっている
と
その日の状態も色々教えてくれます。
同じ人でも
診るたびに違っています。
のどの所見は刻々と変化して千差満別です。
だから
のどの所見だけで
全てが決まってるわけではないんです。
症状、全身状態、リンパ節、聴診など
様々な情報をもとに
たとえ風邪であっても総合的に診断しています。
だから
のどが赤くても、あわてないでくださいね。
また
のどが赤いと
のどが痛いんじゃないかと思ってしまいます。
おとなであれば
風邪をひけば多少はのどは痛くなることは
経験されることがよくあります。
ですから
のどが痛いと
食事がとれない?眠れなくなる?など
心配なことが次々浮かんできます。
そこで
”のどが痛くない?”と
思わず聞いてしまいますよね。
こどもって経験や知識が乏しいので
”痛い”と聞かれれば
”痛い”と単純に答えてしまいます。
”痛い”と思っても
食事もしっかり食べれて、
普通におしゃべりしたり、笑ったりしてたら
大丈夫。
そっと、見守ってあげて下さい。
痛いと聞くと
素直に”痛い”と答えてしまうのが
こどもですから
のどを診せるって
おとなでもこどもでも
結構みんな苦手です。
ですから
お家で診る必要はありません。
のどの情報は色々教えてくれるけど
のどの所見と同じくらい、
いやそれ以上に大切なのは
お家で
どんな症状がある?
ごはんを食べてる?眠れてる?
ご機嫌に過ごしているって
ことですから
そのことを
是非診察室で教えて下さいね。
のどが赤いと言われても
あわてないでください。
それよりも
大事なことがあるってことを
忘れないでくださいね。
カテゴリー: 子育て
のどをみる はコメントを受け付けていません
太りすぎ
8ヶ月の赤ちゃんが受診。
保育園で太りすぎを指摘され、太りすぎを心配して受診。
ニコニコご機嫌で診察室に入ってきたけど、見てびっくり。
丸々ジャンボな赤ちゃん。13kgありました。
そこで今日は、太りすぎであわてない です。
生まれてすぐの赤ちゃんは、どちらかというと痩せ型。
でも、5,6ヶ月頃になると、まん丸な体型になって、
1歳の時には、体重は生まれた時の3倍、身長は1.5倍になります。
でも、時々母乳をよく飲み、
5.6ヶ月ですでに体重が10kg近くになり
流石に、太りすぎですか?と相談を受けることがあります。
かつては
乳児期に太ると
ずっと太りやすい体質になってしまうといわれたこともありましたが
現在では、乳児期の肥満と
大人の生活習慣病と関係性を示すデーターはありません。
ちなみに乳児期は生後1ヶ月から1歳未満をさします。
ハイハイをし出し、1歳を過ぎてつかまり立ちを始めると、
太っていた体型から
だんだん脂肪が落ちてくるから、
乳児期に太っていても心配ありません。
乳児期の間は
母乳もミルクもしっかり飲ませてあげてください。
回数も量も制限することはありません。
欲しがるだけ、好きなだけ
おっぱいを飲ませてあげてください。
ただ、どうしても肥満が気になる方は、
ミルクの飲ませ方をチャックしてみてください。
いつもよりゆっくり飲ませてあげてください。
ゆっくり飲むと、それだけで満足感が得られるので
ミルクを欲しがる間隔があくようになります。
ただ、1歳過ぎたら食生活に注意しましょう。
親の食生活に影響をうけ始めます。
規則正しい食事を心がけ、
高カロリー・高タンパク質の食事を控え
早食い、味の濃い食事、レトルトやお菓子などは
最小限にしましょう。
また
乳児期に太っていると
体が重たいので、
寝かされていることが多いように思います。
体が重たいと、どうしても運動不足となり。
その後本当の肥満になってしまうことがあります。
1歳過ぎたら、
積極的に体を動かしてあげてください。
このように
1歳までは、好きなだけおっぱいを飲ませてあげてください。
そして
1歳過ぎたら、正しい食生活を身につけさせてください。
