笑顔のすすめ

赤ちゃんを診察することがあります。
病気なのに、
ニコニコ笑ってくれる赤ちゃんがいます。

診察しながら、赤ちゃんの笑顔を見てると
しあわせな気分になってることがあります。
当直明けでで疲れてる時も、
“笑顔”で癒されました。
元気をもらうこともありました。

こんな笑顔で過ごせたら、
しあわせなが舞い込んでくるだろうなと思います。

笑顔には
自分の心を穏やかにさせて、
周りの人をしあわせな気持ちにさせてくれる力が
あるんだと思います。

おこさんがしあわせでいるために
うれしい時、楽しい時だけでなく
悲しい時、辛い時も
子育で疲れた時でも
どんな時でも
笑顔でいてあげて下さい。
作り笑いでいいので
お子さんに微笑んであげてください。

笑顔は希望です。
つらい時でも笑顔でいると、
負けない元気がもらえることに気がつくでしょう。
笑顔は勇気です。
負けそうな時でも笑顔でいると、
頑張れる力をもらえることに気がつくでしょう。

お父さん、お母さんが笑顔でいると
おこさんも笑顔になります。
おこさんの笑顔は、あなたの心を明るくしてくれます。
そして、笑顔は
どんどん周りの人に広がって行きます。
一人の笑顔が、たくさんの人に笑顔をもたらしてくれます。
そして、みんなの心を明るく照らし、
みんなの心の中のしあわせの遺伝子が動き出すことでしょう。

お父さん、お母さんから
笑顔の力を学んだこども達は
どんな困難な時でも、笑顔を忘れないことでしょう。
そして、しあわせをつかむことでしょう。

お父さん、おかあさんの笑顔は
こども達をしあわせにする力があります。
だから、どんな時も
あわてないで、笑顔でいてください。

☆ 朝から、溝口メンタルセラピストスクールのセミナーを
受けるために大阪に行ってきました。多くのことを学び
頭の中少しパンパン状態だけど、帰りの新幹線では、
のんびり、頭を休めながら、 帰ったので、
すぐ復活できました。学べたことに感謝です。

カテゴリー: 子育て | 笑顔のすすめ はコメントを受け付けていません

諸法実相

諸法というものは
存在する全てのもののことです。
自然の山や川、木や花はもちろん
人間も諸法に含まれます。
それらは悉く実相、つまり真実の姿
真理であるというのです。

至る所に真実の姿、真理があるのだから
それに気づく機会もふんだんにあるのです。

たとえば、花は時を得て咲き、また、
時を得て散ります。
そこには何の計らいもありません。

人知を超えた大いなる力が
そうさせているとしか考えようがないのです。

そのことを仏の徳ともとらえられます。
この徳はあらゆる存在に行き渡っています。
全てのものに行き渡っている徳、真理に気づきます。

そのようにしてひとつずつ
この世に満ち満ちている真理に気づくことも
小さな悟りと言えるのでしょう。

カテゴリー: 今日の言葉 | 諸法実相 はコメントを受け付けていません

母親の子育てと父親の子育てのちがい

母親と父親の子育ては
本能的にかどうかでは定かではないのですが
生物学的な考え方が違うような
気がします。

母親はこどもを「弱者」と考えて過ごします。
それは、生まれるまで
体内でこどもの生育を育んできたという
歴史がそうさせるのでしょう。

ですから
こどもが生まれてからも
10ヶ月間育んできたこどもの思いから
「この尊くか弱いいのちを
生き延ばらせるために、守ろうとするのでしょう。
ですから、母親は
普通に成長するために力を尽くすのです。

