心の調べ」カテゴリーアーカイブ

第19回愛情防府フリーマーケット~笑顔の連鎖~

第19回愛情防府フリーマーケットに出かけた

JR防府駅天神口前から始まり

駅前の道は歩行者天国
日頃歩けない道の真ん中を歩くって・・・・気持ちいい
そして、人とお店の列は

アーケードに続き
どんどん、人があふれてくる
お店を見ながら、参道を歩き続け天満宮までびっしり
いろんな雑貨や洋服、骨董品、
新品のものから、レトロなもの
そして、食欲をそそるようないい匂い
多種多様な食べ物屋さんが軒を並べて
ふらふら・・・・見て回り・・・・・
やっとたどり着いた天満宮で、お参りをした。

そして、帰ろうとすると
”うめてらす”で何やらこども達が集まってる
何だろう?と覗いてみると
「海賊戦隊ゴーカイジャー」のショーが始まるところだった。
全く知らないゴーカイジャーだけど、
ちょっと見てみるとこに・・・・・

早速現れた悪者
近づいてくると・・・・・悲鳴を上げ、泣き出し、後ずさりするこども達
気がつくと、自分の位置がいつの間にか最前列になってた
そして、ゴーカイジャー登場

赤、青、黄色、ピンク、緑の衣装で・・・・・
ゴレンジャーに熱狂していたこども時代を思い出した

そして、戦うゴーカイレッド・マーベラス
さっきまで引いてたこども達が
みんなで「がんばれ~~~~」の大合唱
こどもだけでなく真剣に見ているお母さんの姿もちらほら・・・・・
その声援に応えるように
悪者をやっつけたゴーカイジャ。

平和な時間が戻ってきた

ふと時計を見ると、30分も時間が経ってた。
CMもなく、一話分以上のショーを見て大満足していた
自分にびっくり。

そして他にも

パトカーや消防車、はしご車にのれたり
プラバンを作ったり
たこやきの大食いバトル
アイドルコンテスト・・・・があったり
参加したいイベントも目白押し。

こどももおとなも楽しめるイベント
11万人も集まるイベント
いろんな人に会ったけど
誰もが楽しんでるいい笑顔
挨拶するたびに楽しい気持ちが伝わってくる
笑顔の連鎖・・・・が生まれてる気がした
だからそこにいるだけ、happyになれる
・・・・・そんな楽しいイベントだった。

カテゴリー: 心の調べ | 第19回愛情防府フリーマーケット~笑顔の連鎖~ はコメントを受け付けていません

おいでませ!山口国体閉幕~誠英高校バレー部優勝とともに~

今回の国体で、どうしても外せなかった試合
少年女子バレーボールの試合
地元の誠英高校が地元のソルトアリーナで戦う。
そして、決勝戦まで勝ち上がってくれた。

前日の準決勝は入場制限で入れず
だから、決勝戦は気合を入れて
7時前に自転車でソルトアリーナーに直行

すでに行列が・・・・でも確実に入場できる位置に

7時45分入場開始
9時30分から3位決定戦。11時半から決勝の予定
優勝まで体育館に缶詰状態
たとえ途中でお腹が空いたとしても
選手とともに戦う覚悟で・・・・・・臨んだ

3位決定戦は

長崎県VS大分県
フルセットのすえ大逆転で長崎県が3位に。
白熱する好カードに
決勝戦の試合開始は12時からとなったが
もう、ハイテンション、気合十分の状態試合が始まる前から 誠英高校がんばれ~~~~

そして、誠英高校と古川学園高校(宮城県)の選手が入場

試合前監督から最後の指示が
気合の入った選手ひとりひとりの表情が印象的

選手たちが手をとって一斉にジャンプ
とてもチームワークの良さを感じる一斉ジャンプ
それにしても宙に浮いてる・・・・・すごいジャンプ力

選手も応援団も会場も気合が入ったところで試合開始
がんばれ~~~~~~~の大声援

ネットの攻防が続く
ボールが動くたびに大きな声援が・・・・
ともに合宿もして手の内を知り尽くしたチーム同士の戦いだけに
点が行ったり来たり・・・・
ハラハラ、ドキドキ・・・・・目が離せない

