真実の医療」カテゴリーアーカイブ

ウイルスの不思議

小児科で診る病気の多くは
ウイルスの病気。

ウイルスに対する特効薬は
インフルエンザ、水ぼうそうなど
ごくごく限られたもの。
薬がないからといって
不治の病ではありません。
いつのまにか治ってしまっていることも
多いのがウイルスの病気。

ウイルスって、
つかみどころがなくて
不思議な存在だと思います。
ウイルスは生物というより
情報だと思うのです。

ここでいう情報とは
エネルギーの波動が共振しているもの。

その情報は、
体が弱くなるという
特定の周波数をもっているのです。

免疫抵抗をシャットダウンする情報、
細胞から免疫への情報を遮断する情報を
ウイルスは波動エネルギーとして
体に伝え、からだを弱らせてしまう。
そして
ウイルスはからだの環境が悪くなったとき、
免疫系を弱くしたり、
抑圧しつづけることで
人体に影響を及ぼしていくのです。

とは言っても
ウイルスは生物でもあります
それも知性がある生物です。

ウイルスも生存するために日々戦っています。
生きていくために
知恵を搾って
すでに免疫系を弱くしている原因となっているものの
波動をまねをするのです。

その結果、
ウイルスは少ない労力で
人の免疫系を抑圧し、
そのことで体内のより多くのエリアに
蔓延することができるのです。

とても賢く、我々の弱点に入り込み
勢力を伸ばそう、そして生き延びようとします。
こんなウイルスに負けないために
なにによって免疫が弱っているかを
知る必要があるのです。

それは
食べ物、水分、添加物、農薬などの毒素なのか、
電磁波、放射能なのか
ストレスなどの環境にあるのか
あるいは
生活のリズムなのか、
生き方なのか、考え方なのか
原因は一つなのか、複数なのか
考えて見てください。

思い当たることが
実はからだにとって
必要なことなのだということ
今生きるためにやるべきことがわかります。

そのような環境では
ウイルスは効果を発揮できなくなります。
風邪の原因のほとんどは
ウイルスが原因です。
ですから
風邪かな?と思ったら
病院に行って薬を飲む前に
やるべきことがあるのだと思います。

ライフスタイルを変えたり、
環境を変えたり、
食事を変えたりした方が良いことに
気がつくが大切なのだと思います。
ウイルス感染は
真の健康を手に入れる
チャンスなのだと思います。

カテゴリー: 真実の医療 | ウイルスの不思議 はコメントを受け付けていません

台風の時対応

台風が近づくと
咳が出始めた、なんだかだるい、鼻がむずむずする
なんだかすっきりしないなど
台風の影響かな?と思える患者さんが目立ちます。

台風が近づくと
台風の被害も心配だけど、実は体調にも影響を及ぼします。
そこで、今日は台風の後あわてないためにです。

台風や雨など天気が悪いと体調が悪くなったと
感じる方が、あるアンケートによると
6割になったという報告もあります。

台風などの時、気圧が下がると、
身体の中でどんな変化が起きているのでしょうか。

①気圧が下がって、天気が不安定になると
「副交感神経が」優勢になると同時に
「交感神経」を刺激する「ヒスタミン」という物質が
体内に増えてきます。
交感神経と副交感神経共に刺激された状態になり
自律神経のバランスをきたしてしまいます。
ですから、頭痛、身体がだるい、やる気がでない、
気がめいるなどの症状が引き起こして今します。
また、「ヒスタミン」はアレルギーを引き起こす物質
でもあるので
天気の悪い日は、喘息発作やアレルギー性鼻炎などが
悪化することがあるので咳、鼻汁には注意が必要です。

②気圧が下がると、身体にかかる圧力が低下するので
一つ一つの細胞が膨張傾向となり、血行不良を引き起こし
「むくみ」が出やすくなります。

③気温の差に対しても自律神経は敏感に反応していますが
寒暖の差に対して自律神経が順応できないと
睡眠の以上、動機、イライラ、手足のほてりやのぼせ、
めまい、片頭痛、血圧の変動、午後の微熱など
様々な症状が起きやすくなります。
自律神経の乱れによる対応は
ゆっくりお風呂に入って、全身を温めること。
軽い運動して汗をかくこともおすすめです。
そして、少し不調を感じたら、深呼吸をして酸素を
多く取り込むのも簡単にできる対策です。