幼児の食習慣から生活習慣病予防が始まってます。
食習慣は
大人になったときあわてないための育児です。
カテゴリー: 子育て
太りすぎ はコメントを受け付けていません
こどもは今を生きている
こどもは、常に
「今、ここ」に起きていることに
注意を向けて生きています。
こどもは
大人からみると
どんなにつまらない虫や雲出会っても
目の前にあるもの
今、目に入ったもの、耳に届いた音に
興味をもって、こころを今に向けていきます。
幼いこどもであれば、あるほど
これまでの行動や
これから起こるであろうことについて
考えることがほとんどないはずです。
まさに、こどもは
「今、ここに生きている」のです。
カテゴリー: 子育て
こどもは今を生きている はコメントを受け付けていません
年を重ねると1年が早く感じる経験
年を重ねるごとに
1年が早く感じるようになった人は
多いと思うし
どうしてだろうという人も多いことでしょう。
その理由は
年をとるほど
「今、ここ」に生きていないからだという
考え方があります。
「今、この瞬間に、こころになければ」
今の時間を意識されないから
あっという間に時は過ぎてしまうのです。
このことは
幸福度とも関係があるとことも
関係があることがわかっています。
ハーバード大学の心理学者
マシュー・キリングワースと
ダニエル・ギルバートは
18歳から88歳までの2250人を対象に
「どんな時にしあわせを感じるかを」調査しました。
すると、参加者のうち46.9%が
「今、取り組んでいる物事以外のことを考えた時ほど
幸福度が下がっていたというのです。
つまり
人は、食べたり歩いたりしている時で合っても
他のことをことを考えながら行うと
しあわせは逃げていくのです。
ながら食べや
こころここにあらずの行動は
しあわせ度が下がっていくのです。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
カテゴリー: 子育て
年を重ねると1年が早く感じる経験 はコメントを受け付けていません
解熱剤
熱が高いと、熱を早く下げようと思って
解熱剤を使いたくなります。
でも、ちょっと、待って下さい。
その熱、下げた方がいいですか?
身体に病原体が侵入すると、熱が出ます。
こどもの感染症の多くはウイルスです。
ウイルスは、高熱が苦手なので、体温を上げてウイルスを
排除しようとしてます。
また熱が上がると、白血球の機能が促進されたり、
免疫機能が高まります。
熱を出すことで、熱の原因の病原体をやっつけているんです。
病原体を戦うために、熱が出ることは大切なことなんです。
熱は身体を守るための生体防御反応の一つです。
大切な反応だから、基本的に熱は下げない方がいいです。
解熱剤は、
熱の原因となるウイルスや病原体をやっつけてるわけではなく。
熱を力づくで下げているだけなので、大切な免疫力を落とすことになります。
熱を強引に下げると、具体的にはどうなるのでしょうか?
①解熱剤を使って、強引に熱を下げると
抗体や炎症反応物質などの産生を抑えることになってしまって
ウイルス感染が長びいたり、動物実験では死亡率が上昇すると
いう報告もあります。
②解熱剤で熱を無理やり下げても、根本治療ではないので、
また熱を上がります。
人間は熱を上げる時に、熱を産生するために全身で色々反応が
起こります。
例えば、
血管が収縮して熱を逃がさないようにするので、
手足が冷たくなって、青紫の色になったり、
熱を産生するために、筋肉を震わせます。
だから、熱が上がる時って、ガタガタ震えます。
熱を上げるのは全身で行う反応なので、そのために体力が
消耗し、回復力が悪くなります。
熱が上がる時に、けいれんも起こりやすくなります。
解熱剤を使って、熱を無理に下げないことが
いい理由がわかっていただけましたか?
それでは、解熱剤はどんな時に使ったら、いいのでしょうか?
