「真実の医療」カテゴリーアーカイブ
“生きる”意味はいつの時代も変わらず
黒澤昭監督の昭和27年制作の映画
“生きる”を観に行きました。
昭和27年といえば
日本中が戦後復興に向けて
国民一致で頑張ってた時代。
そんな時代の中
復興の牽引力となったであろう
公務員としてまじめに30年間勤め上げた
主人公が
胃癌に罹患し
今までの生き方を振り返り
残りの人生の時間を
悔いなく生きようとみつけたものは・・・
という映画だった。
現代に生きるものとして
死を直面しなくても
生きる目的を探し
それが許される時代に生きている我々。
でも
昭和27年と言えば
多くの人々が
国のため、家族のために
まさに命を捧げ、今の僕たちを救ってくれた
ことの想いが
まだ生々しい時代に
自分らしく生きたいと言えただろうか?
気づけただろうか?
この映画は黒澤監督の
その時代に既にあった
官僚主義や名誉欲に荒んだ社会を批判
した映画にもとれるので
きっと公開当時は
みな驚いた内容に違いない。
そういう意味で
黒澤明監督のすごさを感じた。
また
今の自由に生きているのは
多くのご先祖様の苦労があったからだと
しみじみと感じさせてくれた
名作の映画だった
愛ある医療
医療は、
苦しんでいる方の
体を肉体を癒すためにあります。
でも医療だけで
人を癒すことは
できません。
これまで
病気に苦しんでる人の前で
医療では癒すことができないんだと
悩むこともありました。
特に
死を目の前の人の前では
どんな高度医療も延命治療も
無力です。
そして
からだだけが癒されても
心から癒されないと
本当に癒されたとも言えません。
医療を施したから
人は癒されるとは限らないのです。
目の前の人を癒せる力のある医療
それは
目の前の患者さんのことを思う
愛情という心のこもった
医療技術や知識なのだと思います。
愛情ある心から出た言葉は
言霊となって
目の前の人を包み癒してくれます。
愛情から出た行動は
太陽となって
目の前の人の心をそして体も
温め癒してくれるのです。
いのちがあるものすべてが
大切な存在です。
だから
目の前のあなたは
大事な人なんです。
“どうしてもあなたに生きていて欲しい”
“どんな時もあなたは必要な人なんです”
と思う気持ちを伝えることが
生きる力になるのだと思います。
生きているだけで120満点なんです。
生きていることに価値を見出すための
お手伝いをするのが
医療の目的。
真の医療とは
“愛ある医療”
そこに僕が目指す医療があります。
☆年始から大変な災難に合われ
苦しんでいらっしゃる方もいらっしゃいます。
自分は直接災害にはあっていませんが
災害に合われた方の気持ちに寄り添い
愛のある気持ちが多く届けたい、届くはずだという思いで
今日を過ごそうと思います。
今がしあわせだと思えたなら
新年明けましておめでとうございます。
お正月は日本全体を揺るがすことが多く起こりましたが
みなさんは、どのように新年を迎えられましたか?
僕は、元旦
目が覚めた時
いつもの朝とは違って
新鮮で
エネルギーいっぱい感じた朝でした。
そして
新年を迎えられたことを
とてもしあわせを感じた朝でした。
誰もがしあわせになりたいと
願って生きています。
人生を生きる目的は
しあわせになることだと思います。
そして生きていく限り
愛する人をしあわせにしたいと
願っているはずです。
誰かをしあわせにするために
まず自分がしあわせじゃないと
自分がしあわせを感じないと
愛する人をしあわせにできない気がします。
自分をしあわせになるためには
”しあわせだ”
”今がとってもしあわせ”
”朝、目が覚めてしあわせ”
”おいしくごはんが食べられてしあわせ”
”今年が迎えられてしあわせ”
”愛する人がいてしあわせ”
・・・・・
しあわせをいっぱい見つけて
しあわせを口にすれば
必ずしあわせになれます。
そして
あなたの感じたしあわせは
しあわせの波動となり
身近な愛する人に伝わり
どんどんしあわせ波動が広がっていくはずです
誰にも平等に訪れた新しい年。
新しい年を迎えられたことを
しあわせだと感じ
そのしあわせを忘れずに
今年一年過ごせば
必ずしあわせな年になると思います。
☆本日から通常通り診療開始です。
今年もひとりでも多くの方に
心からの健康としあわせのお手伝いが
できるようしっかり頑張ります。
今年もよろしくお願いします。
心残りなく明日を進むために
今年も残り一日になりました。
どんな一年でしたか?
