キーシンのピアノコンサート

キーシンはロシアのピアニストで
幼少時から大天才ピアニストとしてデビューして
デビュー以来
ずっと第一線で活躍している
ピアニスト。

現代は一流ピアニストに
なるためには
ショパンコンクール、チャイコフスキーコンクールなど
名だたるコンクールで
入賞することが早道であるが。

世界の中では
幼少時から
その才能が世界の人々から認められ
コンクールをうけずに活躍する
ピアニストもわずかながらいる。
その中のひとりが
キーシンである。

30年以上前に
1回生の演奏を聴いたことが有り
その時の瑞々しい感性と
人並み外れたテクニックに
圧倒されたのを覚えていた。

そんなキーシンももう54歳になって
どんな演奏をするのか楽しみだった。

その演奏は・・・・
ベートーベンにはじまり
ショパン、ブラームス、最後はプロコフィエフと
意欲的なプログラムで有り
どの曲も的確なテクニックに裏打ちされた
圧倒的なスケール感であった。

キーシンは多くのCDもだしているので
演奏自体は予想はできたものの
それ以上にキーシンの成長に感動した。

それは
彼が紡ぎ出す
ピアニッシモの音、音楽に
やさしさ、悲哀など
僕の心を優しく包みこむような
温かい音色に感動したと共に
彼の人間的成長を感じ
彼なりの苦労を乗り越えて今があることを
感じたのです。

彼の素晴らしい演奏と共に
混乱のロシアを凜とした愛する気持ちが
演奏に感じられて
それがますます感動の嵐に誘っていった。

カテゴリー: 今日の言葉 | キーシンのピアノコンサート はコメントを受け付けていません

からだにいい食べ物、悪い食べ物

今は情報時代
様々な情報がインターネット、メディアを通して
流れている。
そして世間は健康志向も強まっている。

以前
コーヒーを飲むと癌が防げるという情報があった。
コーヒーにはカフェインが含まれている。
その他にもコーラーやジュースにも含まれている。
カフェインは
覚せい作用、興奮作用もあり
元気が出るような気がして
受験生、働き盛りの若者が良く好んでとる。
日本では今回の中毒死が初めてだけど
アメリカなどでは
若者のカフェイン大量摂取が問題になっていた。
カフェインは、心臓に直接作用して
心拍数を上げます。
利尿作用もあるので、
両方の効果で、
疲れている時に大量摂取すると
心臓に負担が来てしまいます。
また耐性ができやすく
増加量も増えてしまいます。
適性な摂取量は
おとなで400㎎(コーヒーマグカップで3杯)
こどもで45mg(335mlのコーラ1缶)
妊婦さんで200~300㎎(コーヒーマグカップで2,3杯)
と言われています。
ただ、最近のコーヒーや炭酸飲料は
甘めに作られてるので
気づかないうちに大量摂取していることも
あるので要注意です。
このように
薬じゃなくて、身体のためにとっても
意外とリスクがあります。
逆に、世の中には
ファーストフードに代表されるような
身体に悪いと言われている
ジャンクフードもたくさんあります。
でも
幼いとき食べた
○ックバーガー、○ックシェークなどの
美味しさに感動したのは
今でも覚えています。
最近は
それらを食べると身体に悪い
ということは、
こどもでも認識するようになりました。
でも
時々食べたくなって、
食べてしまいます。
でも
ジャンクフードばかり食べるのはよくないけど
時に
ジャンクフードを味わえるということは
ジャンクフードを食べられることは
ある意味“元気”“健康”だから食べられる
ジャンクフードも食べられる
しあわせを感じることが大事な事かも。
そして
その健康を維持するために
身体によい物を食べることの大切も知る。
世の中は
健康志向、自然志向が強く
身体にいい食べ物もたくさんあります。
たとえ
それが体にとって良くても
摂りすぎはよくないこと。
何事も
ほどほどに、バランスをとることが大切ですね

カテゴリー: 真実の医療 | からだにいい食べ物、悪い食べ物 はコメントを受け付けていません

輪廻転生を信じますか?