そして、ついに誠英高校のマッチポイント

勝利の女神は誠英高校に微笑んだ
まさに・・・勝利の瞬間
(これからは、興奮してピンボケ写真が多くてすみません)

そして、チーム全体で喜び合う誠英高校バレー部のみんな
試合に出てもでなくても
みんなで喜ぶ姿・・・・・これが誠英高校の強さの源かも

そして全員で手をつないで、勝利の大合唱
会場からの拍手に合わせて
そして、そのあとは

コーチなどの胴上げが始まった
みんなの喜びのウエーブがドンドン高まっていくのがわかる
そして、喜びが最高潮に達し
監督の胴上げの番
・・・・・でも、監督は・・・

でも、逃げ切れることはできず

グッと熱いものが込み上げた瞬間
選手たちは何を思ったのか?

そして、最後は

会場にきちんと挨拶して、試合は終了した。

48年に一回の国体が終了した
念願の天皇杯、皇后杯が山口県に授与され
100%満足の国体だった。
いい思い出を作ってくれた
選手、役員、そして山口県民のみなさんに感謝の気持ちでいっぱい。

次の山口国体は約50年後
世の中も色々変化してるだろう
でも、また素晴らしい感動が生まれてることを
・・・・・楽しみに
自分の「おいでませ!山口国体」を閉幕した
次回もこの目で見れることを祈願しながら・・・・

カテゴリー: 心の調べ | おいでませ!山口国体閉幕~誠英高校バレー部優勝とともに~ はコメントを受け付けていません

小惑星探査機「はやぶさ」の軌跡と奇跡

小惑星探査機「はやぶさ」の帰還カプセルが
公開されたので
ソラールに出かけてきた。

世界初の快挙を成し遂げたカプセルの公開に
行列ができるほど・・・・

「はやぶさ」の実物大の模型から始まり
宇宙から帰還した
カプセルの本体、パラシュートなど展示されてた。

「はやぶさ」は小惑星「イトカワ」の探査のため
2003年5月9日に打ち上げられた
そして
2005年9月と11月2億5千万km離れた「イトカワ」に着陸
着陸体制に失敗したり
採取の機械が作動しなかったり
トラブル続きの着陸

任務を完了し、地球帰還体制に入って間もなく
燃料漏れがあり姿勢が安定しないトラブル発生
その上、通信も途絶え・・・・・
はやぶさプロジェクトチームはあきらめず
必死で通信を試みた
やがて、はやぶさの微弱信号を受信し、
交信が奇跡的に復活した。
しかし、その後も
すべてのメインエンジン(イオンエンジン)が停止する
などのトラブルが・・・・・

決してあきらめず手を打ち続けた
プロジェクトチームの努力の結晶で
計画より3年遅れたが
2010年6月13日 地球に帰還するという世界初の偉業を成し遂げた

しかし
偉業を成し遂げた「はやぶさは」
カプセルを大気圏突入時に放出した直後
燃え尽き、流れ星のように消滅してしまった。
・・・・・・
そして
回収されたカプセルには・・・・偶然にもサンプルが・・・・

この大成功にみんなが沸いたのは記憶に新しい。

ただ単にサンプルを持ち帰っただけでない
その偉業を成し遂げるための困難、苦労
困難に打ち勝つ知恵、努力、あきらめず信じること
・・・・・・・
次世代に思いをつなげるために
まさに命を削って、託した「はやぶさ」に
感謝とその功績を労わずにはおられない。

ソラールの外に出ると
天高い秋の空。
思わず空を見上げた。
大役を果たし燃え尽き、塵となったはやぶさが
明るい未来を見届けるように、輝いてる気がした

カテゴリー: 心の調べ | 小惑星探査機「はやぶさ」の軌跡と奇跡 はコメントを受け付けていません

マツダ工場見学~ひとり、ひとり、そして地域のために~

産業医の実地研修のため
マツダ防府工場を見学させていただいた

まず、防府工場のついての説明を受けた
アクセラが主力製品で、日に1700台生産でき
そのほとんどが海外に輸出されてる。
オートメーション化が進んでるけど
3100人もの従業員が働いているらしい。

