真実の医療」カテゴリーアーカイブ

眠れたしあわせ

入院中の生活を振り返って
できててよかったと
今思えることは
眠れたこと。
すなわち
睡眠で悩まされなかったこと。

入院中は
することがなかったから?
頭が混線してたから?
なのか
夜ごはんを食べて
リラックスして
ゴールデンタイムのテレビを見てる内に
時間にしたら
19時過ぎには
寝てしまって
家族との連絡がつかない・・・という
自体になることも度々ありました。

病気の時は
食事をとれるかの心配もあるけど
眠れるかの心配もあるけど
僕は
この二つに悩まされることなく
入院生活を過ごせたので
本当によかったと思っています。

睡眠は
とても患者さんの悩ます問題で
日常の診察上でも度々
なかなか寝付けない
度々目が覚める・・・・など
睡眠の悩みはつきません。

本当に
眠れなかったら
つらいだろう・・・とも思います。
睡眠に対して悩んでいらっしゃる
患者さんに
寄り添いたく思っているのですが
睡眠できないのは
なぜ睡眠できないかの
根本理由を考えなければ
いけないと思います。

まずは
頭が疲れてないかということを
振り返っていただきたいと思います。
頭が興奮したまま
寝ようとしてませんか?

頭を悩ますものとして
不安、怒りなどの
興奮状態は大きく影響します。
また物理的にも
興奮させられてる生活をしてませんか?
寝る直前まで
スマホやPCを使っていると
頭が興奮した状態でいると
なかなか睡眠状態に入れず
いい睡眠がとれません。

是非
寝る前のスマホの使用はやめましょう。
また
痛み、かゆみなどの
身体的異常も影響しますから
そのことも教えて下さい。

睡眠障害の裏に
隠れてる
からだの使い方の異常を
取り除くのが僕の仕事だと思います。

なぜいい睡眠ができないのか?
睡眠がとれた日の朝は
しあわせにあふれています。
そんな日を過ごせるように
一緒に考え取り組んでいきましょう。

カテゴリー: 真実の医療 | 眠れたしあわせ はコメントを受け付けていません

具合の悪い時にどうしたらいい?

具合の悪い時には
どのようにして過ごせばいいでしょうか?

具合の悪い時は
「痛い」とか「つらい」から
この苦しみから少しでも逃れたいと
思うのは当然のことでしょう。

でも苦しいのは
痛みそのものより
痛いというと周りの人が心配する
苦しいというと周りの人が苦しむ
だから
歯を食いしばって「痛み」などの苦しみを
口にださないようにするかもしれません。

実は、その我慢が
苦しみを持続してしまうのです。

痛いなら「痛い」といった方がいいのです。
痛いのに「痛くない」というのは
自分に嘘をつくことだから。

大事なのは
痛みを感じた時「痛いから死ぬかも」
「この痛み悪い病気に違いない」と
自分で勝手に思ってしまうこと。
そう、思ってしまうと
体は本当に病気になり始めてしまうのです。

心と体はひとつなんです。
体からのサインを素直に受け止めることが
健康に生きるために必要なことです。

そんな些細な体のメッセージを
伝えるのが医師の役目なんです。

カテゴリー: 真実の医療 | 具合の悪い時にどうしたらいい? はコメントを受け付けていません

あなたは何で死ぬことを希望されますか

あなたが、もし
「何で死ぬことを希望されますか?」と
聞かれたなら
あなたはなんと答えますか?

ピンピンコロリと逝きたい
眠ったように逝きたい
あっという間に逝きたい
長患いは嫌だ
・・・・・・・・・
色々な答えが返ってきそうです。

僕の答えは
「考えない。」です。

なぜなら
どのように死ぬかなんて
自殺は別として
希望したとしても、
その通りに死ねるとは限りません。

これは死ぬことだけでなく
大体この世の決まり事として
思い通りにいかないのが世の常。
だから
願いにしがみつくよりも
今起こったことを受け止めるしかない。
受け止めることが大事なのです。

だから
今起こってもいないことを
色々考えても、何の解決にもならない。
そんなことで時間を無駄にして
効率の悪い生き方になりませんか?