これに対して、父親は。
生まれた時のこどものか弱さに触れた瞬間
この子を守ろうと決意するのは
母親と同じでしょう。

こどもはか弱い存在だからこそ
この集団で生き残りためには
相対的に強者として生き残らせないといけない。
勝ち残って行く術を
伝えないといけないと思うのです。

これが父親と母親の子育てに対する
大きなちがいはあるとしても
父親に母親的育児の思いがかけてるわけではなく
母親も同様に
父親的な面も持っているのです。

ですから
子育てには
母親的育児、父親的育児
どちらも必要だということでしょう。

カテゴリー: 今日の言葉 | 母親の子育てと父親の子育てのちがい はコメントを受け付けていません

便秘症

最近
便秘のための強烈な腹痛での受診が目立ちます。

浣腸を何度もしたり、便を掻き出したり
それでも、腹痛が改善しないため
小児外科の先生にお願いすることもあります。

便秘は日頃の生活と密接に関連しています。
便秘のことを、知っておくと防げるヒントがいっぱいです。
そこで、今日は便秘症について。

まず、便秘症とは
排便回数が少ないために、うんちが硬くなって
排便時に痛みや出血を伴って、排便困難が生じることです。
排便が3~5日間ごとであっても、排便時の苦痛がなければ、
便秘症とは言いません。
逆に
1日に何度も硬くてウサギの糞のような便が出るような時も
便秘症といいます。

便秘症は、毎日の生活の中に原因が潜んでいます。
そこで、便秘になる背景をお話しします。

①排便しない習慣
朝、ギリギリまで寝てて、うんちをする時間がなくて
登園・登校してしまう。
学校や幼稚園で、うんちをするのが恥ずかしくて、
うんちを我慢してしまう。

②便秘を生む食習慣
こどもが好む食べ物は、たんぱく質、脂肪分の多い、
カロリーが高くて便になりにくいお菓子や甘いものです。
これらの食べ物は、消化がよく、大部分が吸収されるので、
食物残渣が少なくなるので便の大腸内停滞時間が長くなり、
水分が吸収され、うんちがだんだん硬くなってしまいます。

③精神的因子
幼児期の排便時叱られたリ、強制的に長時間トイレに
座らされたり、排便時の恐怖があると我慢する習慣が
生まれてきます。

④悪循環
うんちがしたくなるのは、直腸に便が溜まってくると
うんちがしたくなります。
でも、直腸の粘膜は、柔らかくて伸びるので、直腸に
便が溜まると直腸の粘膜がたるんでしまい、便意を
感じにくくなってしまいます。
便意を感じないので、直腸にどんどんうんちがが溜まり、
うんちもどんどん硬くなってしまいます。
ですから、うんちをする時、痛みを伴うようになります。
そして、痛みのために、うんちをすることに対して恐怖を
かんじ、我慢します。
ますます、うんちが溜まり・・・どんどん悪循環が
生まれてしまいます。
ですから、
便秘にならないためには、直腸を空にする生活習慣が大事です。

①トイレに行きたくなったら、我慢しない
②ゆとりのあるリズムで生活し、ゆとりある時間にトイレに
座る。
早寝早起きして、朝食をゆっくり取りましょう。
朝食後しばらくすると、大腸の運動が1番活発になるので、
その時にトイレに行きましょう。
朝食後あわてて、出かけると、うんちがでませんよ。

③食事に注意しましょう。
野菜、海藻、果物、芋類、豆類などの食物繊維を
沢山とりましょう。
食物繊維を多くとると、便のかさが増えて、便意を
もよおしやすくなります。

逆にこども達の大好きな高タンパク質、高脂肪分の食事、
カロリーが高くて、便になりにくいお菓子や甘いものは、
お腹に長くたまりやすく、便秘の原因になりやすいので、
できるだけ控えましょう。

以上のことに気をつけても、改善しない時は
病院を受診しましょう。

病院で、浣腸やお薬で溜まったうんちを出したり、
うんちたまらないようにする治療が必要になります。
うんちが溜まればたまるほど、本人は苦しくなります。
うんちが出てないなぁと思ったら、
ほっとかないで
早めに対応してあげることが、便秘であわてないコツですね。

カテゴリー: 子育て | 便秘症 はコメントを受け付けていません

「看」の字の語源

看護の「看」の字を見ると
手と目というふたつの字を
組み合わせて出来ていることがわかります。

その語源を調べると
やめる人の容体を
手をかざすようにして
目でもよく確かめてみるという
意味になるのです。

つまり
患者さんをよく観察し
見守ることが
看護の真の姿であると
考えられます。

これは看護士だけでなく
医師にも伝わるこころのひとつで
患者さんの容体を充分に把握した上で
次の段階として
病んでいる人のこころとからだを守ることなのだと
この字が教えてくれます。