多くの人がどのような職場環境で仕事をしているか・・・・
興味津々で工場見学スタートとなった。

骨格のみの車体が次々に流れてきて
大きな部品などはロボットが取り付け
細かな部品の取り付けや点検などは人の手で
ロボットと人間の共同作業で
15~16時間で一台完成する。

ロボットの活躍に
近未来と思ってた工場の風景にびっくり・・・・

ただ、今回は社会見学ではなく
産業医としての実地見学
ロボットの導入で職場環境は改善されてきてるとはいえ
同じ作業をくりかえしていると
腰、手、目・・・・などの異常を訴えることもある
全職員の健康状態を常に把握し
異常の早期発見、そして対応していくことが求められる
そして、最近では人間関係での悩まれるケースも
・・・・産業医の存在はどんどん大きくなってる気がした。

そして、マツダは
お客様の注文があって、2週間で作る同期生産ラインをとっていること
お祭りなどの参加や地域の方とのイベントの主催
保育園などの遊具の補修作業
などに取り組んでいて
マツダ社の企業としてのぬくもりも感じた。

そして
我がサンタ キッズ&ファミリークリニックは
マツダのような大企業ではないけど・・・・・

ひとりひとりのニーズ(悩み)にあった医療を提供し
患者さんとそのご家族、業者さん、スタッフそして家族
当院にかかわってるみなさん
そして地域の発展(幸せ)を願い
地域との共生を図っていけるよう

もっと、もっと、がんばっていこう
・・・・と決意を新たにした実地研修を終えた

カテゴリー: 心の調べ | マツダ工場見学~ひとり、ひとり、そして地域のために~ はコメントを受け付けていません

山口国体総合閉会式リハーサル

山口国体開幕もカウントダウン状態
国体の総合閉会式のリハーサルを
維新百年記念公園で観戦

観客席からみた競技場
緑の芝生が美しい
そして、ちょるるのしぐさがかわいい
そして正面には

式典を盛り上げる音楽隊のみんなと
会期中燃え続ける点火台

こんな素晴らしい場所で
大会に参加できる選手がうらやましくなる

閉会式の前に、県民パフォーマンスが・・・・2000人のこども達によるちょるるダンス
小野田古式消防組保存会千組
3B体操、太極拳
などが披露された

そして、いよいよ閉会式ここにどんな笑顔の選手、役員たちが並んで行進するのだろうそして、これが天皇杯、皇后杯
この優勝杯の行方は・・・・・・

選手たちのいない閉会式のリハーサルだけど
どんなドラマが生まれるのだろう。
想像しただけで、ワクワク、ドキドキしてしまう
そして10日間精一杯応援したい

カテゴリー: 心の調べ | 山口国体総合閉会式リハーサル はコメントを受け付けていません

”マツダ、ルマン優勝切手”20周年、6千セット発売

という記事が目に留まった

読んでみると
マツダが自動車耐久レースの最高峰、
ルマンで優勝ししたのが1991年6月
今回20周年を迎えたのを記念した
切手セットが発売された

切手セットは2種類
一種類は優勝した時の
ロータリーエンジン車「787B」のミニカー付き
そしてマツダ本社と工場のある広島県内と防府市内での限定販売。

山口県では防府市内でしか売ってない限定品
限定品には弱いうえに
防府市民なら・・・・もっておきたいと
いつも行く郵便局に飛び込んだ。

しかし、時すでに遅く
各郵便局は4セットずつしかなく
・・・・すでに完売。
やっぱりだめかと、と諦めかけていたら
郵便局の方が
他の郵便局にあるか、訊いてあげましょうと・・・・
あちこち電話してもらって
・・・・・あった。ミニカー付き
すぐに行きます・・・・と自転車を走らせた。

getした記念切手シート(ミニカー付)

