「真実の医療」カテゴリーアーカイブ
子育て世代の予防医学
我が子が誕生した時
初めて生まれてきた我が子と対面した時
その可愛さ、愛おしさに溢れた気持ちになって
我が子が無事成長することを願ったことでしょう。
そして
今目の前にいる我が子が
20歳になる時に健康でありたいと思ったことでしょう。
20年後と言えば
今30歳代であれば、20年後は50歳代。
50歳代と言えば生活習慣病などの
多くの病気が表面化してくる年齢。
生活習慣病を発症した
その時にあわてなくていいように
子育て中の今の健康管理が大事
今日は子育て世代の予防医学です。
生活習慣病は
ある日突然起こるのではなく
今の生活習慣が未来の自分の健康を左右するのです。
ですから
こどもが生まれた時
20年後の自分の姿をイメージするにはいいチャンスです。
20年後
我が子が成人した時
自分が元気でいること
そして
そのために必要なこととして
自分の健康を管理することが
子育て世代の予防医学のはじまりと思います。
もう少し具体的にいうと
20~30代と食べる量は若いときと変わらないけど
代謝量が落ちるので、
著しい体重増加起こり
ホルモンのバランスが崩れて
体調の変化をきたしやすくなります。
つまり
40代の男性の半分はメタボリックシンドロームを発症
40代の女性は更年期が始まります。
年齢が上がるにしたがって
身体の変化が起こるのは仕方ないこと
それに合わせ、将来を見すえて
食べ過ぎ、飲みすぎ、喫煙などのリスクファクターを
軽減し、身体のメンテナンスを行っていくこと
それが、子育て世代の予防医学になります。
予防と言っても
具体的に何をすればいいのか迷いますよね。
日々のメンテナンスを行う具体的な方法は
計測することです。
毎年健康診断で、
全身計測、血圧、血液検査を行って
異常値の有無をチャックしましょう。
そして、
毎日体重を測って
日々のカロリーのバランスをチェック。
歩数計をつけて
一日の運動量を計測しましょう。
そうすることで
毎日の自分の状態をチャックすることができます。
そして
毎日。規則と自らの目標との比較をチェックしましょう。
それを続けることで
きっと20年後イメージしていた自分に
なれるでしょう。
こどもが生まれた瞬間から
予防医学は始まっています。
20年後の自分をイメージして
日々生活していきましょう。
外科手術のあと
ナチュラルメディカルセンターでは
メタトロンとオステオパシーによって
治療を行っています。
今回は
ナチュラルメディカルセンターを受診され
からだの痛みが改善された
患者さんの例を紹介します。
大動脈弁の置換術などの大手術を
15年前にうけられた初老の男性です。
大手術を受けられ経過は順調で
現在はゴルフを趣味に
悠々自適に暮らされていらっしゃるのですが
大病された後から
腰の痛み、胸の筋肉の痛みがあり
今後の健康に不安もある
とのことで
ナチュラルメディカルセンターを受診されました。
ナチュラルメディカルセンターで
メタトロンとオステオパシーによる
診察をしてみると・・・
左側の
お腹の側壁の筋肉
胸の側壁の筋肉が
異常に硬くなっていて
その部分にご本人も違和感を感じられました。
そこで
その硬くなっている部分を
オステオパシーによって緩めてあげると
筋肉の違和感が即座に消失しました。
診察後
からだが軽くなった
痛みもなくなったといって
喜んで帰られました
腰の痛み、胸の痛みの原因は
筋肉の緊張によるものだったのです。
そして、筋肉が硬くなった部位は
手術した部位と一致していました。
つまり傷の瘢痕化が原因だったのです。
手術によって
命が助かったのは明らかです。
今があるのは
西洋医学のおかげです。
現在の手術の技術は素晴らしいものです。
ただ
どんな小さな手術でも
体にメスをいれることは
からだを傷つけること。
切ること、縫うとこで
からだの状態はかわり
バランスを崩し
いろんな症状、病気を引き起こすことがあります。
小さな手術
大きな手術でも
たとえ
帝王切開術であっても
からだに変化を来します。
原因のわからない
体調不良、未病の状態が続くとき
過去に手術を受けたことはありませんか?
