真実の医療」カテゴリーアーカイブ

痛みは大事なサイン

患者さんは40歳の女性。
午後から腹痛が続くと受診。

診察室に入った時から、
何かあるのか
?何もなければいいけど・・・
胸騒ぎのする痛がり方。

診察すると、
痛みの部分にかなりに便が溜まってる
4日間便も出ていない。
血液検査もレントゲン写真も異常がない。
重度の便秘症か?浣腸をした。

すると、痛みは軽減、便も出ていた。
これで一件落着・・・・と思ったけど
しばらくして、また腹痛が出現。
これはもっと詳しい検査が必要と判断。
2次病院を紹介。

CT検査で卵巣の頚捻転が腹痛の原因と判明。
翌日手術。
お腹を開けてまたびっくり、卵巣のう腫も多発していて、
卵管がねじれてたとか。
無事手術も終わり
術後も順調ですっかり治ったと今日報告に来てくれた。

卵管が捻転、そしてのう腫も多発。
普通なら痛みは尋常じゃないはず。
術後も全く痛み止めを使うこともなかったので
きっと痛みに強いんだろうと言われたとか。
そんな話を聞いて、ふと思った。

痛みに敏感だったら、もっと早く対応できたかも。

痛みってとっても大事なサインだなぁと改めて思った。
痛みがあるから、
患者さんも必死で訴えるし
医者も必死で痛む原因を探す。
でも、みんなは痛みが嫌い。
だから、
痛いと痛み止めを飲んで済まそうとする。
でも、痛み止めを使って痛みがなくなっても
それは根本的治療じゃなくて
薬が切れるとまた痛くなる。

繰り返してるうちに、
病気はどんどん進行する。
そして、病院に行った時には、大変なことに・・・・
痛みって、身体が発する重要なサイン。

こどもでも同じ
熱がある、どこか痛がる、不機嫌
そんなサインを大事にしてもらいたい。
痛み止め、熱冷ましを使って
よくなったと思わないで。

痛みがあれば、

原因を見てもらって、治療を受けましょう。
からだが出すサインを
素直に受け止め留めるのも
あわてない育児のひとつです。

☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著「どう生きてどう死ぬか 脳出血を経験した小児科医が観た生きる道」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。

Amazonで購入できます。https://amzn.asia/d/3kIDJaR

カテゴリー: 真実の医療 | 痛みは大事なサイン はコメントを受け付けていません

:患者さんの意味

病院に行くと
「患者さん」と呼ばれます。
「患者さん」を英語で言うと
「Patient」耐える人
つまり
患者さんは、耐えるために
病院に来ているのでしょうか?

病院にいくのは、
病気やけがによる肉体的・精神的苦痛から
解放されたいからじゃないのでしょうか?

患者さんは
耐えられない苦しみから
解放されていることを望み
僕の目の前に座ってるのです

医者である僕は
目の前の患者さんの
苦しみをとるように
依頼されているのです。
だから
苦痛がさらに増すようなことは
それが現代最高の治療だとしても
簡単に施してはいけない。

患者さんが
何から解放されたいのか
苦しみの本当の原因を
知らなければ医療は始まらない
そして
耐えている苦しみから
完全に解放するために
全身全霊を込めて力を尽くすのが
医師としての使命だと思う。

☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著「どう生きてどう死ぬか 脳出血を経験した小児科医が観た生きる道」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。

Amazonで購入できます。https://amzn.asia/d/3kIDJaR

カテゴリー: 真実の医療 | :患者さんの意味 はコメントを受け付けていません

アトピー性皮膚炎は毒出しできていない証拠

夏になると皮膚のトラブルに
悩まされることがよくあります。

元々皮膚が弱かったり
アトピー性皮膚炎の治療中であったりすると
気を緩めると
あっという間に皮膚の状態が悪化。
夏は皮膚にとって
とても酷な季節なんです。

そこで、今日は
アトピー性皮膚炎について
少し考えてみたいと思います。

アトピー性皮膚炎を含んだ皮膚のトラブルは
皮膚に現れた警告反応だと考えています。

アトピー性皮膚炎は
医学的には
「かゆみの強い湿疹が
ほぼ全身に長期間存在するため
眠れないほどのかゆみを伴う」
皮膚疾患です。

かゆみがつらいので
かゆみを克服しようと
医療者は原因、治療法を研究史
患者さんにその方法を伝え
患者さんはその指示に従って
薬を飲んだり、塗り薬を塗って
スキンケアをしたり
食事に気をつけみな苦労しながら
病気を克服しようとがんばっています。