だから
ありたい死に方なんて考えないに
超したことはないと思うのです。

カテゴリー: 真実の医療 | あなたは何で死ぬことを希望されますか はコメントを受け付けていません

血糖値の乱高下に注意

世の中には
美味しくて甘い物がいっぱい。
次から次に新しい物が出てくるし
とても幸せな気持ちになるけれど
甘い物には注意。

空腹時に
いきなり糖分の多い、甘い物を食べると
血糖値が跳ね上がる。

血糖値が跳ね上がると
これに反応してからだは
血糖値を下げようと、
インシュリンが過剰に分泌され
そのために低血糖におちいるリスクがあります。

甘い物を取り過ぎると
低血糖状態が慢性化してしまいます。

低血糖状態が続くとどうなるでしょう。
からだの中で糖分を一番利用するのが脳です。
ですから、低血糖状態が続くと
脳の活動が低下し
やる気、好奇心、集中力、思いやり、発想力、忍耐力、記憶力などが
低下してしまいます。

ですから、甘い物の誘惑に負けてしまうと
人生が全く違ってしまうのです。

カテゴリー: 真実の医療 | 血糖値の乱高下に注意 はコメントを受け付けていません

患者さんの意味

病院に行くと
「患者さん」と呼ばれます。
「患者さん」を英語で言うと
「Patient」耐える人
つまり
患者さんは、耐えるために
病院に来ているのでしょうか?
病院にいくのは、
病気やけがによる肉体的・精神的苦痛から
解放されたいからじゃないのでしょうか?
患者さんは
耐えられない苦しみから
解放されていることを望み
僕の目の前に座ってるのです
医者である僕は
目の前の患者さんの
苦しみをとるように
依頼されているのです。
だから
苦痛がさらに増すようなことは
それが現代最高の治療だとしても
簡単に施してはいけない。
患者さんが
何から解放されたいのか
苦しみの本当の原因を
知らなければ医療は始まらない
そして
耐えている苦しみから
完全に解放するために
全身全霊を込めて力を尽くすのが
医師としての使命だと思う。

カテゴリー: 真実の医療 | 患者さんの意味 はコメントを受け付けていません

本物の医者とは

世の中には医者不足だといわれていますが
350万人といわれています。
この数字が多いか少ないかは様々な意見が
聞こえてきそうですが
人口1000人あたりの医師数は2.4人
この数は世界32位チリ、メキシコと同じ数です。
ちなみに、医療の充実しているスウェーデンは4.1人です。

そして
日本は医師の専門医制度が進んでいるので
患者さんが受けたい治療をしている医師は
意外に少ないことになります。

でも
少ないなりにも
医師はそれぞれの理想を掲げて
精進しています。

僕が目指す、医療のゴールは
「病気をしないためには
どう生きればいいか」ということ。
例え病気があったとしても
死ぬまで明るく元気に生きる生き方を
伝えたいと思っています。

だから
例え病気になったとしても
「治してあげるから
安心して僕の所に来なさい」と
胸を張って言いたいのです。

カテゴリー: 真実の医療 | 本物の医者とは はコメントを受け付けていません

病気に感謝

病気になって5年が過ぎましたが
僕の生活は
病気する前と
同じようにできるようになり
できるのは
リハビリのおかげであることは
間違いありません。
しかし
病気の前後と全てが全く同じというわけではありません。

どうして
治った部分と
治らなかった部分がでてきて
しまったのでしょうか?

それは
僕が今生きていくために
必要なことは
回復できることができ
改めなくてはいけなかったことを
学ぶために
完全回復できなかったのかなぁと
思ったりします。

一番異なることは
ひと言で言えば
走ったり
ある行動をするときに
どうしても今までよりも
時間がかかってしまうことでしょうか?

走れなくても
一歩一歩歩くことが
大事なんだと言うことに
気がつきました。

振り返ってみると
それまでの自分は
忙しく、走り回るのが
いいことだ、
時間は自分で作って
働き、色んな会にも参加してました。
でも
生き急いでいたことを
教えてくれたんですよね。

今回の病気で
一歩一歩確実に
今日会った人とじっくりと
向き合える時間
そして
魂と魂の交流をするべく
生きていきなさいと
教えてくれた気がします。

気づきを与えてくれた病気に
今は感謝の気持ちです。

カテゴリー: 真実の医療 | 病気に感謝 はコメントを受け付けていません

病気の本質とは

今苦痛の状態にはない
苦しんでる症状がない
苦しみを感じないからといって
健康だと言えるだろうか?

