真実の医療」カテゴリーアーカイブ

喜べば歓び事ごとが多く訪れる

新しい年になって
長かった
新型コロナウイルス感染症の出口が
少しずつ見えてきた気がします。

でも、
どのように終息するか
まだまだ先も見えない状況です。

でも
世界がパンデミックの状況でも
どんな逆境の時でも
月日は巡り
また新しい時間が
巡ってきます。

新年が明けて1か月経ちましたが
みなさんは
今、どんな気持ちでお過ごしでしょうか。

まだ世の中は不安定のなか
目を疑うようなことが世の中では起こっています。
どんな時代になっても
時間は流れるていくし
新しい時間が来るのです。
その流れは
どんなに抵抗しても
止めることができません。

全ての時間を
受け入れるかは
自分の気持ち次第です。

例え病気の中にいても
悲しみばかりじゃない
今日できたこと
昨日の苦しみが
少なくなっていることもありました。

すべて
自分の心が
今の自分の心を決めているのです。
ですから
不幸を探すより、しあわせを探して
生きていった方がいい。

信貴山の管長がこんな言葉仰ってます

「喜べば慶び事が喜んで
喜び連れて喜びに来る」

どんな時代であっても
慶びは必ずあなたと共にあります。
今年もみなさんに慶び事が訪れますように
今日も僕も医療を通じて
働かせていただきます。

カテゴリー: 真実の医療 | 喜べば歓び事ごとが多く訪れる はコメントを受け付けていません

湯川秀樹先生の弟子になれたら

僕は
これまで色々な方に
お世話になって
育ててもらい今日まで生きてこれました。

でも
悲しいかな
自分は一匹狼で過ごす性なのか?
いつの時期でも感謝している人に出会っても
ずっと影響を受け続けられた人
いわゆる
師匠、メンターという方に
出会えることが少なかった気がします。

でも
実際に会ったことがなくても
いつも時期になると出会い
その時の僕にとって大きな影響を与えてくれる
いわゆるメンターという方が
二人いっらしゃることに
最近気がつきました。

一人は
日本ではじめてノーベル賞を受賞された
物理学者の湯川秀樹先生です。

湯川秀樹先生との出会いは
小さい頃読んだ伝記なんですが
その時の印象は今でもはっきり覚えています。

京都大学、ノーベル賞など
すごい先生なんだと
読んだときの感想なんですが
なぜかわからないけど
大好きな、えらい先生だと思ってたし
将来の選択を迫られたときも
理系苦手の僕にとっては
足下にも及ばないけど
頭が良ければ、湯川先生の後を継げたのに・・・
なんて
空想しながらも、今の道を選んだ気もします
そしてその後も
ずっと尊敬し続けた先生でした。

そして
今、目に見えない世界の存在を
感じながら医師をしていると
先生の晩年発表された研究「素領域理論」が
まさに
見えない世界
あり得ない世界
ひょっとしたら魂の世界が
湯川先生が理論上考えられていた世界だ
と言うことを知りました。

入院中も
なぜか先生のエッセイを読みたくなり
図書館で借りた本を読んでいました。

先生が物理学的に証明しようとした世界を
僕が信じて証明しようと歩いている世界
湯川先生が導いてくれている世界だと
直接お会いしたこともなく
先生なんて言うのもおこがましいですが
僕は、勝手に、独りよがりかもしれませんが
先生の導いてくれた道を信じて歩いている
今は
先生の弟子の末端にでもいるつもりでいます。

自分勝手な思いですが
先生に実際に会って許されるものなら
湯川先生の思いを持って生きる
弟子のひとりになることを許してもらいたい思ってます。

もし
将来先生の示された素領域の世界で
先生に出会うことができた日には
先生の理論を実践したと言える
生き方をしていくつもりです。

カテゴリー: 真実の医療 | 湯川秀樹先生の弟子になれたら はコメントを受け付けていません

生きているのではなく生かされている

ここ最近毎年
新しい年を迎えると
思うこと、思い出すことがあります。

それは
今ここにいるのは
自分の力でここにいるのではなく
ここでいるように
生かされている
という気がとてもするのです。

思えば
ひょっとして
今ここに存在しなかったかもしれない
出来事が
これまでに2回ありました。

一つは
今から約10年前。
山登りに魅力を感じていた時期で
乗鞍岳の登山に挑戦した時のことです。
乗鞍岳は
3000mを越える山ですが
初心者の僕でも
登頂することができ
山登りの楽しさを教えてももらった
山でした。

山登りは
下山するまでが山登り。
とも言われます。
その時
一緒に同行した方と
下りは自転車で下ろうと提案してくれて
サイクリングの経験はないけど
下るだけなら
ついて行けるだろうと
軽く考えてOKしました。