しかし
頑張っても、中々
克服できず、悩んでる方が多いのが
現状でしょう。

これだけ、患者さんも医療側も
頑張っていても克服できないのは
病気に対する考え方から
見直さないと活けないのでは
思うのです。

湿疹がでる(表れる)のは
僕たちに何かを教えようとしている
サインではないでしょうか?
そのサインに応えてないから
湿疹は出続けるのではないでしょうか?

昔は
アトピー性皮膚炎を言う病気は
それほど多くはありませんでした。
増えたのは
戦後の高度成長期後に生まれたこどもに
多いのが現状です。

つまり
食生活が変わり
生活様式もそれまでとは
大きく変わってしまいました。

皮膚の働きを考えたとき
皮膚は解毒、毒出しをする器官でもあります。
つまり、
体内に入ってきた危険なものを
外に出し
あぶないということを
かゆみをだすということで
伝えているのかもそれません。

また、アトピー性皮膚炎があると
卵が悪い、ダニが悪い?と短絡的に考えてしまいます。

本当に、卵が悪い?ダニが悪いのでしょうか?

からだは
卵が処理できないからだになっている
ダニに近寄れないからだになっている
ことを知らせてくれているのです。

卵を除去して
ダニを排除する生活環境で過ごせば
皮膚症状は影を潜めるでしょう。
でも、それは根本治療とは言えないでしょう。

卵が食べられるからだになること
ダニと共存できるからだを取り戻すことが
必要なのです。

免疫を司っているメイン臓器として
最近注目しているのは
小腸であることがわかってきました。

これからは
皮膚だけでなく
小腸に注意して治療していくことが
アトピー性皮膚炎の根本治療に
近づくのだと思います。

☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著「どう生きてどう死ぬか 脳出血を経験した小児科医が観た生きる道」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。

Amazonで購入できます。https://amzn.asia/d/3kIDJaR

カテゴリー: 真実の医療 | アトピー性皮膚炎は毒出しできていない証拠 はコメントを受け付けていません

睡眠の役割

入院中から、今もそうですが
楽しみにしている時間は
睡眠時間です。

入院しているときから
リハビリが終わって
夕食を食べて、ホッとした
全く自由な時間がとても楽しみでした。
そしてゆっくりしてると
自然に眠くなる
19時のニュースを見ている内に
眠ってしまいました。

その時間の心地よいこと。
寝る時間は僕にとっては
とても楽しみな時間でした。

よく寝れることは
しあわせな時間だと思っていました。
よく寝れるというか
すぐ眠ってしまうのはなぜ?と
入院中、主治医の先生にお聞きしました
先生は、頭がそれだけダメージを
受けていたるのですよ。
だから、寝ることは悪いことではないですよと。

確かに
それだけ脳のダメージが強い
寝る=脳の修復と納得していました。

しかし、今も
寝るのが楽しみで
21時には床に入っている習慣が
続いています。
今でも寝るのが楽しみなのです。

これは
肉体だけの問題ではないのでは?
と最近気がついたのです。

眠っているときに
純粋に自らの内的な世界に
戻っていく時間だと気づいたのです。

内的世界とは
自分そのものの意識の世界
自分以外の人の影響を全く受けない世界。

覚醒している時間は
社会や人間関係など
あらゆる外的世界からの刺激に常に晒され
その刺激に対応するため
多大なエネルギーを費やしているのです。
内的のエネルギーがどんどん消費していき
自分自身の持っている
内的、いのちの世界から
どんどん遠ざかって行ってるのです。