苦痛がなくても
健康でないことは多々あります。
なぜなら
苦痛を感じるのは感覚です。
もし感覚が麻痺していたとしたら
病の状態にあったとしても
苦痛を全く認識することはないのです。

このように
症状のあるなしで
病気であるかどうかを判断するのは
リスクがあると言うことです。

症状とは感覚が感じる
異常状態だと言うことになります。
つまり
からだの中に発生した
病気の源(病毒)に抵抗するために
存在を知らしめるサインです。

もしこのサインを感じる感覚が
麻痺していたとしたら
病気であっても、感じなく過ごすことで
どんどん病気状態が進行することになります。

健康な人は
病気のサインを受け取れる力が
ある人とも言えます。
逆に
健康でない人は
病気に対して正しく抵抗する感覚が
まず最初に麻痺していくのだと言うことを
知らなくてはいけません。

実は
病気だと思っている症状は
病気の本体そのものではなく
病気から発生した毒に対する
からだの反応であり
病気本体に抵抗するからだの反応だ
言えるでしょう。

例えば
熱が出るのも
体内に侵入した病毒に対して
免疫力を上げたり
抵抗しているからなのです。
この時に
解熱剤を使って
強引に熱を下げようとしたならば
病気に対する抵抗力が落ちるのは
自明なことではないでしょうか?

症状も含めて
からだに感じた感覚は
全て我々に何かを知らせようとする
サインなのです。

症状が起こったときに
一体からだに起こってることを
考えることが大切です。
医者のように医学的知識がないから
無理と言われるかもしれません。
からだの仕組みは知らなくても
あなたのからだは
あなたにしかわかりません。
どんな名医でも
あなた自身の全てを知ることは無理です。

あなたが
自分のからだと対話しようとすることで
必ず
からだ自身がその問いに答えてくれるはずです。

僕も医者として
あなたのからだの声を聞くお手伝いを
させていただくのが
僕の使命だとも思っています。

カテゴリー: 真実の医療 | 病気の本質とは はコメントを受け付けていません

生きているから病気になる

人間は死ぬまで生き続けます。
人間は、元気で長生きできるように
生まれてきていたとしても
人生の中で
全く病気をしな買ったという人は
ほとんどいないでしょう。

それは
病気にも病気なりの意味がある。
もっと言えば
病気になったから
その後も生き続けられるのかもしれません。

病気になったことで
これまでの生き方を
反省する機会をもらい、その後の生活を
改善することができるのです。

もし病気にならなかったら
悪いことに気づかないまま
死んでしまうかもしれません。

過剰なストレスで
からだの不調を訴える方もいらっしゃいます。
もし、不調がなければ
からだの不調は進行してしまうでしょう。

ですから
生きているから病気になるし
病気に大きな意味があることを
忘れてはいけないのです。

カテゴリー: 真実の医療 | 生きているから病気になる はコメントを受け付けていません

便利なものも使いようによっては

現代は色々便利なものがあるけど、
全てがいいことばかりに使われてるわけじゃない。
例えば、インターネット。
いつでも、どこにいても情報も見れるし、買い物もできる、
色んな人とも交流ができる。
でも、必要のない情報に振り回されることがありませんか?
子育てで悩んだ時も、ちょっとインターネットで調べれば
色んな事を教えてくれます。
でも、調べれば調べるほど情報の渦に巻き込まれて、
ちょっとした悩みだったのが、大きな恐怖となってしまって
クリニックを受診される方も少なくありません。

悩んだ時、情報の渦に巻き込まれないように
確かな情報を提供するのも現代小児科医の使命。
そこで、日々の診療や生活で感じたことで、
今後多くの方が迷わないための子育て情報を
今後発信していきたいと思ってます。

これからも、よろしくお願いします。

☆ 今回初めて本物の刀を持たせていただきました。
その本物の重厚感に身体が震えました。

カテゴリー: 真実の医療 | 便利なものも使いようによっては はコメントを受け付けていません