解熱剤を使う目的は
熱を下げることではなく、こどもの病状を改善して
あげることです。
つまり、熱が高くて
眠れない、食事(特に水分)が全く取れない、発汗ひどく
脱水傾向にある、体力の消耗が著しい
使って上げてください。
この時も
正常体温まで下げる必要はありません。
40℃で使って、1℃でも下がるだけでも、体は楽になります。
その時に、水分や食事、睡眠をとらして上げてくださいね。
熱があるからって
あわてて解熱剤を使わない。
熱を悪者とせず、受け止め対応していくことが
大事だと思います。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
カテゴリー: 子育て
解熱剤 はコメントを受け付けていません
高熱
熱が高いと、みんなあわてて受診。
そんな時にも、あわてないために、
今回は、高熱について。
熱が高くても、
頭がおかしくなることはないから、あわてないで。
熱の高さが、
そのまま病気が重いってことではないのであわてないで。
高熱でも、あわてないで
お子さんの様子をみてください。
大声で泣いてたら、あわてないで。
抱っこして泣き止んだら、あわてないで。
笑顔が出たり、お話しできたら、あわてないで。
全身が蒼くなく、ピンク色ならあわてないで。
眠れたり、ご飯が少しでも食べれるようならあわてないで。
こんな時は、落ち着いて
おこさんに少しでも快適な環境を作って、
おこさんの側に居てあげてください。
安心させてあげてください。
熱は、上がったり下がったりします。
暑がってる時は、涼しくしてあげて下さい。
寒がってる時は、温めてあげて下さい。
ちょっと身体が楽になった時に、水分とらせてあげてください。
熱は、決して悪者ではないです。
熱は、体の中に入ってきた病原体に対する防御反応です。
体の体温を上げることで、病原体と戦っているんです。
だから、高熱だとあわてないでください。
お母さん、お父さんが
そばにいるから大丈夫だと手を握ってあげてください。
安心させて、勇気を与えてあげてください。
きっと
お子さんも安心して、ひと休みできることでしょう。
そして
ゆっくり眠ることができたら
にっこり笑顔で目を覚ましてくれますよ。
ただ、熱以外の症状がある時
咳がひどくなる
痙攣が止まらない。
何度も吐いたり、下痢したり
おしっこも少なくぐったりしている時などは
早めに病院を受診しましょう。
熱が高いからと
決してあわてないでくださいね。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
カテゴリー: 子育て
高熱 はコメントを受け付けていません
様子をみる
昨日休日診療勤務中、気になった言葉。
「様子を見てました」
木曜日から熱があったけど、「様子を見てました」
1週間前から鼻汁が出てたけど、「様子を見てました」
この言葉
救急病院だからではなく
普通の外来でもよく聞くセリフ。
そして、患者さんだけでなく
医者もよく、「様子を見ましょう」と言います。
「様子をみましょう」って、ちょっとした医学用語みたいに
頻繁に使われる言葉。
今日は患者さんが使う「様子を見てました」について。
患者さんが使う時は、
きっと
「⚪︎⚪︎の症状があったけど、(元気だったから)様子を見てました」という
意味で使われるんだと思います。
昨日の患者さんも
元気だから、いつか治るかと思って様子を見てたけど、
こどもはいつ悪くなってしまうのかと、不安の毎日。
そして、ついに熱が出てしまって救急病院を受診されました。
かかりつけの先生じゃないし
薬も一日分しか、もらえない。
とりあえずは診察を受けて、ホッとされたけど
もう少し早く受診しておけばよかったと思ったかもしれません。
軽い鼻汁だけでも、咳だけでも、たとえ元気であっても
症状が2.3日続く時、休日の前日には、
かかりつけの先生に診てもらいましょう。
かかりつけ医の先生は
色んな事を想定して、お話ししてくださるはずです。
様子を見ていい場合、
症状がひどくなった時の対応、など
色々なアドバイスを受けられることでしょう。
後は、そのアドバイスにそって過ごせばいいし
様子をみたらいいですよね。
きっと安心して、
あわてずに過ごすことができることと思います。
症状が続く時は、元気でも
小児科医を受診しましょう。
それも、あわてないために必要なことですね。
実は、医者も
「様子をみましょう」を使います。
医者が使う時の意味は、また次回に。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
カテゴリー: 子育て
様子をみる はコメントを受け付けていません
平熱
今日は、平熱について。
いきなりですが、質問です。
熱かな?と思ったら、どんな方法で熱を確認されますか?
電子体温計で計りますか?水銀体温計ですか?
どこで測りますか?わきの下?口の中?直腸温?