カテゴリー: 今日の言葉 | 「看」の字の語源 はコメントを受け付けていません

耳掃除

耳掃除は
したほうがいいの?
しなくてもいいの?
お母さん方からよく聞かれます。
その質問にお答えする前に
耳の構造についてお話ししましょう。
耳の穴の奥には
鼓膜という大事な聴覚器官があります。
耳の入り口から鼓膜までを
外耳道と言います。
外耳道は
鼓膜までまっすぐでなく
少しカーブを描いています。
そして
耳をのぞいてみると
耳の中は
短い毛がいっぱい生えていますよね。
この構造が
耳の掃除をしにくくしてるのですが
実は聴覚器官を守るために大切なことなんです
カーブすることで
外から虫やほこりが
耳の中に入ってきたとしても
直接鼓膜に当たらない構造に
なっています。
また
耳の穴の奥の温度を
一定に保つことができて
聴覚器官を守ってると言われています。
そして
耳垢についてですが
耳垢があっても
外からほこりが入ってきても
その短い毛を動かしたり
身体の動きに合わせて
だんだん外に運ばれるような構造になっています。
耳垢は
自然に耳の外にだされているのです。
ですから
赤ちゃんが耳を触って
かゆそうにしてたら
入口のところを
綿棒でやさしく掃除してあげる
だけで十分です。
無理をすると
綿棒が鼓膜に直接あたってしまったり
逆に耳垢を奥に押し込んでしまって
耳垢塞栓という状態になって
耳の聞こえが悪くなる原因になります。
耳掃除をどうしてもしたい場合は
お家では無理をせず
病院で
お掃除してもらうのが一番ですよ。

カテゴリー: 子育て | 耳掃除 はコメントを受け付けていません

一つ目小僧が一つ目なのは

「ゲゲゲの鬼太郎」などの
妖怪漫画を多く遺している
水木しげる氏の短編漫画「一つ目小僧」に
次のような科白があります。

「猫や犬も人間ほど
心配してはいないようすなのは・・・」
「人間には目がふたつあるので
未来と過去を考えて心配が絶えないが
一つ目小僧は
こどものように今しか見えないから
苦労がない」というのです。

年取って
視力が落ちたり
耳が遠くなるのは
いく末を案じて不安にならないように
周りが見えすぎないように
目の前のことに集中できるような
からだの計らいなのかもしれません。

年取って
認知症になるのも
こどもや犬猫のように
いましかなくなるので
わずわさも消しさってしまうためかもしれません。

もしかして
認知症は病気と考えるのではなく
自然の恵みなのかもしれません。

カテゴリー: 今日の言葉 | 一つ目小僧が一つ目なのは はコメントを受け付けていません

市販薬の使い方

長く症状が続いている患者さんは
市販薬で様子をみていましたとおっしゃる方は
目立ちます。

そして、市販薬を飲んでよかったですか?
病院でもらったお薬と一緒に市販薬を飲んでしまった
など、市販薬について
心配される方も多くいらっしゃいます。

最近はドラッグストアーだけでなく、コンビニでも
迷うぐらい多種多様な
薬が手軽に買えるようになりました。

市販薬は
味、飲み方、成分など
とてもよく考えられたお薬です。

とっても便利な薬ですが
患者さんの判断で飲むことも多く
使い方を間違えると、大変なことになります。

だから、
今回は市販薬と病院でもらう薬の違いを
よく知ってもらいたいと思います。

病院でもらう薬と市販薬の一番の大きな違いは
病院の薬は
1人1人の患者さんの症状に合わせて処方されているので
患者さんのために、医者が考え抜いた
一番ベストな薬だということです。

それに対して市販薬は
色んな症状の人でも飲めるように
多くの成分が混ぜてあるので
患者さんにとって必要でない成分も含まれることになります。

また
薬は、飲み方、使い方をを間違えると毒にもなります。

病院の薬は、
患者さんのためだけに成分も量も考えられてるので安全です。

市販薬は
多くの方が飲まれることになるので
安全性を考えて、
どうしても成分量が少なくなります。

成分量が少ないと、効果が弱くなることになります。
また
市販薬の成分を見ると、
時折り強力な成分が含まれてることがあります。

例えば
咳を止めようと強力な中枢性の咳止めの成分が入っていたり
気管支拡張剤が入っていて、人によっては心臓がどきどきしたり
鼻水はとまるけど、眠気が来る成分
その興奮作用によって、覚醒作用が強い成分が入っていたり
使い続けると、副作用に気を付けないといけない
危険な成分が含まれていることもあります。