魂とは?
死後の世界ってある?
肉体が滅べば、全て終わり?
あなたはどう考えますか?
目に見えないことを考えるのは
苦手なのが現代人。
ずっと
魂?死後の世界?なんて迷信
と思われてきました。
でも最近
死んだ後に魂だけになり
その魂を高めるために
再び生まれ変わってくる
・・・と輪廻転生があると主張される
科学者、知識人
そして医師も増えてきているような気がします
前世療法という方法が
精神医療の分野であります。
言葉通り
今の心の傷は
実は
前世での影響があると考え
前世での記憶を蘇させることで
心の傷を治していく
前世にアプローチすることで
解決しようとする治療法なんです。
その前世療法を開発された
ワイス博士の治療を体験できる
CDがあると言うことで
早速聴いてみました。
CDのアナウンスに従っていると
だんだん
心地よくなって
いつの間にか眠っていました。
そして
30分ぐらいして
目が覚めたときは
とてもすっきりし
癒やされたのですが・・・
僕の前世は???
という結果でした
ところが
一緒にCDを聴いていた娘が
突然こんな光景が浮かんできた。と
絵を描きながら説明してくれました。
全く
場所も人物像も全くちがう
ふたつの場面が浮かんできたそうです。
はじめは何だろうとびっくりしたみたいだけど
場面の説明はないけど
自分の前世だと確認したそうです。
娘の話をきいていると
心から前世を実感していることが伝わり
やっぱり前世はある
人間は生まれ変わっているのだ
と思いました
人は
何かの目的を持って
生まれ変わってきている
誰もが
魂をより高めるために
魂の成長のために
課題を持って
僕たちは生まれてきたと
言われる人もいる。
過去の過ちを精算し、
学び、成長し
よりよい魂になるために
僕たちは今この世に存在しているとしたら
今心に響くこと
今気になることは
きっと
魂の成長に必要なこと
魂が成長する生き方。
魂が喜ぶ生き方
それが
心から健康になる生き方
ということかもしれません。

カテゴリー: 心の調べ | 輪廻転生を信じますか? はコメントを受け付けていません

山本有三の小説「波」で
主人公が、
後からあとから押し寄せては砕けていく
波を前にして
次のように語っています。

「私たち親が散々苦しんだのだから
もはやこんなことを
こどもには経験して欲しくないと
思っていても、
こどもたちは
親が一生かけて経験したことを軽蔑して
打ち寄せる波のように
昔からほとんど変わることなく
同じ誤りを
くり返してしまう」

親になって
自分の気づいた過ちをしないように
育ても
こども達は同じ道を
歩んでるのかも知れない。

自分の親も
親と同じ苦労をしないように
育てられたはず。
でも、親としての苦労は
今も昔も変わらない。

人間が誕生してから
何万年も過ぎているけど
どんなに世の中が発達しても
人間は同じ苦労をしながら、経験して
生き続けている気がする。

打ち寄せる波のように
親の苦労は
いつの時代になっても
変わらない普遍の真理なのかも知れない。

カテゴリー: 今日の言葉 | 波 はコメントを受け付けていません

川の流れのように

人生は
よく道そして川の流れにも
例えられます

美空ひばりの歌”川のながれのように”では
人ひとりの人生だけでなく
時代も、時の流れも
川の流れのようだと歌われています。

川の水は
穏やかに見えるときでも
流れています。
もちろん大雨が降ったあとには
周りのものを飲み込み
脅威になることもある

人生にも
いい時があるときと
悪い時もある
人生の激流に飲み込まれそうになることも
その清らかな流れにこころ癒やされることも
たびたびある。

そして
川の流れは永遠に続くわけではない。
最後は、母なる
生命の源の大海に
帰っていく。
海に帰った後も
水は蒸発し、雨となりまた川の水となり
また新たな人生が始まる。