というと、色んな思いが届いてきそうです。
よくやった、いい年だった
やりきったあ・・・という声
それと同時に
あの時、これをしてたら、あれをしてたら
もっといいこともあっただろうと
後悔の声も聞こえてきそうです。
そんな時
年末に映画「ゴジラ-1.0」を観て
同じ思い人がいたのだと教えられました。
舞台は第二次大戦直後の日本。
焼け野原から復興した日本に
ゴジラが現れ、また日本を壊滅しようとする。
そのゴジラに対して、政府も国際社会も
体裁ばかり考え
日本国民の襲われている危機に対して
向き合おうとしない。
(これって、今の時代にも共通する
日本政府の姿。
自分たちの利益を守ることに一生懸命で
本当の日本の未来を考えている人が
どれくらいいるだろう。)
そんな時とち上がったのは
民間の、先の戦争から生き残り兵士達。
みんな、日々どうして自分は生きているのか
生きていることに負い目を感じ
生きる意味を見いだせずに生きていた元兵士。
そして、日本を救うために
ゴジラとの戦いに向かうのです。
ゴジラに自分たちの生きる意味をぶつけたのです。
そして、戦いが終わり
兵士達はそれぞれの戦争にピリオドを打って
生きる意味を見いだしたのです。
ゴジラは浄化してくれるために
現れたのでしょう。
この映画が年の瀬に観れたのは
僕たちも心を浄化して
2023年が終わったことを教えてくれる映画でした。
今年の後悔、悔いは
今日にピリオドを打って
いい年を迎えましょう。
今年一年、お世話になりました。
来年もみんなで力を合わせていい一年にしましょう。
新年は1月4日(木)からです。
老いることを怖れるな
人は誰でも、日々老いていきます。
老いというと、今まであったものを
失われていくような気がしてしまう
マイナスな印象を持つ方も多いでしょう。
誰にも訪れる”老い”って
悲観すべきことでしょうか?
僕も人生の折り返しを迎えた
年令となり
少しずつ老いを意識させられることが
出てきました。
年を重ねるに連れて
気持ちは老うのではなく
生きることに若いときよりも
精通してきている気がします。
年取ると
目が弱くなる、腰が痛いなど
訴える患者さんも増えています。
“老眼”は確かに
“老人の視力の弱った眼”のことを
言います。が、
“老眼”という言葉には、もうひとつ
“老練の眼識”という意味もあります。
つまり
年をとることは
人生経験を重ねたからこそ
観え、感じられる洞察力が生まれてくる
ということです。
老いを意識してしまった時
“目”とは異なるもう一つの”眼”が
開かれるのです。
新しい年を迎え
一つ年をとったことで
若い人にも、年取った人でも
新たな自分の力が開花するのです。
新しい自分を楽しみに
新しい年を生きていきましょう。
☆明日12/29(金)から1/3(水)まで休診になります。
急な病気などの場合、防府市休日診療所、山口こども急病センターなど
救急病院を受診ください。
来年が今年以上にいい年になるよう祈りつつ
今年一年のみなさんの温かいお気持ちに感謝します。
輪廻転生ってある?
魂とは?
死後の世界ってある?
肉体が滅べば、全て終わり?
あなたはどう考えますか?
目に見えないことを考えるのは
苦手なのが現代人。
ずっと
魂?死後の世界?なんて迷信
と思われてきました。
でも最近
死んだ後に魂だけになり
その魂を高めるために
再び生まれ変わってくる
・・・と輪廻転生があると主張される
科学者、知識人
そして医師も増えてきているような気がします
前世療法という方法が
精神医療の分野であります。
言葉通り
今の心の傷は
実は
前世での影響があると考え
前世での記憶を蘇させることで
心の傷を治していく
前世にアプローチすることで
解決しようとする治療法なんです。
その前世療法を開発された
ワイス博士の治療を体験できる
CDがあると言うことで
早速聴いてみました。
CDのアナウンスに従っていると
だんだん
心地よくなって
いつの間にか眠っていました。
そして
30分ぐらいして
目が覚めたときは
とてもすっきりし
癒やされたのですが・・・
僕の前世は???