でも
そこに魔物がいたんです。

長距離の下り
ペダルを漕がなくても
どんどんスピードが乗ります。
それも3000mの下り坂
つづら折りのカーブを曲がりながら
降りていきます。
スピードも乗って、楽で快適です。
でも
ガードレールの下は
絶壁の崖のところばかり
スリルも少しは感じながら
スピード感に酔いしれ
自転車が加速していきます
まさに
風を切り、風に乗ったと思った瞬間
カーブを曲がり切れず
ガードレールを
乗り越えてしまったんです。

目の前が真っ暗に成り
体がふわっと宙に舞う感覚とともに
ドスンと落ちて
右の胸を
ガードレールの柱を固めてあった
セメントの土台にぶつけ
強い衝撃と痛みで
僕の楽しい山登りは終わりました。
肋骨を打って
ひびが入ったのでしょう。
それからしばらくは
笑っても痛い
ベットから起き上がるのも
痛くて動きがとれない状況が
1週間近く続きました。

楽しい旅行の結末は
苦い思い出になってしまいました。

でも
冷静になって振り返ると
そのカーブだけが、すぐ地面だったのです。
つまり
他のカーブを
曲がりそこなってたら
深い深い谷底に落ちてしまい
いわゆる滑落事故として
いのちがなかったと思い
今思うとぞっとしてしまいます。

そして
一年前の脳出血。
脳出血でいのちを落とした方の
ことを聞くことがありました。
今まで元気だった方の
突然のニュース。
そんなニュースを聞く度に
僕もそうなっていても
おかしくなかったんだと思います。

亡くなったかたも
死ぬなんて思わなかったんでしょう。

色んな状況
同じような状況でも
死ぬ人と生きている人がいる。
このちがいってなんでしょうか?

人は寿命、運命だと言うのかもしれませんが
僕には
自分で勝手に生きているのではなく
誰かによって生かされている気がして
ならないのです。

生きる、死ぬも
自分で決められない
だから
毎日いやこの瞬間を
悔いなく過ごさないといけないと思うのです

カテゴリー: 真実の医療 | 生きているのではなく生かされている はコメントを受け付けていません

大事なものは目に見えない

年が変わっても
コロナの状況は変化しているのに
変わらないのは
新型コロナ感染症の感染者数
重症者の人数の報道

今でも
報道に鈍感になっているかもしれないけど
増加している、増加していると
大きな声で言われると
心が萎縮してしまう。

現代社会に生きる自分たちは
科学文明の発達した世界で生きているので
目に見える現象を信じ
数字で表された事柄に
納得させられるように生きてきた。

数字はうそをつかない
と言う言葉を鵜呑みにしてしまっている。

でも
それは、本当の世界なんだろうか?
数字って絶対なんだろうかと
思う。

世の中には
数字で表現できない事柄も多くある
想像できないような大きな数字
小さい数字だって存在する。
我々の認識を越えた数字も存在する。

コロナの数字だって
本当にコロナ感染症の数字?
重症者の数え方だって
人間の感覚でとらえた数字。
だから、本当かなんて
いえるのだろうか?

数字をみないと
信じられない自分たちだから
目の前に数字が現れ
数字に目がいき
数字におびえてしまう。

真実のことは
頭に訴えるのではなく
心のなかに響いてくるもの。
だから数字が真実とは限らない。

星の王子さまがこんなことを言っています。

「ぼくたちみたいに
生きると言うことの意味が
わかっているものには
数字なんてどうでもいい。」

「家でも星でも、砂漠でも
綺麗に見えるのは
何かを隠しているからなんだ。
ここに見えているのは殻なんだ。
一番大事なものは
目にみえない」

数字で表されるものの
代表はお金。
物質的なものに縛られ
数字に踊らされて生きている僕たち

数字に表されない
大事なものを見失うことなく
生きていきたいものですね。

カテゴリー: 真実の医療 | 大事なものは目に見えない はコメントを受け付けていません

医師としてスタートを切った日のこと

僕はおよそ30年前に
医師としての
小児科医としての第一歩を
九州大学病院でスタートしました。

その時の気持ち
思いは今でもしっかり覚えていて
今でもその思いは今でも僕の胸にくっきり刻まれています。

その思いについて
今日は少しお話させてください

医師免許をいただいたとはいえ
まだまだと言うか
実践力は全く0の状態でのスタートでした。
病棟で
小児癌のこどもたちの主治医に
なりましたが
こどもたちは、とても苦しい治療を受けてきて
僕たち研修医が何もできないことを
患者さん自体、親御さんもわかっています。