睡眠は
疲れをとるという意味合いもありますが
自分自身だけの内的世界に戻れる
唯一の方法なのです。
眠りは、起きているときには感じられなかった
素晴らしい世界に行く唯一の方法だったのです。

だから寝るのが楽しみだったのです。
夢を見ることも
大きな意味があるのだと思います。

内的世界に向かう意識の状態が眠りであり
外的世界に向かう意識の状態が覚醒です。

最近Youtubeなどの
動画を見る機会が増えていますが
動画は、注目させることを意図して
作られています。
ですから
動画を見れば見るほど
外的世界へ引っ張られ
内的世界からは遠のいて行くのです。

外界の社会を知ることも
大事かもしれませんが
より重要なのは
内的世界の自分自身に適応することです。

ですから
眠る前くらい
スマホは切って
外的世界のことを忘れ
自分自身の命と対話をして
眠りの世界へ入っていくことは重要だと思うのです

☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著「どう生きてどう死ぬか 脳出血を経験した小児科医が観た生きる道」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。

Amazonで購入できます。https://amzn.asia/d/3kIDJaR

カテゴリー: 真実の医療 | 睡眠の役割 はコメントを受け付けていません

自分の胸に手を当てる

リハビリ病院に入院中の時から
毎日、毎晩続けていることは
一日の終わり、寝る前に必ず
目を閉じ、胸の上に手を当てて
その日一日を振り返ります。

今日という日を
一日無事に過ごせたことを感謝するけど
その日一日の自分の一日を振り返ると
いいことばかりだけでなく
反省することも出てきます。

でも
この時間はとても大事な時間に思えるのです。

大切なのは
一度立ち止まってみるということ。
都合の悪いこと
ちょっと思い出したくないような
失敗、恥ずかしいことでも
今日の自分を
胸に手を当てて正直に思い浮かべます。
今日一日のありのままの
自分の姿を振り返ります。

そこに恥ずかしさ、後悔ではなく
例え、失敗したことでも
それが次に続く
自分の成長に必要なステップの
時間であることに気づいたのです。

寝る前のそのひとときは
自分に正直になれる時間。

この時間を過ごすことで
明日への力があふれてきます。
生きる力をもらっているのです。

その時
自分の中にいらっしゃる
神様(?)のような方と
向き合ってるような気分です。

その神様は
僕を裁くこともなく
僕の懺悔、僕の苦しみを
必ずわかってくれて
そして応援してくれるのです。

そして
この自分自身の中にいらっしゃる
大きな存在に気づいた瞬間
今日を無事に生きられたことに
感謝の気持ちに包まれるのです。

☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著「どう生きてどう死ぬか 脳出血を経験した小児科医が観た生きる道」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。

Amazonで購入できます。https://amzn.asia/d/3kIDJaR

カテゴリー: 真実の医療 | 自分の胸に手を当てる はコメントを受け付けていません

心の安定はミネラルの力で

最近、凶悪な事件が増えています。
それには、キレやすくなったことが根底にあります。

キレやすい人が増えた原因のひとつに
ミネラル不足があげられます。

1
990年代後半アメリカの大学で、
ネズミを
2群に分け、
1群は通常の人工餌、
一方の群には、
ミネラル成分をぬいた餌を与え続けました。
すると、
ミネラル成分を抜いた餌のネズミたちは凶暴になり、
仲間同士で傷つけ合ったり、
飼育ケースに手を入れただけで噛みついてくるのです。

その後も様々な実験がなされ、
現在では、動物にとって
ミネラルは精神を安定させる役割があると考えられています。

 人では、
怒ったり、興奮したりすると、
左右の腎臓の近くにある副腎から
アドレナリンというホルモンが分泌されます。

アドレナリンは攻撃的に、行動的になる時に分泌され、
相手を攻撃したり、物を壊したりするといった
凶暴な行動に出る時は、
大量のアドレナリンが血中に放出される状態なのです。

そのアドレナリンの分泌を抑えてくれる働きが、
ミネラルにあります。

 現代の日本人は、
もっとミネラルを獲らなければなりません。
だからといって、
硬水のミネラルウォーターや、カルシウム豊富な牛乳をとっても、
ミネラル不足は解消されません。