輪廻転生のことを
僕たちに伝えているのかもしれません。

人生は
流れる川のようなものだとつくづく思うのです。

川の流れは止められないように
時の流れも止めがたく
昨日も、今日も、明日も
全く同じ時間というものはない。

そして
母なる源に帰っていき
そして次なる命を育み
そして
再びこの地の川に戻り
新たな経験の流れを経験する

人間の命は
そして人生は
本当に川の流れのようだと言える

カテゴリー: 今日の言葉 | 川の流れのように はコメントを受け付けていません

いのち続く限り働きたい

自分が医者になった理由のひとつに
学生時代職業選択決める時
ずっと働きたい
いのち続く限り人のためになる職業に
つきたい
というのが頭にあった。

それは
自分が両親が遅くなって生まれた末っ子であり
僕が大学選択の時期になった時に
サラリーマンだった父が
勤め上げた会社を丁度退職する時期だった。

退職金をもらって
年金をもらって
悠々自適に暮らしていける時期だったけど
父には
まだ先がどうなるかわからない
自立させるまで
どれだけの時間とお金がかかるかわからない。
悠々自適な生活設計って
思いがけないので
それから、自分の足と手を使って働き続ける
職業を選択したのです。

毎日毎日
日銭を稼いで
僕を医者にしてくれました。
口には出さなくも
父の苦労は伝わるものでした。
だから
まだまだ元気で働けるのに
仕事を取り上げてしまう
当時の定年制を
こどもながらに恨めしく思ったのは事実です。

だから
僕は、死ぬまでというのは大袈裟だけど
自分の体力、気力が続く限り働ける
人のために働く決意をして
医者という職業を選択したのを覚えています。

時代は変わり
70、80になっても働くのが
普通になった時代になり
そんな時代の流れに乗って
今生きている、これからも生きていけることに
自分にこの道を教えてくれた
父に感謝しています。

カテゴリー: 今日の言葉 | いのち続く限り働きたい はコメントを受け付けていません

出会う人はみな先生

こどもはみんな
早く大きくなりたい
立派な大人になりたい
いつも成長したいと
思ってることでしょう
でも、
一人で考えていても
一人でいても
決して成長はしません。
毎日
いろんなものに囲まれて
いろんなものから刺激をもらって
成長していきます。
日々の生活の中で
物だけじゃなく
経験したこと、身の回りに起こったこと
読んだ本、聞いた音楽、目にした風景など
無限と言っていいぐらいの
様々なことから刺激を受けて
みんな成長していきます。
昨日よりも
成長したいと思うなら
周りから何かを学ばなければなりません。
無限なものの中で
最も大きな影響を与えてくれるのは
”人”です。
成長させてくれるのは
”尊敬できる人”、”とっても偉い人”
”とってもすごい人”
かもしれない。
でも
人を成長させてくれる人は
決して特別優れた人ばかりと
いうわけじゃない気もします。
”いい加減な人”
”うそをつく人”
”約束を守らない人”
たとえ嫌いな人からでも
学べることはある。
知り合いではない
偶然出会った人
通りすがりの人の
笑顔からでも学ぶことはできる。
でも
人と過ごしていると
腹が立つこともある。
そんな腹が立つ人と出会ったとしても
この人から
何を学べるかだろうか
何も学ぶべきことがない
と考えることに実は意味がある。
反面教師という言葉もあります。
どうしてなの?
なぜなの?
そう思った瞬間に
あなたはきっと学び始めている。
だから
どんな人からも
学ぶことができるはずです。
好きな人であっても
あなたに意地悪をした人であっても
そんなこと
気にすることはない
今日出会った人はみんな”先生”
みんな、自分に何か伝えようとしている。
自分に何かを教えてくれている
のだから、みんな”先生”
こう考えていると
誰に対しても
”ありがとう”という
気持ちになってきます。
そして
人はみな
生かされ生きているという
ことに気づくのだと思います。