1991年6月に優勝したロータリーエンジン車「787B」
かっこいい、堂々としていて
その当時の走りがみてみたくなる

そして、かっこいいだけでなく
いろんな方の善意で今ここにあるミニカ
限定品だからではなく・・・・
大切にしないといけないミニカー

カテゴリー: 心の調べ | ”マツダ、ルマン優勝切手”20周年、6千セット発売 はコメントを受け付けていません

大平山の観月会

今日は中秋の名月前日

大平山で”観月会”が催されるということなので
出かけて行った。

大平山を登る途中
雲の切れ間から顔出すお月様。
頂上に行ったときは、雲さん邪魔しないでね
木々の間からもれてくる夜景の光
頂上に行ったときは、一面の輝きをみせてね
・・・・と祈りつつ
頂上での光景を楽しみに大平山山頂へ

観月会の舞台横ではススキにお月見団子
そして、ススキをバックにクラリネットの演奏を聴きながら
ホットコーヒーを飲んで・・・・贅沢な時間に浸っていると

周りがかすんできて・・・・・辺り一面の霧、それも濃霧
そして、ポツポツと・・・・・雨
雨と霧で、全く月も見れず
お月見どころか、
雨に弱いクラリネット演奏も中止
そのまま・・・下山
30分もいただろうか?
山の天気は本当に変わりやすい

一瞬の観月会
お月見、夜景もゆっくり見れなかったけど
山頂での
非日常な時間を味わえたので、大満足だった

カテゴリー: 心の調べ | 大平山の観月会 はコメントを受け付けていません

おいでませ、山口国体~君の一生けんめいに会いたい~

おいでませ山口国体が始まった
水泳競技の応援に出かけた。9時過ぎでもう入場制限がかかってすぐには入れない。
整理券番号は2132
入場できたのは3時過ぎだったけど
大盛り上がりの最終レース
成年男子、女子の400Mメドレーリレーの決勝が観戦できた。

中は熱気でムンムンがと思いきや
冷房もよくきいてて、真新しいきれいなプール
とても快適な環境
でも、ここは、決戦の真剣勝負の場
応援側も気合を入れて・・・・応援に集中

成年女子メドレーリレー

注目は5コース東京チームの寺川綾選手

さすが世界選手権銅メダルの実力者
力強い、ダイナミックな泳ぎで断トツ一位で次につないで
そのまま、東京チームが優勝

表彰台の東京チーム
そして

インタビューを受ける寺川綾選手
勝利者の笑顔は美しい
やっぱり、目指すは・・・・一番

そしていよいよ最終レース
成年男子400Mメドレーリレー決勝

注目は4コース大阪チームの入江陵介選手
そして3コースが山口県チーム

しなやかな無駄のない泳ぎで、
グングン水の中を進んで行く入江選手
さすが、世界一流の泳ぎ、美しい

そして注目の山口県チームは5位で最終者に
メダルは届くだろうか・・・・・・

残り25m
過酷な3位争い。会場の歓声もボルテージがあがる

歓声にこたえるように
残り10mで3位に浮上・・・・そしてそのまま3着でゴール

3位に入り、喜ぶ最終泳者川合真選手
そして

肩を抱きあって、勝利を喜ぶ山口県チームの選手

今までの苦労が、喜びとなった瞬間
胸がジーンとなる。
君達の一生けんめいに会えてよかった
そして
もっともっと君の一生けんめいに会いたいと思った

カテゴリー: 心の調べ | おいでませ、山口国体~君の一生けんめいに会いたい~ はコメントを受け付けていません

山口の美食(びぃくぅ)グランプリ大会

この週末 山口きらら博記念公園はイベント目白押し
朝食食べて、すぐ出発
しかし、もう車の行列ができてた。

きららドームでは
「きらら物産・交流フェアー」が開催されてた。
県内の物産がたくさん集まってきて

広いドーム内が、多くの出店ブースと人で大混雑。
地元のものが紹介されてる
・・・・試食もできる、サービス満点・・・・
店を見てるたびに、ついつい買い過ぎて・・・・・(笑)