どの方法でも正解です。
ただ、それぞれの特徴があります。
電子体温計は予測式で、
水銀体温計よりも早く測れますが、実際より0.2~0.4℃高くなります。
高い時は、水銀体温計でも測ってみましょう。
測る部位によっても体温は異なります。
体表面よりも深部になるほど、体温は高くなり
わきの下が一番低く、口の中は0.1~0.2℃、直腸温は0.2~0.4℃高くなります。また、わきの下は、外気の影響を受けやすいですが、深部体温は安定しています。
ところで、体温は1日中一定ではありません。
早朝が1番低くく、段々上昇し夕方が最も高く、また低くなるという
24時間の体温のリズムがあります。
体温は運動、時間、気温、食事、睡眠、性周期、感情の変化・・・など
様々なケースで変化します。
こどもの場合
①泣いた後 0.2℃上昇
②哺乳後0.2℃上昇
③お風呂上がりは0.2~0.4℃の上昇
④午前中よりも午後が0.5~1℃上昇
⑤動きの激しいこどもは、睡眠時、安静時以外は体温が高め。
⑥夏の車の中、冬の暖房のききすぎ、厚着などで体温が上昇
熱は色々な条件で異なります。
ですから
医療現場では、午前中、14時、20時、就寝前に体温を測って、
その平均をとって平熱としています。
個人でこんなに測るのは大変なので
病気の時は朝、昼、寝る前の一日3回
平熱を知りたいなら、同じ時刻に週二回測って、それを2ヶ月続けて平均を出すと
それがあなたの平熱になります。
発熱とは、平熱より高い場合
すなわち、体温の1日正常幅を超えて上昇すること になります。
※おとなは0.6~0.7℃ こどもは1℃
こどもの場合、平熱より1℃高くなってれば、病院へ。
0.5~1℃未満なら、安静で様子を見る
0.5℃未満なら、そのままで様子を見る。 でいいと思います。
平熱のことを知っていれば
熱を測った時にあわてなくていいかもですね。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
カテゴリー: 子育て
平熱 はコメントを受け付けていません
ほめる育児
突然ですが、こんな話を聞きました。
「人はなぜ悪行ばかりを見つけるのだろう。
悪行は確かに良いことではないけど、悪行があるから善行がある。
ならば
悪行を少なくするために苦心するより、
善行を探し、見つけ、それを愛でた方が、人は善良になる。
たとえ過去に悪行を行った人がいても、
その後のその人の善行を褒め続ければ、二度と悪行しなくなるものである。
ゆえに人の道とは、
人の善行を探し、褒め、認めれば、善行の輪が大勢を支配するのである。」
これは、孔子が人の育て方を説いた時の言葉です。
人を育てる方法は、まさに子育ての方法。
4歳から11歳の間、ずっと怒られ続けたこどもは
おとなになって、褒めらた時、どんな風にリアクションしていいか
わからなくなるといいます。
そして、褒められたことのない人は
褒められても、「いえいえ、そんなことはない」と
否定して
褒められたことを素直に、そして謙虚に受けとれないそうです。
「ほめられたら伸びる」が子育ての極意。
そういえば、診察中でも、
アーンが上手にできたねとか
注射がんばったねと伝えると
うれしそうに帰って
次回からは自分一人で診察できるようになるこどもがいます。
こども達は、褒められたがっている。
褒めて育てると
「褒めは7割、叱り、注意は3割」を実践すると
伸び伸び、素直なこどもに育ち
大きくなった時も、あわてなくていいかも
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
カテゴリー: 子育て
ほめる育児 はコメントを受け付けていません
血便(本日休診です)
☆ 9/17(火)~9/21(土)夏季休暇のため休診です。
ご迷惑をおかけしますが、ご了解ください。
5ヶ月の赤ちゃんが血便でこられました。
「便に血が混じってました」と
心配そうなお父さんとお母さん。
便を持って来られてた便を見てみると、
便の中に2cmほどの赤い筋、血液がついてました。
血便→消化器の病気→入院?→手術?→大丈夫?
と血便と考えただけでもとっても不安になりますね。
そんな時、慌てなくていいように、
今日は血便について。
一口に血便と言ってもいろいろ。
血便の色には3パターンあります。
①見てすぐわかる真っ赤な血が便の所々についた:新鮮血の血便
②粘っこい腸液にピンク色の血液が混じっている:粘血便
③黒っぽいコーヒー色の便: タール便
それぞれ出血の部位が異なります。
①新鮮血の便は、肛門付近の出血。
こどもの腸の粘膜はまだ弱いので、便が通る刺激で出血?
便秘などの時、便が硬くて一時的に粘膜を傷つけた?
②粘血便の時は、大腸からの出血。
腸重積や細菌性の腸炎などで起こります。
③タール便は、胃や腸などの広い消化管からの出血が疑われます。
胃・十二指腸潰瘍、鼻血後や抜歯後にも黒い便になることもあります。
このように、便を見ると
出血の部位が予想できるので
血便で病院に行く時は、便を持っていきましょう。
病院に行くケースは
新鮮血や粘血便が少量で1回なら、お家で様子を見てもOKです。
粘血便で、熱がある、機嫌が悪い、嘔吐がある時や、
タール便が出た時は必ず小児科を受診しましょう。
ところで、先日こられた患者さんの血便は、
肛門からの出血が原因でした。
血便についてお話しをすると、とても安心して帰られました、
次回、血便があってもきっと慌てないと思います。
☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著第二作「己を信じる道を進め!」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。
Amazon、楽天で購入できます。
カテゴリー: 子育て
血便(本日休診です) はコメントを受け付けていません