天気の悪いとき
喘息、鼻炎、片頭痛、めまいなど悪化が予想される症状は、
薬を飲んだり、病院を受診したり早めに対応しましょう。
日ごろから、ちゃんと診断を受けおくと
対策をとれて、天気が悪くてもあわてなくていいですね。

☆ 台風10号接近中です。
本日は診療しております。台風の進路によっては
明日は休診の可能性があります。
気になることがあれば、本日中に対応、対策をお願いします

カテゴリー: 真実の医療 | 台風の時対応 はコメントを受け付けていません

温かい心で見守る

夏は大雨が心配な季節です。
この数年でも大きな災害が繰り返され
多くの方が被害に遭われ、
命を落とされた方もいらっしゃいます。
これ以上被害が広がらないこと
一日も早い復興を祈り
そして
お亡くなりなられた方の
ご冥福をお祈りします。
ところで、
患者さんは
元気になろうと病院に受診をされます。
そして治ろうと
つらい治療でも頑張って
受けられます。
病に苦しんでいる以外の方が
その方の身代わりになることは
できません。
でも
温かい心で見守ることは
ご家族、ご友人
そして医者であっても
できることだと思います
つらい治療をしている患者さんが
みんなから温かく見守られているという気持ちになると、
副作用のあるつらい治療も乗り越えていけるし、
治療効果も上がってきます。
治るためには
その患者さんが置かれた環境を、
限りなく優しいものにして
あげるのが大切なんだと思います。
たとえば、
ご家族の方が抗がん剤で治療中の時、
家族のからだのことを考えて
食べ物は、玄米じゃないとだめなどと思っても、
あまりストイックに考えなくてもいいと思うんです。
苦しみの中にあるのだから
楽しいことをやってもいいんだと思うんです。
寿司でもステーキでも
食べたいものを食べたらいいんです。
人を思う温かい気持ちは
必ず相手に伝わり
そして、また周りの方に
温かい気持ちが
波動として広がっていきます。
温かい心が
患者さんの心を癒し
治癒力をあげて
治癒へと導いてくれるのです。
だから、医療の現場は
温かい真心に包まれた“場”
になるように
温かい心で患者さんを
迎え入れないといけないのです。
そして
それは医療の場だけでなく
災害で苦しんでいる方にも
直接手を差し伸べることができなくても
温かい心は必ず伝わるのだと思います。
温かい心を持ち続けて
生きたいと思います。
カテゴリー: 真実の医療 | 温かい心で見守る はコメントを受け付けていません

病は気からの証明

人のからだは脳からの信号で
生きていいることは
現代医学でも証明されています。
それに対して異論をする人は
いないでしょう。

極論でいえば
人間は脳で生きているとも言えます。
だから、脳に対して
「せめてこれだけのことをやりきれなければ
死んでも死にきれない」と思えば
脳が指令を出して
からだはその意志に対して活動し始めるのです。

実際
どんなに効く薬でも
全員に効くわけではなく
7割程度とも言われています。
その7割の人でも
3割程度の人は、この薬が効くと思っていることが
その効果に影響していることが
わかっています。

まさに
病は気からのひとつの証拠でもあるのです。
そして
忘れてはいけないのは
あなたのからだを動かしているのは
脳ではない
あなたの生きたいという気持ちであると言うことです。

☆お盆期間中も
通常通り診療します。

カテゴリー: 真実の医療 | 病は気からの証明 はコメントを受け付けていません

人の死亡率は100%

人間には寿命があります。
どんなに健康に気をつかい、
最新の医療を受けたとしても
いつかは死んでしまいます。
これは
避けることのできない運命です。

今日本の平均寿命は80歳程度ですから、
現在の年齢で平均寿命を考慮して
自分はこれから何歳ぐらい
生きれるのか?生きたいのか?
が考えることができます。

そして
それを目標に
今から10年をどう生きるのか?
20年後はどうなっていたいのかという
ビジョンを立ててみると、
生きていく目標がはっきりしてくるでしょう。

100歳まで生きようとすれば
大変な努力が必要です。
でも50歳まで、60歳まで、70歳まで
健康に生きるためにはどうしたらいいかを
10年刻みで考えれば、
具体的なイメージもできやすいでしょう。