カテゴリー: 子育て | 出会う人はみな先生 はコメントを受け付けていません

うつぶせ寝

子育てにも流行があります。

僕が医者になりたての時
産婦人科医院から帰ったばかりの
お母さんから

「うつぶせ寝がいいのか?
あおむけで寝かせるのがいいのか?」

よく質問されました。

そのころ
アメリカではうつぶせ寝が
流行っていました。

その流れで
日本でも
うつぶせ寝すると、頭の形やお尻の形が良くなって
西洋人のように彫りの深い顔になる
なんて言われて
うつぶせ寝が流行っていました。

実は
うつぶせ寝が流行ったのは
ヨーロッパでは戦後からだとか。
だから
うつぶせ寝と
彫りの深い顔とは関係ないのですが。

そのうち
ヨーロッパやニュージーランドから
うつぶせ寝は
乳幼児突然死症候群のリスクになる
という論文が次々に発表されました。

そして
現在では
アメリカの小児科学会でも
「健康な赤ちゃんをベットに寝かせる場合
うつぶせ寝以外のポジションにしましょう。」
と勧告しています。

そして
日本でも
うつぶせ寝か?あおむけ寝?の
議論はされなくなったようです。

ただ
うつぶせ寝は、おとなの世界でも注目されています。

100歳を超えても現役の医師として
活躍中の日野原重明先生が”うつぶせ寝”を実践されているとかで
うつぶせ寝専用の枕が発売されたり
注目されています。

うつぶせ寝のすると
①睡眠時無呼吸の予防になる
②よだれや痰が排せつされやすくなるので
誤嚥性の肺炎の予防になる
③体がリラックスできて熟睡できる
などが考えられています。

確かに
うつぶせ寝では
副交感神経がリラックスできます。
短時間なら痰排出も促し、肺炎予防にもなります。
寝たきりの方には
短時間ならうつぶせ寝も効果があると思います。

ただ、寝てるときは
寝返りを始めるようになってからは
おとなになっても
寝返りをして
常に一定であることはないので
判断が難しいところですね。

子育てにしても
流行りの健康法にしても
その時代の流行りがあるような気がします。

その時に
どんな子育てをするか
新しいことにすぐ飛びつくのではなく
子育てで迷った時は
両親から、または祖父母から
または
昔からされている子育てを
見直してみると
あわてなくていいかもですね。

カテゴリー: 子育て | うつぶせ寝 はコメントを受け付けていません

人格の3要素

著述家・小林正観は
「やさしさ」「きびしさ」「あかるさ」が
人格の3要素であり
「人に優しく」「希望や展望を失わず」「寛容」で
「前向き」に「謙虚に」生きよ
と説いている。

人にやさしさだけでは不十分で
厳しさと寛容さを
併せ持つことが肝要なのだというを
この言葉は教えてくれている。

この言葉をこころに留め
仕事、生活に生かしていこうと思う。

カテゴリー: 今日の言葉 | 人格の3要素 はコメントを受け付けていません

勇ましい高尚なる生涯とは

キリスト教系の思想家であった
内村鑑三は
後世に遺すものとして
お金、事業、文学、思想などがあるが
最大遺物は
「勇ましい高尚なる生涯」であると
延べている。

勇ましく高尚なる生涯とは?
この言葉の奥にある意味は
「人を助けるように生きなさい。
そのためにあなたは生きてきたのであり
そのためにあなたはこの世にいる。
それがあなたの存在理由で有り
存在目的なのかもしれない。

だから、あなたは人を助けなさい。
そして死を迎えなさい」
といわれているような気がするのです。

あなたの周りに
家族を含め大切にしている人と共に生きている
あなたには仕事があるのは
自分自身が生きるためと言うより
周りの人を助ける人にあるのだと。
僕は思うのです。

カテゴリー: 今日の言葉 | 勇ましい高尚なる生涯とは はコメントを受け付けていません