その様なとき
身体全体のバランスを整えることで
手術の効果が高まり
その後の人生が
良い方向に向かい始めます。
手術をされた方にも
ナチュラルメディカルセンターの医療は
お役にたてることを
患者さんに教えていただきました。
日常生活に潜む虐待
山口県小児科医会で
福井大学子どものこころの発達研究センターの
友田明美先生の
「こどものこころ」の解明への取り組み
という講演を聞いてきました。
子ども時代に受けた虐待は、消えることなく
人生のあらゆる時期に
様々な形となって現れます。
最近
親がこどもを虐待して逮捕される
いじめを受けて、自殺した
という耳を疑うようなニュースが
毎日のように報道されています。
逮捕、いじめがなくなったというということで
解決したわけではなく
虐待を受けたこども達が
無事に成長するのを
その後もずっと見守らなければなりません。
大変な問題です。
でも、
事件になるものだけでなく
日頃の生活中にも
たとえ虐待と思っていなくても
こどもの心に影響していることってあるのです。
実は肉体的虐待よりも
精神的虐待の方が影響は大きく
日常生活に潜んでる精神的虐待が3つあるというのです。
①言葉による虐待
お子さんに、いつも
叱ったり、なじったり、おちょくったり、なじったり、おとしめたり
汚い言葉を浴びせて無いですか?
いつもそんな言葉を聞いてるこどもの脳を見ると
聴覚を聞く部分の発達が悪くなるそうです。
人の話をいつも雑木林の中で聞いてるかのように
クリアに聞こえてこないようです。
②体罰による虐待
いつも叩いて、ないですか?
体罰を与えてないでしょうか?
体罰を受け続けていると
感情を司どる前頭野の部分の発達が悪くなります。
感情を表さないこどもになってしまいます。
そして、最後は
おこさんの前で夫婦喧嘩をしてないですか?
③両親のDVを目撃した影響
視覚野の発達が悪くなるそうです。
DVを目撃することは、実際自分が虐待を受けたより
トラウマ反応が大きくなります。
両親のDVを目撃してしまうと
知的能力、特に語彙理解力が低下してしまいます。
このように
心の中にトラウマのあるこどもは
親から見ると
虐待というより
育てにくいと感じてるかもしれません。
育てにくいと思った時
怒ってばかりいませんか?
いい言葉をかけてあげてますか?
手が出てませんか?
お父さん、お母さんは仲良くしてますか?
子育てに困難さを感じたら
ちょっと
生活を振り返ってみると
いいかもですね。
寒がりの原因
12月になると
日に日に寒くなってきます。
外に出るときは
セーターを着て、コートを羽織って
外出するようになります。
寒くなると
当たり前のように重ね着をして
夜は厚手の布団を出します。
これは
寒くなったから
当たり前のことと誰もが思ってることでしょう。
実際
寒くなると
からだが冷やされて
体温が下がってしまうのでしょうか?