すると
意外と時間の流れの速さも感じるかもしれません。
すると、一日一日が貴重に思え、
大事に過ごせるでしょう。

そして
目標まで十分満足して生きることができれば、
その先は、これだけ頑張ったからと
後は自由に生きるという決断もできます。

残りの人生をいかに充実させるという、
クオリティ・オブ・ライフを考えていくという
人生の選択もできます。
そして誰でも最後の時を迎えます。

でも最後を自分ひとりで決めることはできません。
元気でぽっくり逝きたいと思っても、
現代医学では
死なせてもらえず、
寝たきりや長い長いリハビリ生活を
余儀なくされることもあります。

長生きをすれば認知症の問題もあります。
どう生きていくのか?を考えると同時に
どう死ぬのかも考えていく必要があります。

それには、年齢、性別、環境、性格、
そして
人生観や死生観といった要素が全て絡み合っています。

あなたと同じ人生を歩む人はひとりもありません。
あなたの生き方に悔いが残らないように、
どうやって生涯を終えたいのかを
考えて生きてくことも、
どう生きるのかと同じように大事だと思います。

☆お盆期間中も
通常通り診療します。

カテゴリー: 真実の医療 | 人の死亡率は100% はコメントを受け付けていません

医戒

かつて大阪で適塾という
医学を教え、広めた私塾が
緒方洪庵によって開かれ
当時では最先端であった医学技術を
駆使して
多くの命を救っただけでなく
その後に日本の発展に貢献したことは
現代でも多くの人が知っています。

緒方洪庵の素晴らしさは
それだけでも
充分伝わってきますが
緒方洪庵の遺した遺訓に
次のような言葉を遺しています。

医者として生きる僕にも
忘れてはいけない言葉ですので
ここに記しておこうと思います。

「医の世に生活するは人のためのみ、
人の患苦を寛解するの外、
他事にあるものに非ず」
「ただ病者をみるべし。
長者一握の黄金を以て
貧士隻眼の感涙に比するに
その心を得るところ如何ぞや。
深くこれを思うべし」

医師の僕が
大事にしたい言葉との出会いです。

☆お盆期間中も
通常通り診療します。

カテゴリー: 真実の医療 | 医戒 はコメントを受け付けていません

叱り方

病院でも走りまわってるおこさんの
お母さんに、
”叱るってどうしたらいいのでしょう”と
きかれることがあります。

今は
叱るよりもほめて育てることが
推奨される時代。

だから、
中々叱ることができない
お母さんが増えているのも事実です。

1歳半を過ぎると
こどもを様々な危険から
防いであげないといけません。
だから
叱らないといけない場面は
度々起こります。

ですから
今回は、叱り方について。

ポイントが3つあります
絶対叱ってもらいたいのは

①命に危険がある場合。
その時
「こら!」「だめ!」「めっ!」と
大きな声で言います。

これは、危険に面してるので
自然に大きな声が出るかもしれません。

ただ
これを使うのは1回だけ。
何回も使ってると
段々声が大きくなって
感情的になって
思わず手が出てしまうってことにも
なりかねません。

感情的になったり
体罰をしてしまうのは
どんなことがあっても
してはいけません。

次に
②こどもに責任をとらせるしかり方

例えば
おこさんが散らかして遊んだときは
そんなに散らかして、お片付けしなさい」と
注意するのは大切です。

でも、
こどもだけでは、お片付けできないかもしれません。

ですから
叱った後
ほっとくのではなく
お片付けするまで
側でそっとみてあげて

困っいたら
”一緒に片付けようね”と
やさしく助け舟を出してあげることが
叱り方と同じように
大事な事でしょうね。

一回叱ってもわかってもらえず
何度も繰り返し言わないといけないことって
以外と多いもの。

最後は
③継続的に使うしかり方
1回目は「やめなさい」
2回目は「さっきもやめなさい」っていったでしょう
3回目は「ちょっと、おいで」と言ったり
あるいはお母さんがこどものそばに行って
両手をおこさんの腕に置き、静かに
「ママはやめなさいといいました。」と
おこさんの目をみて
それだけを言って、その場を去りましょう。