という結果でした
ところが
一緒にCDを聴いていた娘が
突然こんな光景が浮かんできた。と
絵を描きながら説明してくれました。
全く
場所も人物像も全くちがう
ふたつの場面が浮かんできたそうです。
はじめは何だろうとびっくりしたみたいだけど
場面の説明はないけど
自分の前世だと確認したそうです。
娘の話をきいていると
心から前世を実感していることが伝わり
やっぱり前世はある
人間は生まれ変わっているのだ
と思いました
人は
何かの目的を持って
生まれ変わってきている
誰もが
魂をより高めるために
魂の成長のために
課題を持って
僕たちは生まれてきたと
言われる人もいる。
過去の過ちを精算し、
学び、成長し
よりよい魂になるために
僕たちは今この世に存在しているとしたら
今心に響くこと
今気になることは
きっと
魂の成長に必要なこと
魂が成長する生き方。
魂が喜ぶ生き方
それが
心から健康になる生き方
ということかもしれません。
☆本格的な冬到来とともに
今年の日々も残り少なくなってきました。
当院では年末は12/28(木)まで
年始は1/4(木)から診療開始となります。
お体の不調を感じた時は
お早めに受診いただき、安心して新年を迎える準備をしていきましょう。
不安になるのが必要な理由
生きていると
いくら考えても、
これだという答えが見つからないと
人は不安になってきます。
不安を憶えても
考え、考え、考え尽くして
自分の答えをみつけるために
考え、行動、経験することが大事なのだ
と思います。
日々の生活の中で
答えをだすことではなく
「自分の生き方はこれでいいのか?」
「自分はどこに向かっていきているのか?」と
考えながら生きています。
答えが見つからなくっても
考えていくのが人間なのだと思います。
「人間は、考える葦である」と
語った哲学者がいましたけど
人間は生きている限り
考え続けていく生き物なのです。
どう生きるかの
自問自答をやめてしまった時
人生の迷い子になってしまうのかもしれません。
考える原動力は
不安な気持ちです。
そして、考えるためには
ひとりの時間
孤独も必要だと思います。
不安になるのも
理由があるのです。
☆本格的な冬到来とともに
今年の日々も残り少なくなってきました。
当院では年末は12/28(木)まで
年始は1/4(木)から診療開始となります。
お体の不調を感じた時は
お早めに受診いただき、安心して新年を迎える準備をしていきましょう。
からだからの声
少し前から
「1日30品目食べましょう」ということを
よく耳にしました。
偏ることなく
いろんなものを食べて
バランスよく栄養素をとりましょうと
いうことだけど
実際、毎日30品目考えて食べるのって
とても大変。
本当に30品目必要?
なのでしょうか
自然界の動物をみると
牛のような草食動物は草ばかり食べてるし
コアラやパンダはユーカリや熊笹の葉ばかり食べてても
栄養失調にはなりません。
人間でも
水だけで生きてる人、野菜だけで
元気にされている方もいらっしゃいます。
1種類だけでも、偏った食べ物でも
生きていけるのは
実は腸にいる腸内細菌のおかげなんです。
腸内細菌が食物繊維を原料に
様々の栄養分を作り出してくれいるから
元気に生きていけるのです。
だから、常に30品目摂らないと
いけないわけじゃない・・・だけど
栄養素の偏ると、
からだのバランスをきたします。
どうしたら、防げるのか?
そんな時は
からだの声に従うのが一番なんです。
“もう少し野菜を食べたほうがいいかな?”とか
“たまには、肉を食べたい?”
“最近飲み過ぎてるな”
と感じることってないですか?