薬一つ出す
熱冷まし一個出すのも
風邪薬を出すのさえ
指導医に確認し
自分ひとりでは何もできない状態の研修医。

僕にできることは
こどもたちと遊ぶことでしょうか
そんな僕を
先生と呼んでくれていたのは
立派な先生に早くなって
僕を1日でも楽にしてねと
病気をしていても天真爛漫の笑顔の奥にある
ふとみせる悲しい表情が忘れずに
研修医なりに持ってる知識を総動員し
もっと、もっと学ばないとと
患者さん、病気と24時間休みなしで
向き合って過ごしました。

でも
こどもたちが笑顔で元気になって退院しても
なかなか医師としての実感を感じられませんでした。
僕が描いてた医者の像との乖離を感じ
治した実感がありませんでした。
薬が、あの20mlの薬液が、ちっさい、ちっさい丸薬が
治しただけで
僕はこどもたちに何ができただろうか?
もっと医師として
この手で、我が力で
病気を治したいと思うようになりました。

その時の思いが
僕の今の医療スタイルにつながっているのには
間違いありません。

現代医学の礎、考え方をを今に伝えている
医聖ヒポクラテス(BC450-300)が次の言葉を残しています。

「病気を治すのは
医師ではなく自然である。
医者はそれを手伝うだけだ」として
自然治癒力を重視したという
言葉が残されています。

医者が治しているのではなく
治すお手伝いをしているだけ。
僕が研修医の時感じた思い
現在に続く思いは
間違いではない。

患者さんの治癒力を引き出すために
僕ができることをすればいいんだ。

今でも医師としての道は途中。
まだまだ僕の歩む医道は続きます。

カテゴリー: 真実の医療 | 医師としてスタートを切った日のこと はコメントを受け付けていません

顔に自信を持つ

2年前の今日は
僕をここまで育ててくれたと言っても
過言でもない家が
第二の人生を歩むことになった日でもあります

写真などに記録できないほどの
家族全員の毎日を
温かく見守ってくれた家、土地。
僕の今があるのは
育った家のおかげです。
本当に感謝の気持ちです。

そして
土地、家にも
次のお役目があるのでしょう
新しいご家族を温かく見守る
役割を果たすことになったことで
きっと喜んで居るような気がします。

感謝の気持ちを持って
笑顔でお別れすることにしました。

僕の人生。特に前半の人生を
親と同じように
見守ってくれた家ですが
僕の成長する姿をどう見てたのでしょうか?

多くの名言を残している
ココ・シャネルが
「20歳の顔は、自然がくれたもの。
30歳の顔は、あなたの生活が。
50歳の顔は、あなた自身の価値が現れる」
と言っています。

今の顔をみて、どう思ってくれているでしょう。
病気をしたのも
僕は、自分の使命?役割?と言うような
自分のこれからの道を
示してくれていたと思っています。

だから
ココ・シャネルの言葉を借りると
きっと今の顔は
これまでの顔とはちがうはず。

僕の育った家は
そんな僕の今の顔を見て
「これから、ひとりで大丈夫だね」と
安心して、次の家族の守り神に
なってくれている気がするのです。

実家の家、土地の神様
家族はみんなしあわせに暮らして
それぞれの道を歩んでます。
今があるのは
神様に育てていただいた時間のおかげです。

もう僕を育ててくれた家はなくても
僕のこころの中には
今でも思い出と感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。

カテゴリー: 真実の医療 | 顔に自信を持つ はコメントを受け付けていません

反対側からみてみよう

僕たちは
目に見える物、事柄を重視し
日々生きている。

だから
目に見える物
手にできる物しか
信じられなくなってきている。

でも
自分たちの生活は
目に見えるものばかりで
成り立ってるわけではない。

空気は目に見えない
日の明るさ、あたたかさだって
目には見えないように
感じられるけど
目に見えないものってたくさんある。

実は多くの
目に見えない
実態がわからないに
ものに支えられて生きている。
目に見えないけど
感じられるものも
大切にしないと行けないのではないか?

愛情などの気持ちもそう

目に見えなくても
あなたのいのちを
支えてくれていることにも
感謝の気持ちを向けよう

カテゴリー: 真実の医療 | 反対側からみてみよう はコメントを受け付けていません

鈍重な巨人あらわれる

3年前の今頃
僕は、リハビリ専門病院に転院して
土曜も、日曜日もなく
休むことなく
毎日4コマのリハビリをくり返す毎日だった。

リハビリは
機能の回復を単にするだけが目的でなく
リハビリを通して
自分の中に住んでいる
存在に気づき、
一緒に生きていくことに
目覚めていくことなんだと思う。

そういえば
脳梗塞発症後のリハビリを続けられていた
免疫学者の多田富雄先生は
もうひとりの自分を
「鈍重な巨人」と表現され
次のように書き残している。

わたしの手足の麻痺は
脳の神経細胞の死によるもので
決して元に戻らないことぐらいのことは
よく理解していた。

麻痺とともに、何かが消え去るのだ。
普通の意味で回復なんてありえない。

もし、機能が回復するとしたら
元通りに
神経が再生したからではない。
あらたに創り出された物だ。

もし声を取り戻しても
それはわたしの声だろうか?
一歩踏み出せたら
それは失われたわたしの足を借りて
何者かが歩き始めたのだ。
もし、右手が動いて何かを掴んだとしたら
それはわたしではない
何者かが掴むのだ。