人は
周りの環境温度に左右されない
恒温動物です。
だから、生物学上
体温は下がらないような仕組みに成っています。
でも
酷寒の状況におかれると
体温は下がってきます。
それは
体温をとられて体温がさがるのではなく
体温が作られなくなったからなんです。
人が
一定の体温37℃でいられるのは
からだが
常に37℃という体温を作っているからなんです。
寒い日、外にいる血
耳が痛くなったり
手など外界に出ている部分が
痛くなることは
経験されると友あり
よく、”突き刺すような寒さ”
なんて言ったりしますよね
-30℃などの世界では
息苦しくなることも経験すると言います。
実は
空気の粒子はとても粗く
空気をそのままの状態で吸うと
気管支、肺を傷つけてしまうんです。
だから
鼻の粘膜を通るとき
摩擦で空気の圧を下げて
肺呼吸を行ってるんです。
酷寒の地では
粘膜の機能が落ちてしまっていて
空気のきめが粗いままなので
呼吸ができなくなるんです。
これは皮膚でも同じなんです。
寒いと皮膚が痛くなるのも
これと同じ理由なんです。
また
呼吸をしているのは
肺だけでなく
皮膚でも呼吸しているので
空気が粗いと皮膚呼吸ができなくなるんです。
また
皮膚呼吸をすることで
肌で新陳代謝をしてw
熱を発生させていることもわかっています。
氷に囲まれて過ごすと
皮膚呼吸がうまくできなくなり
凍死するということが起こるのです。
ですから
寒い日厚手の服を着るのは
皮膚呼吸の新陳代謝を行うために
服がフィルターのような役割をはたし
空気の粒子を細かくすることで
皮膚呼吸をしやすくしてるんです。
人間の体は
全身皮膚に覆われています。
皮膚には色んな役目がありますが
知らず知らずのうちに
体温を管理して
生きやすいようにサポートしてくれてたんですね。
皮膚も大事に使いたいですね。
病気じゃないから健康
病気の状態と健康の状態を
区別することはできますか?
普通、人は
症状が出れば病気と自覚し
検査が異常だと治療する決断をします。
でも、 身体は
突然悪くなるわけではありません。
暴飲暴食、体に負担のある食べ物など
食生活の乱れ
運動不足、慢性的な睡眠不足
そんなストレスフルな毎日を過ごしていたら
徐々に身体は蝕まれ
将来糖尿病、高血圧、脳梗塞、心筋梗塞、うつ病・・・など
様々な病気のリスクが日々たかまっているのです。
検査が異常でなくても
自覚症状がなくても
こんなリスクの高い生活をしていて
いつ病気になるかわからない状況って
たとえ症状がなくても
健康って言えるでしょうか?
エルマー・ウエリッヒ医師は
人が病気になる過程を
“樽と樽の中の水”にたとえています。
樽の中に
健康リスクという水がどんどん注ぎ込まれ
リスクという水がどんどん増え
ついには樽から水があふれてします。
その水が溢れた瞬間
病気が発症すると言われてます。
人の身体は
0(健康)か1(病気)という
デジタル的なものでなく
連続したアナログ的な状態で
成り立っているのです。
ですから
症状を自覚する前
検査異常が出る前
病気になる前に
樽の水が溢れないように
体の異常をキャッチし治療し
リスクを食い止めることが
健康を守る。
そして
リスクのない生活を送れること。
それが
これからの医療のあるべき姿だと
僕は思います。
乳児湿疹
赤ちゃんの肌ってどんなイメージですか?