そして、今年楽しみのイベントが会場入り口であった。
「山口美食(びぃくぅ)グランプリ大会」
8市10団体のご当地グルメを食べて、投票して
グランプリを決めるこの大会
お昼と重なり・・・

ひと、ひと、ひと・・・・そして、熱気ムンムン。

最初に訪れたのは、やっぱり地元防府
「防府みそ焼きマイマイ」

初めて食べたけど
麦みその香ばしさと、カラッと上がったギョロッケが食欲を刺激する
続いて食べたのは

周南の「牛すじポン酢」
ポン酢のあっさりさと唐辛子のピリピリ感が絶妙
更に食が刺激され
定番の山陽小野田「みちしおの貝汁」

貝たっぷり、出汁がたっぷり出て、おいしい。
食べごたえがあり、充実した気分にさせてくれる貝汁

そして、見た目とネーミングが気になった「石炭包(せきたんパオ)」に

イカ墨で真っ黒のパン
中身はエビなど海鮮がたっぷり入った
シーフードカレーパン。
不思議な食の世界に誘われた。

どれも美味しくて、甲乙つけるのは難しかったけど
なんとか、投票させていただいた・・・・・
優勝したのは防府みそ焼きマイマイ
二位はみちしおの貝汁

すっかり、満腹になった親子は
次の遊び場・・・・
きらら公園のトリムの森に・・・突撃

防府市準倫理法人会の仲間である伊藤央さん

 

この写真の通り、笑顔とパワーで
木曜日の準備から本番と頑張って
見事、栄冠をつかまれました。
おめでとうございます。そして、お疲れ様でした

カテゴリー: 心の調べ | 山口の美食(びぃくぅ)グランプリ大会 はコメントを受け付けていません

防府天満宮展~防府から全国へ広がる輪~

防府南ロータリークラブの例会の日。
今日は防府天満宮の参集殿で職場訪問例会。

元山口県副知事で現山口県立美術館館長 西村亘氏による
「文化資源を活用した地域活性化」 講演を聴いた

実は防府天満宮は日本で最初に作られた天満宮。
菅原道真公も亡くなったときは、一番に防府に知らせてくれ
・・・といったとか様々な伝説も残っている。
また、歴史もあり重要文化財の所有数も11点で
大宰府天満宮の6点よりも数は多い。

今回天満宮所有の72mに及ぶ鎌倉時代の絵巻が修復され
9月22日から山口県立美術館で公開されるというので
その一部を紹介された。

菅原道真公と言えば・・・飛び梅
「東風吹かば にほひおこせよ梅の花 主なしとて春忘れるな」
有名な歌を詠んでるのか?

防府を離れ、大宰府に向かう港で
亡くなったら、ここに一番に帰りたいと…嘆かれた。
そして
亡くなった時、天神山に紫の雷鳴が轟き、雷が落ちたと。

実際落ちた地点と言われている、紫雲石が境内に祀られている。
そして、お亡くなりになったあと道真公は

雷神となり、禍をもたらした・・・・
その魂を鎮めるために、現在の場所に防府天満宮が建てられた。

これが日本で最初の天満宮”防府天満宮”ができた由来。
このような話が72mの絵巻で伝えられてるらしい。
とても興味深い展覧会”防府天満宮展”がこの秋開かれる。そして、この秋山口県では国体も開かれる。
まちがいなく、この秋山口県は全国から注目される。
この機会に
山口県そして防府市の日本一を全国に広めましょうと
元副知事らしく、話をまとめられた。

自分も
ぬくもり、潤い、明るさを届ける医療の輪
こどもから家族、そして社会へと続く幸せの輪
を広げるためにがんばらないと・・・・

カテゴリー: 心の調べ | 防府天満宮展~防府から全国へ広がる輪~ はコメントを受け付けていません