得体の知れない
何かが生まれている。
もしそうだとしたら
そいつに会ってやろう。

わたしは新しく生まれ変わるのだ。
あたらしいものよ、早く目覚めよ。
今は弱々しく鈍重だが
彼は無限の可能性を秘めて
わたしの中に胎動しているように感じた。

わたしには彼が
沈黙している巨人のように思われた
・・・・と綴られている。

僕も多田先生のように思う。
リハビリは
新しい自分が目覚め
自分に生きる力を与えてくれる
大きな力を感じた。

大きな大きな存在
それを
僕は心の中にいる神なんだと思った。

カテゴリー: 真実の医療 | 鈍重な巨人あらわれる はコメントを受け付けていません

人からもいい波動をもらっている

先日来られた患者さんは
1年ぶりの受診。
来られたときの表情が暗い。
早速今の状況のことをお聞きすると
1年前受けた時の腰痛は
毎日歩いてるから軽減したと。

でも、今日は
状態が悪いのではないかと
覚悟してきました。
仕事も始めて、睡眠不足だし・・・
と表情は暗い。

メタトロン開始
まずはチャクラから
チャクラも悪くない。
以前と比べてもいい状態で来られている。
経絡も、ツボもどこも
昨年よりも落ちていない。

この結果に
不思議そうに診ている患者さん。

次に
臓器をチェックした
腰の骨と神経にエネルギー低下はあったが
他に脳も。心臓も、胃も、腸も
血管も、冠動静脈も、腎臓も
昨年よりもいい状態であるのが
わかった。

この一年
仕事をはじめて、とても忙しく
からだを酷使させてたのに・・・
でも、からだは
昨年よりもいいのは確か。
話す度に、患者さんから出てくる
「仕事」という単語がきになったので
仕事についてお聞きすることにした。

座って作業することが多いようなので
確かに座ったときの姿勢には
気をつけないといけない。
そして、仕事をどんな気持ちで
行ってるかをお聞きすると
「お客さんに、ありがとう」って言われるんですよ。
これまでありがとうと言われたこともないので
その瞬間
患者さんの顔がキラキラと輝いた。

実は
患者さんは
周りからありがとうという感謝の波動を
いっぱいもらって
からだを調整してたんだ。
だから・・・
エネルギーが高まっていたことがわかった。

人の持つ
「ありがとう」の波動はすごいパワーがあるのです・
何か自分にとっていいことをするよりも
自分の周りの人に
喜んでもらえることした方が
いい強いエネルギーがもらえていることを
今日のメタトロンは
教えてくれた。

カテゴリー: 真実の医療 | 人からもいい波動をもらっている はコメントを受け付けていません

こころを込める

育児は毎日山あり谷あり。
どんな状況でもお子さんの前では
お母さんもお父さんもいつも笑顔でいたいはず。

だけど、
思わず大きな声で叱ってしまう出来事も
起こることもあると思います。

思わず大きな声をだしてしまった後、
大泣きしているわが子を見て、
我に返ることもあるでしょう。

そんな時
泣いているお子さんを前にして
お父さん、お母さんも悲しい気持ちに
なることもあるでしょう。

育児は本当に
山あり谷ありですよね。

僕も、ある時
子育て中の時のことを思い出しながら、
亻(にんべん)の文字をジッとみていると、
「亻」が母に見えてきたんです。

「優」の字を見ていると、
幼い頃、憂いの時でもいつもそばにいてくれた
「優しい母」のことを思いました。「

信」という字を見た時には。
どんな信じられないことを聞かされた時でも、
かたわらにはいつも母がいてくれた。
だから
今、人を「信じる」ことができる。

母と一心にしたケンカも
今はいい?思い出になっています。

こどもと、本気で向き合う心は、
母がこどもを思う祈りです。
そして、
母の祈りはこどもの心の中に永遠に生き続けます。

だから、
この思いは必ず届くと信じ、
「この瞬間」そして「この場所」に
心をこめましょう。

叱る時でも、喜ぶ時でも
心をこめましょう。
心をこめた思いは必ず通じますから。

カテゴリー: 真実の医療 | こころを込める はコメントを受け付けていません