張りがあって
みずみずしくて
スベスベして
きれいな肌をイメージされますよね。
だから、湿疹ができると
とっても心配になります。
アトピーじゃないかって
病院に駆け込むこともあるでしょう。
でも、実は
赤ちゃんの肌はとってもデリケート。
湿疹もできやすいんです。
ですから今回のあわてない育児は
乳児湿疹についてです。
赤ちゃんの肌は、とっても弱くてデリケート。
それは
赤ちゃん肌は、おとなの肌の半分の厚さしかないんです。
皮膚の大事な役目は
外からの刺激から体を守るバリア機能。
実は体は
細菌、ウイルスなどの微生物、大気汚染などの化学物質の
攻撃を受けています。
皮膚は、外敵の侵入を防いでくれているのです。
また
体の内部の水分が
外に蒸発しないようにから守ってくれてます。
赤ちゃんの肌が
水々しくて
スベスベしてるのは、
赤ちゃん自身に水分が多いこと
生まれた時は
お母さんのホルモンの影響で
皮脂の量も維持されてます。
生後3ヶ月を過ぎると
皮脂の分泌量も減り
もともと皮膚自体も薄いので
皮膚のバリア機能がどんどん低下します。
バリア機能の低下すると
体内の水分が外に蒸発して
カサカサしてしまいます。
また
汚れ、ダニ、汗、よだれ、ホコリなどの
刺激を受けて
湿疹がすぐできてしまいます。
赤ちゃんは誰でも皮膚が弱くて、
デリケーだから
湿疹ができやすいのです。
だから
湿疹ができないように
スキンケアーが大切になってきます。
スキンケアーのポイントは二つ。
清潔と保湿。
こまめに汚れを落とすこと。
お風呂で
泡立てた石鹸で、
くびれの部分も丁寧に洗います。
洗った後、石鹸をよく洗い流すこと。
お風呂でもお汗をかくので
芯まで温め過ぎないことも大切です。
そして
お風呂上がりや
汚れを落とした後10分以内に
保湿剤を塗って、保湿をしましょう
毎日根気よく続けると
だんだんしっとりお肌になります。
湿疹が治っても
根本の赤ちゃんの肌は変わらないので
よくなった後も
しっかりスキンケアーを続けましょう。
乳児湿疹を治すコツは
こまめに、根気よくです。
その努力は
10年後のお子さんの肌に現れます。
きっと、感謝されますよ。
明るいこころが病に悩まない日々を生む
人間は全力で生きていくよりも
半分だけ力尽くせばいい。
あとの半分は
自然のめぐみに任せればいい。
弓の矢もそう。
人間はぐっと弓を後ろにひけばいい。
これ以上ひけなくなったら
指を放ち
跡は矢の行く先をみているだけでいい。
毎日の生き方もそう。
できることに力を注ぎ、魂を込め
あとの結果は、元に任せればいい。
日々やるべきことを、やる
なすべきことをなす。
やるべきことをやり抜く生き方こそ
恵ある生き方なんだと思う。
やることはやらずに
人に求めたり
神に頼むのもちがうとおもう。
求める生き方は、やめるべきだと思う。
やるべきことに集中するこことが大事。
朝目が覚めたら
一生懸命働き、汗を流し
やることやったあとの結果は
じっと見つめるだけである。
このように生きる生き方を積み重ねることが
安心の心を生む。
病気の時であっても
生き方は同じ。
やるべきこと、できることをやりきることが
安心のこころを生む
そして
安心の心を生む生き方が
明るい心へとつながり
病気と縁の無い世界へと導いてくれる。
病気と縁のない
明るい心を育てるために
本を読み、色んな方の考えに触れて
自分を見つめ直すことも大事。
そして
成りたい自分に向かって
全集中して生き、働く。
そんな日々を毎日積み重ねれば
病気と縁の無い
明るいこころでいられる。
人間の歯はなぜ32本
人間の歯の数は、
門歯、犬歯、臼歯など
上下16本ずつ32本あります。
他の動物の歯は、
ニホンザルは人間と同じ32本、
猫は30本、犬は42本、象は26本、イノシシ44本と
動物によって、歯の数は様々です。
なぜ人間の歯は32本?