元々日本人はミネラルが少ないと言われます。
かつての日本人食事は、
根菜、菜っ葉、山菜、豆、海藻、穀物、魚が主でした。
魚以外は全て植物です。

食物には繊維成分とミネラルからできています。
実は、日本人は、菜食という食生活を習慣にすることで、
食物からミネラルを補充していたのです。

 ですから、
日本人はミネラル不足を解消するためにも、
バランスのとれた伝統的な和食中心の食生活に
切り替えることが、
ミネラル不足を解消する一番の近道でしょう。

☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著「どう生きてどう死ぬか 脳出血を経験した小児科医が観た生きる道」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。

Amazonで購入できます。https://amzn.asia/d/3kIDJaR

カテゴリー: 真実の医療 | 心の安定はミネラルの力で はコメントを受け付けていません

死を意識する

平穏な日はずっと続きません。
その平穏な日々は
誰もが必ず経験する迎える死によって
終わります。

なぜ死があるのか?
それは目の前のしあわせを感じるために
必要なことなのかもしれません。

ギリシャの哲学者エピクテトスは
次のように語っています。

「こどもにキスをしている時に
おそらく明日おまえは死ぬだろうと
こころの中で言うべきだ。
これは不吉な言葉でなく
自然の営みを意味をする。
そうでないなら、麦を刈り取ることも
不吉なことになる」と。

なぜ、こんな言葉を遺したかというと
最悪の事態を予想しておけば
何が起こっても大丈夫だ
人生恐れることはないということでは
ないでしょうか?

そして
死は自然の営みであり
必ず死は訪れる
人生の終わりはくるのだという事実を
いつでも意識しておきなさいとい
いうことなのでしょう。

なぜ死を忘れてはいけないのか?
それは
今を丁寧に生きるためです。
死を意識しないと、
今日を丁寧に生きられなくなってしまいます。

明日はどうなるかわからないから
今日を将来のためだけに生きるのではなく
今日という日を
今日という日のために生きるように心がけましょう

☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著「どう生きてどう死ぬか 脳出血を経験した小児科医が観た生きる道」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。

Amazonで購入できます。https://amzn.asia/d/3kIDJaR

カテゴリー: 真実の医療 | 死を意識する はコメントを受け付けていません

神様が目に見えない理由

神様を信じていても
神様はそのお姿を
目の前に表すことは
めったにというかほとんどありません。

多くの方の前に
お姿を表した方が
多くの方に信じてもらえるのに
どうしてなんだろう・・・と
考えてしまうことがあります。

姿を表さないのは
神様の偉大なる意図があるのでは?
と感じるようになりました。

それは
神様も含めて真実のことは
目に見て理解するのではなく
こころで感じて欲しいからなのだと思うのです。

なぜかというと
人の目に映るものを見たとき
その感じ方は
各人各様であって
自分勝手にみてしまうから
ではないでしょうか?

神様を具体的にみてしまうと
その神様を自分の都合のいいように
その姿、イメージで形づけられ
頭の中に居座ってしまい
神様の本来の意図とは異なる
本来の姿で頭の中に
いついてしまいます。
その結果・・・
神様の意図とは異なる
とんでもないことを引き起こす
原動力にもなってしまうのです。

だから
神様は姿を見せないで
その思い、こころだけを伝えようと
しているのです。

風も目には見えませんが
その心地よさ、強さを
感じることができます。

星の王子さまも
真実は目に見えないんだよ・・・って
言ってましたよね。

ですから
神様も含め
真実は目で見るのではなく
こころで感じるものなのです

☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著「どう生きてどう死ぬか 脳出血を経験した小児科医が観た生きる道」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。

Amazonで購入できます。https://amzn.asia/d/3kIDJaR

カテゴリー: 真実の医療 | 神様が目に見えない理由 はコメントを受け付けていません

プラセボ効果の示す意味

プラセボ効果って聞いたことありますか?
例えば痛みがある時に
お薬でなくて砂糖玉を
「これは痛みを和らげる」と渡せたら
実際の痛みが治ることがあることが
知られています。