これって
栄養素が不足したり過剰だったりしていることを
からだが感じて、送っている
サインなんです。
からだから送られてくるサインを
素直に受け取って
食生活を振り返ってみて
そのからだからの声に耳を傾けてみましょう。
完璧に計算された食事でなくても
1日30品目食べなくても
からだは、色んなサインを送ってきます。
その声を真摯に受け止めることが
健康的な食事につながるのでしょう。
☆本格的な冬到来とともに
今年の日々も残り少なくなってきました。
当院では年末は12/28(木)まで
年始は1/4(木)から診療開始となります。
お体の不調を感じた時は
お早めに受診いただき、安心して新年を迎える準備をしていきましょう。
“細菌”共に生きる
“幸”という文字は
“土”の下に“¥”が隠れています。
“¥”といえばお金。
金は、キンとも読めます。
そして
土の下のキンといえば、
“菌”があります。
“幸”という字は
幸せになるには
お金、つまり経済的健康も大事
そして
目に見えない“菌”も
しあわせになれるように支えてくれている
と教えてくれている気がします。
実際、土の下には
たくさん細菌(バクテリア)がいて、
豊かな大地を作り
多くの食物を実らせて
私たちの健康を守ってくれています。
そして
体内では
腸には100兆とも言われる腸内細菌がいます。
腸内細菌がバランスよく整っていれば
栄養分も効率よく吸収され
免疫力も高まり
健康を守っていることがわかってきました。
最近では第2の脳と言われているくらい
腸そして腸内細菌の重要性が言われています
現在アレルギーの病気が増えているのも
腸内環境の悪化によるとも言われ
腸には
免疫力にも重要な役割があることがわかってきています。
そこで、
元気に健康に暮らすためには
腸内細菌を元気にし
腸内環境を整える生活様式が注目され
“腸活”という言葉も生まれています。
“腸活”つまり腸内細菌を整えるために
①殺菌や除菌をしすぎるに注意
大切な菌まで死んでしまいます。
②味噌や醤油などの発酵食品をしっかり取りましょう。
よい腸内細菌が増えます
③腸内細菌を増やすために食物繊維が必要です。
しっかり野菜をとりましょう。
細菌は病気を引き起こすばかりでなく
からだを守ってくれてもいるのです。
これから、しあわせに生きるためには
人間だけで生きていないことを意識し
目には見えない“菌”とも
共に生きていく
“共生”の道を行くことが
しあわせの道に繋がっていると思います。
☆本格的な冬到来とともに
今年の日々も残り少なくなってきました。
当院では年末は12/28(木)まで
年始は1/4(木)から診療開始となります。
お体の不調を感じた時は
お早めに受診いただき、安心して新年を迎える準備をしていきましょう。
病息災より一病息災で生きる
医師として働いていると
当たり前ですが
病気で悩んでる方々と接します。
病気になると
当たり前のことでしょうが
何で病気になったことを
嘆くかたがほとんどです。
病気知らずでいたい
無病息災で生きていた方が
いいに決まっていると考えがちです。
僕も病気になったときには
なぜ病気になったのだろうと
嘆き、反省の日々でした。
でも、病気を経験した今は
「健康の素晴らしさ」を感じるよりも
自分のからだに無理をさせていたことに気づき
生活を改めるきっかけになり
病気になったことに感謝するぐらいです。
年を重ねると
病気が出てきて、
毎日薬を飲まなくてはいけなかったり
定期的に病院にお世話になることも出てくるでしょう。
でも
病院に通ってるので
病気をが早期発見、早期治療できて
返って元気に過ごせたということもあります。
一つくらい病気があった法が
返ってからだのことを気遣えて
結果、長生きできるかもしれません。
無病息災で生きるよりも
一病息災で生きた方がお勧めなのかも。
病気にならないようにすることも大事だけど
病気になったとしても
人生を嘆き、悲しみ、あきらめることはないのです。
病気があってもなくても
今の自分を受け止め労りながら生きていくことが
大事だと思うのです。
☆本格的な冬到来とともに
今年の日々も残り少なくなってきました。
当院では年末は12/28(木)まで
年始は1/4(木)から診療開始となります。
お体の不調を感じた時は
お早めに受診いただき、安心して新年を迎える準備をしていきましょう。