それで十分効果があります。

叱るのと同様な言葉で”怒る”という
言葉があります。

この二つの言葉の違いは
愛情があるかどうかです。

愛があれば
その子のことを大切に思えば
その子のためを思えば
どんな叱りかたでも
必ずこどもに伝わるものです。

ですから
自信を持って
おこさんに愛情をもって
真正面から
対峙することが大事なんです。

☆お盆期間中も
通常通り診療します。

カテゴリー: 真実の医療 | 叱り方 はコメントを受け付けていません

死を受け入れる心境

誰にも訪れる死の瞬間。
死がどんな風に訪れるのか
死んだ後どうなるか
わからないので
とても不安になると思うのです。

そこで死を目前に迫った時の
心境を綴った
神奈川県の医師の手記があったので
ここに紹介します。

筆者は
神奈川県の三浦市立病院の院長
丸山理一医師です。
筆者は
62才の時胃癌になり
治療をしないという方針を決め
7か月後に亡くなられました。

彼は死の準備をしながら
仕事もしながら余暇を楽しむ
自由な時間を過ごしていました。

死が近づいた時の心境を
次のように語っています。
「死が近づいてくると
からだの動きだけでなく
精神の働きも弱って
死に対する恐怖が鈍ってきます。
死に対する恐怖は忌避感は、
元気だから感じるもので
死を受け入れ、時の流れに身を任せていると
恐怖心も自然と薄れてくる」
と書かれています。

そしてこの心境を
「大袈裟に言うと
こういうことも自然の摂理とでも
いうものでしょうか?
死は近い将来に来るにしても
諦めて受け入れるということも
自然のこと?
抵抗の少ないこともなるようです。」
と書き残しています。

死を受け入れると
こんな風に穏やかな心境に到達できるのだと
この先輩医師の言葉を知り
死を受け入れやすくなった気がします。

カテゴリー: 真実の医療 | 死を受け入れる心境 はコメントを受け付けていません

ミトコンドリアは平和を生む細胞

人間を含め全ての生物は
多くの細胞があって成り立っています。
そして、その細胞には
核などのいくつもの器官が存在して
機能していることがわかっています。

この細胞の中の器官は
もともと独立した別の細胞だったと考えられています。
それが25億年前に
先祖の細胞に入り込み
同居生活を初めるようになり
細胞も我々と共に進化し続け
現在に至るようになったと考えられます。

その同居生活をするようになって
細胞の呼吸調節やエネルギーを作り出す
働きをするようになった器官に
ミトコンドリアがあります。

このミトコンドリアは
エネルギーを作りだすだけでなく
老化やパーキンソン病などの神経の変性
がんなどにも関与していることが
最近の研究でわかってきました。

ミトコンドリアは細胞にエネルギーを送り
細胞内の全ての細胞が
共存し合い、助け合って生きる源を
作り出している大切な器官だとも考えられます。

そして
ミトコンドリアは
エネルギーを供給するだけでなく
それぞれの器官が助け合い
平和が訪れるように
取り計らってくれている
平和大使のような器官に
僕は思えるのです。

カテゴリー: 真実の医療 | ミトコンドリアは平和を生む細胞 はコメントを受け付けていません

好きなことをして死ぬことの難しさ

医学部の学生に
末期がんになって
手遅れの状態で発見されたら
治療するかどうかというレポートを
書いてもらったら
多くの学生が
手遅れの状態なら
温泉に行ったり、旅行したり
好きなことをして過ごすという
意見が多く聞かれました。

次に
がんでもう死ぬことがわかっている段階で
旅行に行ったり
温泉に行ったりして
楽しめますか?と質問すると
多くの学生は
神妙な顔になり
楽しめるといえる学生はほとんどいませんでした。

という話を聞きました。

どうせ死ぬのなら
最後は好き勝手に生きたいという気持ちがあっても
いざその時を考えた時
よっぽど死の準備ができていないと
その時を楽しむ域に達しないと思います。

人間はいつかは死を迎えます。
死を迎えるその瞬間まで
人生を楽しもうと思うと
生にいつまでも固執するのではなく
死への準備をしとくことが必要なのでしょう。

カテゴリー: 真実の医療 | 好きなことをして死ぬことの難しさ はコメントを受け付けていません