これをプラセボ効果といいます。
プラセボとは、喜ばそうという意味のラテン語です。

また
新しい薬剤を世に出すときに
薬の効果を確認するときに
患者さんにも、医者にもわからないように
本物の薬とビタミン剤を渡して
薬の効果を判定するという
大切な臨床実験にも
このプラセボ効果が利用されています。
実際の薬とビタミン剤との
効果の差をみて
この薬は効果の有無を判断するのです。

プラセボ効果というのは
薬の効果を判定するためにも
医学の発展のためにも大切な役割を果たしています。

ただ、その実験結果を見て
僕が不思議に思うのは
新薬でなく、プラセボ効果で
実際に良くなる人がいるということです。

新薬の説明をされたとき
プラセボ群と比べて有意に効果があります
だから、この薬は効果があると
説明を受けて
納得はするのですが・・・・

よく考えると
新薬でも治っている人がいることは
どのように考えたらいいのか?という
説明は全くありません。

僕は、この結果を見て
薬の効果だけでなく
人のもつ自然治癒力の可能性を感じるのです。

というのは
この薬の飲むという行為そのものが
治癒に影響を与えるということ。
頭の中で
こうすれば病気が治ると考えるだけでなく
実際に飲むという行動を起こした時
おそらく病気に関係した内蔵の
治ろうとする免疫力が押され
次々に連鎖反応的に
治癒の行動へと一斉にからだの内部の
秘められていた力が動き出すと思うのです。

自分の意志で
からだを動かす行動が
心身に新しく影響して
生命を次の段階に導いていくのだと言うことを
伝えているのが
臨床実験のこのプラセボ効果の結果だと思うのです。

☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著「どう生きてどう死ぬか 脳出血を経験した小児科医が観た生きる道」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。

Amazonで購入できます。https://amzn.asia/d/3kIDJaR

カテゴリー: 真実の医療 | プラセボ効果の示す意味 はコメントを受け付けていません

赤ちゃんも話しを聞いている

 先日当院を受診した8ヶ月の女の子
クリニックの玄関を入ってから
ずっと病院中に響く声で泣いてる赤ちゃん。

  体調がかなり悪いのか、人見知りの激しい赤ちゃんなのか、
診察室で診察していても、泣き声が気になって、
時折集中力が途切れそうになった。

 そして、その赤ちゃんの診察。
 問診の時も、診察の時も、もっと激しく泣き叫ぶ赤ちゃん。

  例え相手が泣き叫ぶ赤ちゃんでも、
きちんと診断、治療するのが小児科医の醍醐味。
この赤ちゃんに対しても診断し、治療決定、
家庭での注意点、お母さんの疑問点を整理し、
自分の力を出し切り診療を終了した。

 診察室を出る時
お母さんのホット安心した表情が印象的だったけど
もっと、びっくりしたのは、
あんなに泣いてたはずの赤ちゃんがピタッと泣き止んで、
微笑むような表情でこちらを向いていたこと。

 その赤ちゃんに「先生、ありがとう」と言われた気がして
診療に納得してもらえたと、ちょっぴりうれしくなった。
8ヶ月の赤ちゃんでも、言葉が例えわからなくても、
思いは確実に伝わるんですよ。

赤ちゃんは、ちゃんとおとなの声を聞いています。
だから、いっぱい赤ちゃんに話しかけてあげてください。
赤ちゃんもいっぱいお父さん、お母さんのお話しに
答えてくれますよ。

  どんな心配なことがあっても、まずは
赤ちゃんと向き合うことが、
あわてない育児に繋がるのかもしれませんね。

☆ 自身の経験をもとに、今感じていることをまとめた
拙著「どう生きてどう死ぬか 脳出血を経験した小児科医が観た生きる道」を
上梓させていただきました。
この本で記した僕の経験が、思いが
医師としてだけでなく、病いを経験したひとりの人間として
ひとりでも多くの方のお役に立てることを願うばかりです。

Amazonで購入できます。https://amzn.asia/d/3kIDJaR

  

カテゴリー: 真実の医療 | 赤ちゃんも話しを聞いている はコメントを受け付けていません