実はどのような歯を持っているかは
その動物の食性をよく表していんです。
例えば
肉食の動物は、
先が鋭く尖った“犬歯”が多く
草食動物は
植物を噛みきるのに適した薄く四角い“門歯”
そしてすりつぶす“臼歯”が発達しています。
何を食べればいいかは、
その歯に当てはめれば
いいというわけです。
人間の歯は
“門歯”が上下2対、“犬歯”が上下1対、“臼歯”が5対
肉を食べるための犬歯 1 : 植物を食べるための門歯と臼歯 7
という割合になります。
これを食事のバランスに当てはめると
動物食 が15%
植物食が 85%(穀類50% 野菜果物35%)
が人間にあったバランスのいい食事ということになります。
ちなみに
こどもの歯は
門歯上下2対、犬歯上下1対 、臼歯上下2対 の計20本
なので
動物食が20%
植物食が80%
成長に必要なたんぱく質を
おとなよりも多めに摂る必要があるんですね。
体の中は、
全て生活に合うようにできています。
その仕組みにあった生き方をすれば
健康で生きていけるんですね
老いは変化ととらえる
老いることを
怖れる人はすくなくありません。
年をかさねれば、
若い頃のような馬力も、体力もなくなり
からだの動きも機敏に動けなかったり
鏡を見れば
肌の衰えや体型も変化していってるのを
感じることでしょう。
人間の宿命として
この世に生まれた限りは
いつかは死を迎えます。
生まれてから、死んでしまうまで
からだは常に変化していくものです。
これは人間だけのことではなくて
この世の全ての物は常に移ろっていくもので
同じ状態でとどまることはないのです。
あと少しで新しい年を迎えます。
新しい年を生きる自分は
今年生きている自分と同じではないのです。
鏡の前で
以前の時と異なる姿を見ると
その事実を素直に受け入れることは
心情的には難しいかもしれませんが
変化に対する受け入れ方には
二通りあると思います。
醜さと取ると受け止めにくくなりますが
必然の変化だととらえたら
その変化に縛られずに
次の段階に進めそうにありませんか?
老いればこそ
わかることもある、伝えることもある
変化を補うために
新たな行動ができるようになるかもしれません。
年を取ることは
次のステージに立つということだと思うのです。
気管支喘息発作
気管支喘息は慢性の病気、
治療をしないと発作を繰り返してしまう病気。
僕が医師になりたての時は
発作の時の治療が主でした。
特に小児喘息は、大きくなれば治る病気だと
言われていました。
でも
最近は
喘息の発作が起こってしまうと
気管支の状態が悪くなり
気管支喘息が治りにくなる。
そこで
気管支喘息の発作を起こさせない
気管支喘息で起こる
気管支の炎症を抑えることが重要な
ポイントになっています。
そのために
ステロイドの吸入、アレルギーの薬を飲んで
炎症を鎮めることになります。
でも、もし発作が起こってしまったら
発作を止めなくてはいけません。
そのためには
まずは、発作の程度を知ることが大切です。
発作の状態は大きく3つに分かれます。
①小発作とよばれる
軽くヒューヒューいうけど、元気に普通に生活できる
②中発作
ヒューヒュー、ゼーゼーが強くなって
話す時、辛かったり、食欲がなくなったり
少し呼吸困難な状態があります
③一番ひどい大発作
息苦しくて、動けない、横になれない
肩や身体全体を使って息をしている。
顔色が悪いなどの状態で治療が異なってきます。
発作の時の治療は
気管支を広げて、しっかり痰を切るために
吸入、内服薬、注射をします。
気管支喘息の発作で
一番困るのは、
気管支喘息の発作が夜間から朝方に起こることが多いこと。
ですから
昼間に咳が出ている時に
発作ではないか、病院で確認して
きちんと治療を受けておくことが
まず大事です。
そして、もし、夜中発作が出てしまった時は
水分をとって、痰が粘っこくならないようにする
衣服をゆるめる
発作の時は、あおむけに寝ると息苦しいので
布団やまくらを抱えて背中を丸めて横になると
楽になることがあります。
また、ゼーゼーしてても
眠れているようであれば
そのまま様子を見ていても大丈夫です。
ただ、
ゼーゼーしていて眠れない
息が早くなり胸がペコペコしている
顔色が悪ければ
夜中でも病院を受診しましょう。
喘息発作は
何もしないと必ず発作は起こします。
発作を起こすと
呼吸困難を起こし、とってもつらい病気。
ですから
発作を起こさないように
日頃から注意しておくことが
気管支喘息の発作で
あわてないための方法です