市販薬は
病院が空いていない時や
風邪の初期治療薬として
緊急時として使われるのは、いいかもしれません。

ただ市販薬は
安全性重視で、治りにくい
長く飲むと、
薬事態の体に対する負担
診断が遅れてこじらせてしまう
などリスクが高まります。

2,3日しても改善しない時は
病院に行って診察を受けましょう。

カテゴリー: 子育て | 市販薬の使い方 はコメントを受け付けていません

武士も大切にした神様を敬う精神

「神は人の敬いに依りて威を増し
人は神の徳に依りて運を添う」
これは、武士の政権の最初の法律
「御成敗式目」の第一条。

鎌倉幕府が
大事にしていたのは
「神様を敬う精神」だったことが
わかります。

武士の神様を敬うほどに力が増し
神様の力で運もよくなると
考えていたのでしょう。

また武士の世の中を生きると言うことは
自分のいのちが
明日にはどうなるか
わからないという
時代背景もあるから
明日はどうなるかわからないから
少しでも長くそしてよく生きられるように
神様を敬ったのでしょう。

現代にいきる自分も
武士の時代のように
理不尽なかたちで
いのちが終わることは少ないけど
まったくないわけではない。

だから
現代に生きる我々も
神を敬って生きていくのがいいのでしょう。

カテゴリー: 今日の言葉 | 武士も大切にした神様を敬う精神 はコメントを受け付けていません

熱が下がった後


熱が下がった後、夜になったら咳がひどいんです。
夜になったら熱が出たんですと
心配されて受診される方多いです。

せっかく熱が下がって元気になったと思ったら
その夜、熱がまたでたり咳がひどくなったり
どこかスッキリ治らなくて
またあわてて病院を受診するってことないですか?

実は熱が下がった後、
スッキリ治ってあわてないためのコツがあるんです。
それは、
“熱が下がった後こそ安静に、無理しないで”ってことです。

熱は下がったのに、どうして安静なの?
熱が下がっても、実はまだ治ってない?
その訳は・・・・

実は、
僕は診察の時に聴診などの西洋医学的診察だけでなく
脈を見たり、漢方学的な診察を行ってます。
漢方学的診察がまだ治ってないことを教えてくれるんです。

例えば発熱で来院された患者さん。
問診の後
西洋学的な診察なら、聴診して触診して、喉を見て
のどが赤いので風邪ですね・・・て言われるでしょう。
漢方学的診察では、これに加えて脈の状態を診ます。
熱が出てる時は、脈がビンビン跳ねるように強く打ってます。
この時は全身が強く反応して
からだ全体で病気と戦ってる状態ってことを教えてくれます。
ですから、動けないほどつらいので
この時期はさすがに、ぐったりしています。

そして、熱が下がってくると
西洋医学の診察では、のどの赤みが減って、本人も元気になったので
治って良かったですねとなります。
でも、熱が下がった時の脈を診ると
まだ正常じゃないんです。
軽く触っただけでは脈は弱く、強く圧迫しないと脈が触れません。
これは見た目元気だけど
この時期は、病気と戦った後なので、全身ボロボロ体力も落ちています。
ダメージを受けている身体を修復してる時期だと教えてくれます。
ですから
この時期の身体ってとっても弱いんです。
昼間元気でも、すぐ体力消耗してしまって
体力が落ちてるので、別の感染をもらいやすいので
夜微熱がでたり、咳がひどく出たりするんですね。

熱が下がった回復期も
まだ安静にして、
少しでも早く体力を回復しないといけない時期なんです。
ここで無理をしてしまうと、中々治らないんです。

熱がある時は、熱のおかげで無理せず安静にできます。
ただ、回復期には
熱が下がった分だけ、身体が楽になった気がするから
子供は走り回ったりしちゃうけど
おとなも無理して仕事しては実はダメなんです。
意識して安静に努めないと
体力回復が妨げられ
中々症状がおさまらないということになります。

ですから
治りかけこそ、安静を意識してくださいね。
それが、スッキリ治るコツなんです。

☆ 今日は3歳半健診でした。
元気なこともだちにたくさんに会えるから、
健診は大好きです。こどもの笑顔が大好き。
初めて会って、なく子もいるけど、
僕は会えたことがうれしくてニコニコです。

カテゴリー: 子育て | 熱が下がった後 はコメントを受け付けていません